樹業人~風の通心

持続可能な社会や森林・建築・木製品について、気ままに こそっと考える為のネタ帳です。

忍者とワシントン条約

2008-05-24 | ひとり言
これは、母が風邪かなぁーと思ったら
煎じて飲む漢方薬です。

実家にいる時に 置き薬屋の 日野の岡平さんが
やってきました。

富山の薬売りが有名ですが 滋賀の歴史も古いのです。
織田信長の時代から もぐさなどが始まり
何せ 日野や甲賀といえば 忍者ですし…。

私は、商社 → 近江商人 → 忍者・山伏 → 木地師
ルーツをたどれば こうではないかと 思っていますの。
全国を歩ける 薬売り・猿楽・神社のお札 
山の7合目以上は、自由に使ってもいいと言われた木地師。

ロマン ですなぁ

あっ 話を戻さなければ・・・

置き薬は 使った分だけ、清算して また新しい薬を
置いていかれます。
後払いなので つい 気楽に使ってしまいます。
でも 助かります。

近江商人の 基本ですねぇ。三方よし です。



すごい ネンキが入っているでしょ。薬箱です。

「私が物心ついた頃から この箱だったような気がするわぁ」と
岡平さん( 会社の名前ですが…)に言うと

新しい箱に変えると なぜだか 使ってもらえなくなってしまうらしく
先代からの言い伝えで と申し訳なさそうにおっしゃってました。
何も せめていないのですが…。
それにしても 不思議な消費者心理ですね。


それと もう一つ。
今は、透明のパッケージもしてあるのですが やはり 湿気を防いでくれるので 薬には 木の箱がいいそうです。プラの箱だと 結露してしまったりして お薬の保存には イマイチらしいです。

皆さん 薬は 木の箱にいれませう。



うちの下段も ネンキものでしょ。ハハハッ。
何せ ほぼ築70年。

実に 便利です。このようにテーブルになったり イスになったり。


で 岡平さんは 赤とゴールドのシールがついた
「万病感応丸」を二つ並べ( 一番上の写真)

「ワシントン条約で、絶滅危惧種になって じゃこうが入手困難になり 成分が少し変わりました」

と すまなさそうに 説明をはじめられました。


「じゃこうって なぁに?」

「中国のシカです」

「日本の鹿じゃ ダメなの?」

何せ 最近は 鹿の害がひどいので 何かにできないかと考えてしまうんですよねぇ

「はい 中国のジャコウジカじゃないと…。煎じた時の匂いが脳に作用して。この薬の独特のにおいの元なんです…」

「ふーん????? 匂いねぇ」

「ムスクと同じ成分なんですが、漢字をご覧頂けば…

と 顔を赤らめた岡平さんを見てなんとなく、想像が…


麝香


それよりも 何よりも 海外旅行で「ムスク」を買ってきてと言った友達の顔が頭をよぎった。 知っていたのだろうか。原料を…。

話題をかえなくちゃ… とっさに

「祖先は 忍者 だったのですか

あまり 唐突だったようで 反応がすこぶる悪かったことは言うまでもありません。。。。。。


Wikipedia で 今 調べましたら 似てるけど違う場所だそうです。

こんど 岡平さんが来た時に 教えてあげようっと。

バックもネンキの入った木製でした。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (市川純雄)
2008-05-25 22:37:00
今でも置き薬屋さん回ってくるんですか。漢方薬が見直されていますので、けっこう商売として成り立つのでしょうね。感応丸なつかしい薬です。子どもの頃よく飲まされました。専用の木箱があるのですね。そういえば昔は宅配の牛乳瓶受けや郵便受けもみな木製でした。もう少し木をいろんなところに使い、廃プラゴモを減らしたいものです。
返信する
Unknown (樹子)
2008-05-26 09:08:21
小学生の頃の夏休みの課題に
ゲンノショウコを摘むというのがありました。
きっと そういう薬屋さんに行っていたのでしょうね。

山間部ならでは だったのでしょうか。

ある時から なくなったような気がしますが
今の PTAの廃品回収のように 活動資金になっていたのかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