
現実社会の不確実性
皆さんは、朝起きた時にその日に見ていた夢を覚えて居られますか? 最近なのですが、私はその日に見た夢の内容を覚えて居られなくなってきています。いや、正確には思い出そうと思え...

今ある宗教は必要なのか
さて、立正安国論について書き連ねている最中ですが、ちょっと考えていることを書いてきま...
自分とは何か
ちょっと考えてみた事を文書としてまとめてみました。 自我というこの不可思議な存在 この人生を半世紀ほ...

古代インドの「四住期」について
さて今回の記事では、人生の区分という事について記事を書いてみます。 何故この様な記事を書くかと言えば、実はつい先日、私が高校生時代から知っている創価学会の大先輩が亡くなってい...

在家の折伏
今年も間もなく終了ですね。今年は皆さんにとってどんな一年だったのでしょうか。私は年...

幸福が目的ではない
創価学会に限らず世の中にある様々な宗教の多くが、自らの宗教を信じる事で「幸福になる事」と謳っています。人生には幸運と不運は常に付き物であり、不運や不遇を人は感じた時、自分より...

法華経は宗教不要を指向している
今年も様々な思索をしていきたいと思いますが、今回は「宗教」という事について少し書いてみます。 年明けの記事でも少し触れましたが、日蓮の開目抄にある「四教の因果と本門の因果...

天命について考えた
一昨年前に腎臓腫瘍が見つかり、その年末に入院手術し、それから退院後1年目の再発検査を先日終えました。結果は「問題無し」という事で、担当医からはこれから1年に一回、CT検査によ...

歴史観の必要性
最近の日本という国の迷走ぶりは目も当てられません。岸田内閣はピントがボケた政策を連発し、政権与党たる自民党は、政治資金の問題を、何故か派閥の問題にすり替えてしまい空騒ぎしてい...

いまの日本の危機の奈辺にあるもの
まあ私も暇人なもので、仕事の合間にX(旧Twitter)を覗いてしまう訳です。すると岸田総理に対する怨嗟が結構溢れかえっているのを目にします。先日もウクライナ経済復興推進会議...