散歩道で自然観察

自宅周辺の散歩道で出会った動物、野鳥、昆虫、植物の写真を撮っています。

「アリグモ」の仲間

2023年06月14日 | 昆虫など

少し前の画像になります。

「クモハンドブック」は持っていましたが

更に「ハエトリグモハンドブック」購入しました。

で、感想は「なんだこれえーっ!」でした。

種類の多さ、未同定(新種候補)の多さにぶっ飛びです。

素人がハンドブック片手に相手ができるものではないと😞

しかし、無謀な挑戦は続く・・・!

 

愛犬との散歩道で見つけた「アリグモ♀」

話がそれますが、以前「ヒメハギ」という花が咲いていると教えていただき、

図鑑で見たイメージで必死に探しましたが・・・

見つけたときにびっくり!図鑑のIMAGEの1/10ほどの大きさでした。

アリグモもそんな感じです。

 

アリグモもぼーっと眺めていると「アリ」にしか見えません。

こんなに身近にいるものだとは思っていませんでした。

 

赤いのはダニです。

アリグモのメスはよくよく観察しないと!

脚がアリと違って4対、眼が多いのでルーペを使えば

その違いは明らかです。

 

で、ほかの場所で見つけた「アリグモ」のオスです。

上あごが巨大なので見分けがつきます。

また、メスと違って頭胸部側面に白線がありません。

正面から見るとひょうきんですねえ

 

イケメンなので枚数がかさみました💦

 

こちらは「ヤガタアリグモ」のメスかと

姿はアリで、体色が赤いので猛毒のヒアリと間違えられて殺されることが多いそうです。

可哀そう(´;ω;`)蜘蛛はおおむね益虫だと理解しています。

外から来たセアカゴケグモなどは別として・・・

ちなみに赤みの無い個体もいるそうです。

 

こいつもわずか数ミリでした。

ハンドブックでは7mmとなっていましたが若い個体なのか?

その半分ほどでした。

 

で、こちらは「ヤガタアリグモ」のオスかと

やはりアリグモ同様上あごは長いです。

ですが、アリグモほど巨大ではありません。

また、長さに個体差があって顎の長さは同定の根拠としては不向きのようです。

雄としては多種と異なり、頭胸部側面に白線があるのも特徴のようです。

これは別個体ですが、上あごの長さが前の個体より長いです。

平面画像なので形状も良くわかりますが、アリグモに比べると

腹がくびれて細長いのが良くわかります。

 

で、これは自宅の壁面で見つけたのですが、

背景が白くて画像は不鮮明ですが・・・

「ヤサアリグモ」のメスでしょうか???

特徴を見るとこれも「ヤガタアリグモ」の赤くないメスのようです。

 

 

私の住む近辺には「アリグモ」「ヤガタアリグモ」

「ヤサアリグモ」「クワガタアリグモ」の4種は見ることができるようです。

最近、草が茂って一面緑となった原に移動してしまったのか?

見つけにくくなってしまいました。

 

 

 


梅雨入り

2023年06月09日 | 昆虫など

愛犬の様子を見ながら散歩する日が続きますが

そうこうしている間に「梅雨入り」

愛犬は一日寝ている時間が長くなって

食欲はあるのだが、私の手からでないと食事ができなくなって

大好きだった散歩もできなくなってきました

庭の日陰で前脚を伸ばして気持ちよさそうに寝ているように見えますが、

咳は収まっているものの

お腹が激しく動いて呼吸は苦しそうです。

あばらが浮いて見えるようになってつらいです😔

 

梅雨時と言えば、「カノコガ」が元気

 

 

ひらひら飛ぶ姿や、

命をつなぐ姿が良く見られるようになりました。

 

日向では「ニホントカゲ」も目立つように

 

こちらは少し成長した個体のようです。

 

尾が鮮やかな色彩の若い個体

夏休みに父母の実家に出かけると見ることができました。

東京ではカナヘビは原っぱで大量に見ることができましたが

ニホントカゲはなかなか見られなかったと思います。

私はそのころ、この金属光沢のあるトカゲを「金(かな)蛇」だと思い込んでいた。

 

「コカブト雄」初見

カブトムシの近縁種だそうです。

背中に大きなくぼみがあって、

オスには少し大きめの角があるらしいのですが

この画像ではほとんど目立ちません。

背中のくぼみは何らかの形で傷付けられたものだと思ったら

この種の特徴とのことでした。

 

「ヤマトシジミ」

 

「ヒカゲチョウ」

 

久しぶりに出かけたウマスズクサでは「ジャコウアゲハ」の幼虫がうじゃうじゃ!

数株あったウマスズクサもやはり心配していたとおり、
根元の茎を食いちぎって枯らしてしまうという自殺コースに突入。
残っている株も良く見ると茎をガシガシかじっている幼虫が見られました。
蛹化準備に入ったものや、蛹化して羽化への準備が整ったものも見ることができました。
蛹化したものはまだ「お菊虫」の特徴が出ておらず蛹化したばかりのようです。
幼虫は自ら食草を枯らしてしまうというアホな行動に出てしまって
何頭が羽化まで進むことができるのでしょうか?
 
