散歩道で自然観察

自宅周辺の散歩道で出会った動物、野鳥、昆虫、植物の写真を撮っています。

林の底もにぎやかでした

2024年05月06日 | 植物

私は人混みが苦手で連休中も静かな林の底を徘徊していました。

とはいえ、365連休の身には普段とあまり変わりない生活が続きます。

一部林には連休中に人が増えたりはするんですけど

 

林の底で「ホウチャクソウ」

近くにはナルゴユリ、アマドコロなどもありましたが・・・

そばに居たご婦人があれは「ナルゴラン」でランの仲間だと・・・

私自信には否定するほどの知識もありませんし・・

ていうか、そんなことはどうでもよく楽しめればいいのだと思っているので

 

先日「サギゴケが」今年は少ないと書きましたが

早かっただけで満開となっておりました。

 

「エビネ」はそろそろ終わりが近いかな

 

開花を迎えた「キンラン」

開ききった花は意外に見ることが少なくアップばかり撮っていたら

大事な全体像を撮り忘れていました、

 

「ギンラン」咲いていました。

 

必死に探すのですがここ近年ササバギンランは多いのですが

「ギンラン」が少ないのです

 

毎年見つけると幸せな気分になる花です。

 

こちらは「ササバギンラン」です

この地に来たころ散歩道ではギンランの方が多く見られたんですけど

 

多くの株が虫食いになっているんですけどおいしいのでしょうか?

こんな感じが多いんです

こちらも見つけると幸せな気分です。

幸いにもキンラン、ギンラン、ササバギンランは同じ杉林の底で見られます。

 

「ハナイカダ」

葉の上に花が乗っているなんて不思議ですね

 

林の端に出ると「タニウツギ」でしょうか?

これから続々と開花しそうです。

 

日の当たる川原にですと

「タンポポ」の綿毛が風に飛ばされていました。

カナダに行ったときに欧米ではこれは雑草で嫌われていると聞いてびっくり。

娘が小さい時にタンポポの綿毛を持って、「ふーっ!」と吹いていたら

お近くの庭からやめてくれと注意された。

あれあれ、子供の楽しみにも「欧米かっ!」

ほおっておいてもとんでゆくんですけどねえ

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る