河原を歩いているとクルミが実を落としていました。
酒飲みの私にはつまみがただで落ちている・・・
しかも、銀杏よりは処理が面倒無い・・・はず
河原の「姫ぐるみ」はぼちぼち熟す。
ただねえ・・・、銀杏もそうなんだけど面倒なんですわ・・・
だけど、その面倒が楽しかったりして
多量に持って帰ってきました
そもそも、ノビタキ探しに出かけたのですが・・・
画像はここ数日のものです
相変わらずの「チョウゲンボウ」
チュウヒ(左)に突っかかるチョウゲンボウ
悠々と飛び回る「チュウヒ」
「チュウヒ」猛禽らしい猛禽なので大好きです。
湿地では「イカルチドリ」
よく見ると、トウネンも
「トウネン」
盛んに水浴びをしていました。
更に、「セッカ」
沼辺に出ると「ミサゴ」発見
何時もだと九月中には発見できるのですが・・・
当地では最大級の野鳥です。
毎度、飛び出すと水面に足や体をかすめて飛ぶが・・・
これはいったいどんな意味があるんだろう
まだまだ知らないことが多い