
人生とは何かと不如意なもの
最近、ふと思う事なんですが、人生とは実に不如意なものかもしれませんね。 「不如意」とは「意のままにならない」という事で、自分で考えていた様な生き方をする事が難しいという意...

「私」という事についての考察
(参考イメージ:ミドルエッジから引用) このブログでも、過去に考察してきた事なんですが、記事を更新します。 はたして「私」とは何者なのでしょうか。ふとそんな事を考えた事はあ...

生きる事は手段ではない
昨年末に入院、手術を受けたことで、私の中の人生の価値観が変化してしまいました。私は過去に創価学会で活動をしていた事はこのブログにも書いていますが、若い頃は「我が使命に生きるんだ...

記憶と自我の考察
このブログの記事更新、最近はかなり滞っていました。 最近の私は仕事や趣味に軸足をかなり移していて、こちらのブログの更新にあまり力点を置いていませんでした。 今の世界には様...

五十代になり少し理解できた事
昨日から今日にかけて、仕事で出張していました。この記事は仕事が終わり、飛行機で戻るまでの空き時間で書いています。 この空き時間、先ほどまで法華経を読み返しながらホームペー...

人間(じんかん)について
今日も「戯言」の様な記事を書きます。 最近、戦国時代関係の書籍を読んでいて「人間」という言葉を「じんかん」と呼ぶという事を知りました。 かの織田信長が平家物語の「敦盛...

九識は常住だと思っています
寝る前に少しだけ記事を書いておきます。 「三世の生命観」という言葉が創価学会を中心にして語られています。でも創価学会では語るだけで、それを具体的に語る事はしていません。何...

この現実世界について
ようやく春らしくなってきましたが、「三寒四温」と言われるように、少し暑さを感じる日もあれば、少し寒さを感じる日もありますね。こういう時が一番体調を崩してしまうので、皆さんご自...

宿命転換と三世永遠の幸福境涯
さて、今日も寝る前に一筆記事を書いておきます。 昨今の世情や政治の状況を見るにつけ、まさに日蓮が述べていた「国土乱るる時は、先ず鬼神乱る。 鬼神乱るるが故に、万民乱る」と...

崩壊しつつある予感の中で
最近ブログの更新頻度がかなり下がっていました。これは私が趣味に没頭していることが大きな要因で、趣味のブログの方ではかなり頻繁に更新を行っています。 本当ならば趣味のブログでは...