goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩道で自然観察

自宅周辺の散歩道で出会った動物、野鳥、昆虫、植物の写真を撮っています。

甲虫の仲間など

2025年05月27日 | 昆虫など

ようやく新たなマクロ機材が整い始めてテスト撮影にいそしむ日々です💦

足りないところは自作してゆき、何とか形になってきました。

で、久々にマクロ撮影を終えて帰宅すると、息は切れるは・・・

腰が痛いわで、も少し楽にならないか工夫をしているところです。

 

まずは、樹液に来る虫を探しに行きました

「コクワガタ」てかてかに・・・

後ろにいるのはヨツボシケシキスイでしょうか

 

「ヨツボシオオキスイ」ひょうきん(笑)

 

「オオヒラタシデムシ」交尾中

 

まあ、これらの甲虫は独特ですね、平たくてちっとあれに似ています💦

 

更に林の中で・・・

「コメツキの仲間でしょうか?」

 

足元のドクダミで「トゲヒゲトラカミキリ」

 

おやっ!私は初見の「マスダクロホシタマムシ 」

タマムシの仲間はこれで三種類目だったかな

撮っているときに色温度調整などしながら・・・

帰ってからの再現が難しいだろうなあと思っていましたがその通りになりました

 

林の淵に向かってみましょう

花も終わってしまう寸前ガマズミかな「アシナガコガネ」

 

更に日の当たる原に向かいます

「モモブトカミキリモドキ」

 

「キベリクビボソハムシ」と踏みつけられているのは「コフキゾウムシ」

 

「黒ウリハムシ」

 

「ヨツボシテントウダマシ」

 

「クチブトゾウムシの仲間??」

 

「コカメノコテントウ」

 

ギシギシで獲物を探す「ナナホシテントウ」

 

おおっ!ごちそう・・・

 

で、「ナナホシテントウ」の幼虫

 

ひさしぶり「トホシテントウ」

 

更に「ナミテントウ」

こちらも命を繋ぐ

 

ナミテントウの蛹の抜け殻

こちらは寄生バチにもやられずに無事羽化したようです。

 

さて、老体には厳しいマクロ修業は続く・・・

それから、毎度なんですけど良く調べたつもりですが種名に誤りなどあるかもしれません💦

申し訳ありませんがその時は笑って許してください・・・

 

 



最新の画像もっと見る