goo blog サービス終了のお知らせ 

陣馬の恵

陣馬山麓から徒然記

枝豆

2015-06-25 05:25:46 | 日記

昨年の枝豆はカメムシ被害にあって収穫できませんでした。
当地ではカメムシが多いので、今年は防虫ネットで覆って
カメムシ被害に遭わないように工夫しました。
カメムシが集ると、豆の鞘から樹液を吸うようで、
一見すると豆ができたように見えましたが、小さな穴が鞘に開いていて、
そこから樹液を吸うので豆が膨らみません。
被害に遭ったことに気付いたのは栽培の後半だったので全滅してしまいました。
枝豆は鮮度が急速に落ちる野菜らしく、枝豆農家は湯を沸かしてから
畑の枝豆を抜いて茹でるそうです。
今年は取れたての枝豆を茹でて食べようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニラ

2015-06-24 05:29:00 | 日記

ニラは葉っぱ野菜なので、窒素分の肥料を与えると成長が良いようです。
最初はたった1株だったニラが毎年株を分けて栽培更新していましたら、
今では100株ほどに増えてしまいました。
もうこれ以上に増やしても消費が追い付きませんから、今年で株分けは終わりにします。
餃子や野菜炒め、寒くなったときのモツ鍋などで使う以外にニラはあまり消費できません。
お浸しに使うことも出来ますが、ニラはさほど食べる野菜ではない方です。
青いニラが伸びて来たら、地上部を刈り取って、新芽の発芽を促します。
それを3回ほど繰り返して秋を迎えると、ニラ畝を黒いビニルで覆って
“黄ニラ”作りを始めます。
青いニラの3倍ほどの値段になる黄ニラは、柔らかくて甘味があって、
薫り高く、とても美味しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園

2015-06-23 05:23:42 | 日記

光物の魚を嫌う人がいますが、我が家では青魚は好評です。
爺ちゃんが時々釣りに行って回遊魚を釣って来てくれます。
この時期はブリの幼魚のワカシや夏が旬のゴマサバを釣って来ます。
大体、刺身で食べますが、サバは〆鯖で、ワカシは刺身になります。
秋になるとワカシが大きくなってイナダとかワラサに育ったものを釣って来ます。
ワカシは幼魚なので脂は乗っていませんが、若魚のコリコリ食感を楽しむことが出来ます。
鯖の御頭は“船場汁”という吸い物に仕立てますが、脂が乗ったサバの汁物は絶品です。
魚のあら汁では“鯖の船場汁”が一番ではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青魚

2015-06-22 07:21:19 | 日記

光物の魚を嫌う人がいますが、我が家では青魚は好評です。
爺ちゃんが時々釣りに行って回遊魚を釣って来てくれます。
この時期はブリの幼魚のワカシや夏が旬のゴマサバを釣って来ます。
大体、刺身で食べますが、サバは〆鯖で、ワカシは刺身になります。
秋になるとワカシが大きくなってイナダとかワラサに育ったものを釣って来ます。
ワカシは幼魚なので脂は乗っていませんが、若魚のコリコリ食感を楽しむことが出来ます。
鯖の御頭は“船場汁”という吸い物に仕立てますが、脂が乗ったサバの汁物は絶品です。
魚のあら汁では“鯖の船場汁”が一番ではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長ネギ

2015-06-21 21:03:20 | 日記

春に分結させたネギを株分けして畝に移植しますと、
夏に向けて育って、初秋の頃には再び株が増えます。
こうやって毎年、取り残したネギを増やして栽培しています。
種も買っていますが、我が菜園では直撒きしたネギは大きく育ちません。
以外に栽培期間が長いので、畝に直撒きすると雑草に栄養を奪われて
育ちが遅いのかもしれません。
今年はプランターに播種して苗を育てていますが、
予想通りに成長が遅いので、畝に移植するまでには3か月ほどの
育苗が必要かもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする