散歩道で自然観察

自宅周辺の散歩道で出会った動物、野鳥、昆虫、植物の写真を撮っています。

マイフィールドのカメムシやセミの仲間

2024年05月28日 | 野鳥

日本国内で600種はいないであろう野鳥ですら同定に苦労しているのに、昆虫に手を出すのは無謀だと思います。

たぶん、今までアップした中にも同定が間違っていいるものがあるかと思いますが「お知らせ」に上げた通りです。

私が育った東京の下町は四日市と並んで全国的に公害で有名な町で父の勤務先の社宅は360度煙突に囲まれていて、

洗濯物はいつも油煙で汚れてしまうようなところでした・・。虫が住めるような環境とは程遠い処でした。

夏休みに出かけた新潟の父母の実家は天国のようでした。

ところで、今季は茨城県内の越冬カメムシの個体数が例年の5倍と言われ、農業被害が心配されています。

チャバネアオカメムシ、クサギカメムシ、ツヤアオカメムシなどがその筆頭らしい。

テントウムシ同様カメムシの仲間でも肉食系の種類は農業にとっても益虫なのですが、いかんせん相対的に数が少ないらしい。

カメムシやセミの仲間がフィールド(私の散歩道)の中では最も種類が多いといった印象です。

 

わずか数ミリの「アワダチソウグンバイ」

ここのところ急激に数を増やしている外来種カメムシの仲間ですが、

普通に歩いていると目に入らないので気が付きません。

 

「ツマグロオオヨコバイ」今季は数が少ない

これに限らず近隣の草刈り状況や

メガソーラーの開発などで自然環境がかなり変わってきているように思います。

 

こちらも小さな「クワキヨコバイ」

透き通るようにきれいです。

 

今季、農家特に果樹等の被害が恐れられる「チャバネアオカメムシ」

 

カメムシ嫌いには「えーっ!」と言われるかもしれませんが、

農業被害を考えなければきれいな虫なんですけどねえ

 

春から初夏にかけて菜の花で目立つ「ナガメ」

 

カメムシの仲間は色彩や形状が多様で、しかも成長するにつれて別種かと見まごうものもあり、

楽しいやら、苦しむやら・・・・

不明種の場合は、入り口がハンドブックかグーグルレンズなんですけど、

グーグルレンズの場合は変化球が多くて良く見ないと間違うことが多いように思います。

 

「シロヘリクチブトカメムシ」私は初見です。

この後、近づきすぎて忍法落下の術・・・

 

「エビイロカメムシ」かと💦

 

「ホシハラビロヘリカメムシ」

 

現在チャバネアオカメムシと並んで散歩道では多勢です。

 

「ホソハリカメムシ」

似たようなのが多くて冷や汗and脂汗💦

 

ヘビイチゴに口吻を差し込んで「チューチュー」しているのは「ムラサキシラホシカメムシ」

多分、この子もイチゴなどに被害を与えるのだろうと推測。

私の場合はマイフィールドが主体なのであまり変わり映えしない画像が続きます。

で、ただ写真を撮るだけでなく、記録も取って毎年レポートにまとめています。

特にお気に入りの野鳥などはすでに20年の間

飛来時期、営巣地、営巣樹、繁殖数など地図や図解入りで詳細にまとめているものがあります。

私の唯一の財産です。私が動けなくなったら後進に譲ろうと思っています。

 

 

 

 

 

 


「麦秋」

2024年05月21日 | 野鳥
つい一週間ほど前まで青々としていた麦畑ですが、
いつの間にか黄金色に実って何時刈られてもおかしくないといった感じです。
麦畑ではまだコジュリンやヒバリが育雛しているのではないかと思うとちょっと心配です。
空にはセッカがにぎやかになってきました。
同じ空で久しぶりにチョウゲンボウを見ることができ、
相変わらずお行儀悪く飛びながら悠々とネズミらしき獲物を味わっておりました💦
田んぼでは既にムナグロやキアシシギ、キョウジョシギの姿は見えなくなって、
チュウシャクシギがわずかに残っています。
久しぶりのアマサギとの出会いもありました。
 
 
ギャースカにぎやかな「オナガ」
 
営巣を始めたようですが、
カラスにも向かってゆくのでとにかくうるさい!
 
田んぼでは久しぶりの「アマサギ」
群れで見ることができるとにぎやかで楽しいんだけど・・・
 
 
「チュウシャクシギ」
 
4羽ほどの群れ、翌日には探しても一羽しか見ることができませんでした。
ムナグロや、キョウジョシギ、キアシシギは見ることができませんでした。
 
空に悠々と飛ぶ猛禽を見つけました。
ここでは久しぶりの「チョウゲンボウ」
何やら獲物を抱えています。
 
どうやら尾らしいものが見えるので
モグラではなくネズミのようですが
〆ているのか?食べているのか?飛びながらかじっていました。
チョウゲンボウは良く飛びながら食べますよね💦
 
同じ空でも麦畑に出ると、「セッカ」がにぎやかです。
こちらも小さいうえに遠いので大きくトリミングしていますが、
気温が高く、陽炎も立って不鮮明で残念ですが・・・
 
 
視線を麦畑に下ろすと、「ひばり」がにぎやかです。
あちらにも、こちらにも
 
そこらじゅうで追いかけっこ
 
空にも「揚げ雲雀」
目のまえでホバリングすることもあって楽しい
 
麦畑から河原へとにぎやかな「コジュリン」
 
すっかり黄金色となって「麦秋」
いつ刈られてもおかしくないといった感じです。
 
多分、この麦畑で営巣しているものと思われますが、
ヒバリもコジュリンも麦が刈り取られるのと競争での育雛と思われますが、
フィールドの識者によると間に合わずに失敗しているのではないかとのこと。
何年も繰り返しているのに・・・
 
