つれづれ二人三脚

自然観察とステンドグラスの趣味などetc.夫婦で日常の出来事を徒然に・・・

しだれ桜と柴燈護摩

2009年03月31日 | イベント
                        

                        

                                            
ころんさんのブログを拝見してしだれ桜を見たくなりました。京都醍醐寺より拝領したと言われる100年に近い大きなしだれ桜は朝倉町の無量寺にありました。見事な桜に感嘆の声です。
              
29日は無量寺の33年に1度のご本尊お開帳の法要があり、柴燈護摩が行われました。偶然にもこの日に行き合わせたので行事を見学することにしました。
              
行者のほら貝が鳴り、弓、刀の行事の後、大地に炉を作り薪を組んだ柴に火がつけられました。
                          

                          

               

               
               
                           

               
願いをこめた護摩木を次々と火にくべると物凄い煙と炎が立ち上がりました。消防車も待機していたので安心して最後まで見学することが出来ました。
               

               

               
次の33年後にはもう来れない年になっているでしょうから、この日に出くわしたことは本当に幸せでした。ご本尊の扉を閉めて行者さん達は法要をお終えられました。参拝記念に京都の金平糖のお菓子も頂いたりで有り難いことでした。 
           光あり暗き心も朝くらの 無量の寺に詣りてみれば               
参拝記念の袋に書かれていました。
               

              

                           

                 

                          

                                                    

              

                                           



                                                   
                

                                                 


春の訪れ

2009年03月29日 | 自然
               

               

                                  もうすぐ4月 春の野や山は日毎に色彩豊かになってきます。もうツツジがこんなに咲いています。ワラビやゼンマイも出ています。鳥見がてらお山を散策しました。

               

幸せの鳥?

2009年03月28日 | 野鳥
                    

               

                                    イカルの情報をもらっていたので26日午後からいつものお山に行きました。其処にはお目当てのイカルはおりませんでしたが、久しぶりに青い鳥ルリビタキ♂が出てくれました。相変わらず綺麗な色の服を纏っています。幸せな気分だな~~
               

                                   続いてミヤマホオジロも出てくれました。農道の電線にはイカルが1羽止まっていたりで、この日は収穫がありました。

さくら便り (続)

2009年03月27日 | 
四国中央市三島公園のオオヤマザクラは満開          

                        

長谷寺のソメイヨシノとしだれ桜              

                         

                         

豊岡江ノ久保のソメイヨシノ  

                                  27日の開花情報です。ソメイヨシノはいずれも6,7分は咲いてますね。それにしても花冷えします。花が長持ちしてくれるといいけどねぇ~

さくら便り

2009年03月25日 | 
               

               

               

               

                              今日土居町の桜の名所「すすきヶ原」へ新居浜からの帰り道寄ってみました。桜はもう5,6分咲きで満開も近そうです。桜まつりを控え提灯やボンボリを付けて準備万端でした。この週末には賑わうことでしょう。でも春先は風があって肌寒く感じますね。








赤い花

2009年03月24日 | 
                しだれ桃
                                           
                カランコエ

                                     庭のしだれ桃は今満開です。ハッ!っとするような赤い八重の大きな花びらが横を通る人達の目を惹きつけているようです。カランコエも咲いて彩っています。

平家伝説の里(続)

2009年03月23日 | 植物
                              真鍋家の裏山の墓地の側には大きな彼岸桜が満開でした。お墓参りの里のおばあさんが「綺麗だろ~」っと誇らしげに声を掛けてくれました。そして「要害の森」を散策してみました。

               

                          

                                                  真鍋家の裏にある自然樹は4,5百年の長きに渡り付近の集落を風水害で守ってきたそうです。なかでも春になるとこの大きな山桜は、風雪に耐えた雄々しい姿に花を咲かせてくれるそうです。川之江市指定の保存樹木です。花の盛りに是非もう一度来て歴史ある桜を愛でてみたいものです。  
                          

                          

                

                              付近には可愛らしいタンポポの花が咲いていました。長閑で美味しい空気をいっぱい吸って帰り道レンギョウの花も満開でした。当に歴史と自然に触れた有意義な一日でした。
                  

平家伝説の里

2009年03月22日 | 風景
                                            四国中央市川之江町切山には平家伝説が残されていて、「元暦元年1184、安徳天皇を安全な地に移す為に阿波から山伝いに伊予の切山に潜入し半年間隠れ住んでいた。その時守護の五士の一人真鍋次郎・平清房が代々この地に住み着き切山の開拓人となった」事などを平家遺跡案内ロボットが詳しく説明してくれます。21日 家から車で20分位なのでドライブがてら行って来ました。
               

               

                                  真鍋家はおよそ450年前(桃山後期頃)に建てられたものと推定されており、昭和45年6月に国の重要文化財に指定されています。昭和53年に復元され、平成18年に屋根藁替えが実施されたそうです。(ウォーキングガイドより)  黒く燻された天井や囲炉裏・ランプ等に歴史を感じます。
               

               

               

               

                           

                           

               

               

                                  切山は愛媛県の最東部にあり香川県との県境です。市街地から奥に入った海抜300メートルの山間や丘に30戸の農家が散在していて、平家伝説にかかわる沢山の遺跡が現存しています。今度はもっと時間をかけて桜の咲く頃ハイキングマップを片手に遺跡を廻ってみたいと思っています。休憩所で、自転車で山越えして大野原に向う若者に出会いました。元気なものです。若さが欲しいで~す。

                    

バイパス開通

2009年03月21日 | 風景
                                今朝は早起きして、20日の午後4時に開通した四国中央市中之庄地区のバイパス道路を犬と散歩がてら通ってみました。陸橋の渡り初めも犬と一緒です。老犬だから交通量の少ない時間帯にと思って、峠に雲海が立ち込める夜明け前から歩きました。お陰で国道11号線に出るのは早くなりそうです。これで11号線から川之江インターへ行くのが便利になりました。