糸はジャコウアゲハのものではなくて、
蜘蛛の糸と思われますが、少し前にここで「ゴミグモ雄」を撮りました。
雌の画像も欲しいと思って観察しているのですが
この巣はゴミグモのもののようではないようです。
 
近づくレンズに驚いて角を出して威嚇してくる。
 
食欲旺盛!
 
既に何株も残っていないのに
ここでも根元の茎を食いちぎってしまう幼虫。
なぜか?根元から20cmほどのところを食いちぎってしまいます。
もう少し上なら株全体が枯れてしまうことも無いのですが、
既に数株が枯れてしまい、残り僅かなのに何でこんな行動に出るのか?
ジャコウアゲハの幼虫の数が増えてうじゃうじゃというレベルなので心配😔
食草を枯らしてしまうメリットがあるとは思えませんが
毎年これがあって、ウマスズクサ全滅の年もあります。
 
 
枯れた株を捨てて、まだ葉の残った株に向かって必死に這ってゆく幼虫。
 
 
こちらは尻を固定して帯糸をかけて蛹化に入る個体。
 
こちらは更に蛹化が進んでいるようです。
 
葉裏に見つけた蛹。
まだ、蛹化したばかりのようで色が黄色一色で透き通るようです。
お菊虫と言われる特徴の赤い模様などは見えません。
 
この幼虫を見て、戦中世代が当時食わされたサツマイモを連想してしまうと言っていました。
もっとも、サツマイモでも食えるだけましだったという・・・
 
チョウの蛹を見つけるとワクワクします。
羽化に出会うことができると素晴らしく幸せな気分になります。
ので、まだまだ通ってみようと思います。10日ほどで羽化すると思われます。

 

 

 


老々介護の合間に・・・

2023年06月06日 | 昆虫など

愛犬はいよいよ食事も介護が必要になってきました😭

歩くのも数十メートルでピタリと止まり、

いよいよ前脚も弱ってきた。歩行補助具を飛び越えて

車椅子が必要になるかもしれません。

犬は衰えが急激に来ると聞いていましたが、

元気者だった愛犬がこうなるとは思っていませんでした・・・

ご近所の同級生は気が付けばお向かいのシバだけとなっていました。

そんな状態でカメラを持って出かけるのもしんどいのですが、

愛犬と歩いた散歩道に車に乗せて「想い出巡り」

保護犬として引き取ってから一年目に兄弟と再会をした公園へ

 

「キビタキ」が少し離れたところで二羽さえずっていました。

 

キビタキを見ていると、頭上で二羽のハシブトがガアガアうるさいので、

ひょっとしてと思い、あたりを見渡すと、巣離れ、巣から落ちた???

「ハシブトガラス」の幼鳥が、エッチらオッチら、ヒョコヒョコ歩いていました。

ここは毎年のように子カラスが落ちて大騒ぎになります。

 

この日は天気も良くてウドの葉上で「カナヘビ」が日向ぼっこ

 

お馴染みの「コジャノメ」

 

こちらは「ヒメジャノメ」

命をつなぐ「ヒメジャノメ」

上がオスのようです。

コジャノメ、ヒメジャノメは毎度図鑑で調べ直します。

記憶力が軟化しているので、その時「分かった!」と思っても毎度調べ直すことに。

 

「サトキマダラ」

 

「キタキチョウ」

NHKの「超進化論」で知ったのですが、体内微生物(ボルバキア)が自身の存続のために

キタキチョウの雌雄をコントロールしているそうです。

て、いうか人間の体内にも多数の微生物が存在していて、共存をしており

かの「ピロリ菌」も悪い面だけではなくて人体に味方である場合もあることが最近知られたそうで

体内微生物を抗生物質などで駆逐してしまうのには注意が必要だろうということです。

まだまだ興味深い話がいろいろありました。

 

「コミスジ」

林の淵で目立ちます。

 

「ジャコウアゲハ」

 

「スジグロシロチョウ」

 

「モンシロチョウ」

 

「ルリシジミ」

毎年、この時期、この林にはゼフィルスとの出会いを求めて出かけますが。

今季は見ることができそうもないかな・・・

 

「メスグロヒョウモン」のオスだろうと思います💦

 

「ダイミョウセセリ」

 

「ハグロトンボ」

こいつと、ジャノメチョウが低くひらひら飛び始めると

ああ、今年も梅雨入りか!と思います。

 

「オオツノトンボ」

近くの東屋の壁際の乾いた砂にすり鉢状の幼虫の巣(アリジゴク)を多く見かけます。

しかし、成虫との出会いがさほどありません。

 

「ナミテントウ」二紋型

 

「ヒメギス」の幼虫

 

食事中の「マガリケムシヒキ?」

望遠レンズでの撮影なのですが肝心の特徴がよくわかりません。

とはいえ、画像の良しあしにかかわらず、アブの仲間も

頭の中は「?????」

細かいことはともかく、自然散歩は楽しいのですが・・・

当分は愛犬の介護に専念しなければ・・・