 
 
麦畑のこのにぎやかさはあと少しで終わってしまうでしょう。
さて、
 

キョウジョシギとチュウシャクシギ

2024年05月16日 | 野鳥

先のムナグロに続いてキョウジョシギとチュウシャクシギです。

私の観察ではキョウジョシギ、キアシシギはムナグロとセットで見られることが多いと思います。

同じような渡りコースで、大きさや飛翔力が同等なので一緒に見られることが多いと教えていただきました。

また、チュウシャクシギもこの時期多く見られますが、ムナグロなどと同グループで見ることはないように思います。

 

ムナグロと「キョウジョシギ」

キョウジョシギは田んぼの畔の石を掘り返してオケラなどを食べます。

畦を壊すので農家には嫌われる存在です。

 

中央が「キョウジョシギ」陽炎で不鮮明です

 

この日は5羽のキョウジョシギが見られました。

 

右奥は「キアシシギ」のようです。

 

飛び上がると意外に美しい

 

昨年はキョウジョシギとの出会いがなかったと記憶するので嬉しい出会いでした。

 

この後に5羽のキョウジョシギの飛翔を見ることができました。

 

少し離れた場所で「チュウシャクシギ」

 

田植えが終わった稲を踏みつけるので農家には嫌われる。

 

独特のくちばしはその食性によるようです。

盛んにアメリカザリガニを捕えて食べていました。

 

大きなザリガニはどうやって食べたのか?

見逃しましたが、短時間で食したので丸飲みしたようです💦

 

チュウシャクシギの独特のフォルムと行動は見ていて飽きません。

 

この日は今までになく近距離から見ることができました。

 

ここでは6羽ほどの小さな群れで見られました。

 

多分、現在はこれらのシギチは北上して移動してしまったかもしれません。

この歳になると、考えてもいなかった用事が入ってきて自由なようで動きが取れないこともあります。

明日は行けたら様子を見に行こうと思っていますが・・・

 

 

 

 

 

 


田植えの季節はシギチの季節か?

2024年05月14日 | 野鳥

鳥見をはじめて200種ほどの確認ができています。

これを多いと思うか?少ないと思うかは人それぞれ、

野鳥観察のスタイルによると思います。

私は散歩道での子供たちとの観察から始まっているので、

95%以上が自宅からの徒歩圏での確認なので、

まあ、そうみると多いのではないかと思います。

ちなみに、コブハクチョウ、コクチョウ、ガビチョウ、ソウシチョウなどは数に入れていません。

独断と偏見なので、コジュケイなどの外来は数に入れています。

ちなみに、徒歩圏と言っても良い探鳥圏で、関東初を二度経験しいています。

探すというよりは、自宅からの散歩道では偶然の遭遇を期待して歩くことが多いです。

ところで、県内では田植えがほぼ済んだという状況で、

この時期はムナグロ、キョウジョシギ、キアシシギ、チュウシャクシギ、などとの遭遇が期待できます。

 

田植えが進んでいるこの時期は「ムナグロ」が多く見られます。

もっとも、最近はムナグロが少ないように思います。

 

遠く、ムナグロ、キョウジョシギが見えます。

 

田んぼの畔で休むムナグロと、キョウジョシギ

 

田植えが終わった田んぼで飛ぶムナグロ

 

飛び上がった30羽ほどのムナグロ

最後尾から二番目はキアシシギのようです

 

畦で休むムナグロ

雌雄同色で、換羽期のようで私にはオスメス、幼鳥の区別ができません。

 

長旅の疲れか、しばらく座り込んでいました。

ゆっくり休んでね、

何せ、この小さな体で環太平洋を右回りに移動してゆき、

ハワイなどにも渡るらしい。

ちなみに、日本に来る前はマリアナ諸島に寄って来るようです!

すごい!

今はGPSタグなどが小型化されて詳しい、

そして正確なデータログが取れるようになったようです。

 

この日は撮影条件が良かったようで目が見えます💦

 

この辺りは換羽が済んだ個体ですね

 

換羽が終わったムナグロの「目」が出ると嬉しい

 

もうすぐ北上が始まって姿が見られなくなってしまいます。

さらに、キョウジョシギ、チュウシャクシギへと「続きます!」

 

 


あの娘と麦畑!

2024年05月11日 | 野鳥

麦畑に出るとコジュリンがさえずっています。

この季節の風物詩ですが・・・

ここで営巣始めるんですけど

心配した通りベテランさんのご意見では麦が刈られる方が

巣立ちを迎えるよりも早くて失敗しているのではないかと!

 

川原の葦原で見つけた「コジュリン」

強風でさえずる声が聞こえてきません。

湿地にはオカオグルマが咲き誇っていたのでした

 

麦畑でさえずる「コジュリン」

 

麦畑を飛び回る

 

あちこちに移動してさえずります。

縄張りの主張でしょうか?

 

見ていて飽きません、

 

そのうち、ふっと目の前に飛んできて葦の枝にとまった

 

こちらにも・・・「ホオジロ」でした。

このシーズンはコジュリン見ないと終わらない