庭の西の端に地植えしてあるシャクヤクが大輪の花を咲かせている。
始めの花が咲き出して3週間ぐらいはたっただろうか。
常時3つぐらいの花が咲いている。
購入した去年は数個の花で終わったが今年は樹も大きくなっていて蕾の数も多くて期待していた。
期待以上の素晴らしさで咲いている。
来年、樹がもっと大きくなればもっと咲いてくれるだろう。
人気ブログランキング
参加中です。花好き!
庭の西の端に地植えしてあるシャクヤクが大輪の花を咲かせている。
始めの花が咲き出して3週間ぐらいはたっただろうか。
常時3つぐらいの花が咲いている。
購入した去年は数個の花で終わったが今年は樹も大きくなっていて蕾の数も多くて期待していた。
期待以上の素晴らしさで咲いている。
来年、樹がもっと大きくなればもっと咲いてくれるだろう。
人気ブログランキング
参加中です。花好き!
ボイル物だけに安かった松葉蟹で蟹すきをした。
自宅で蟹すきをするのは数年・・・いや、二十数年ぶりだろう。
全く記憶が無い。
サクッと結果だけ言わせてもらえば、産地で食べる生の松葉蟹に慣れてしまっている俺には不満この上ない味であった。
味噌がおいしくないのである。
清々しいほどの香りも甘い味もしないのである。
身のほうは詰まってたし、味もそんなに違いを感じなかった。
とりあえず満ち足りた気分になったが、これならほとんど同じ値段で売られていた生のタラバガニの方が良かったかもとチョコ味の雪見だいふくを食べながらそう思った。
人気ブログランキング
参加中です。ぽちっとな(^_-)-☆
年に4回のこのイベント。
府の広報に載っていたのでFAXで予約して行ってきた。
仕事では何度か行った事のある場所だが、水産棟へ行くのは初めてだ。
買出し人用駐車場に入れて会場へ急ぐ。
入り口で記念品のウルメイワシの素干しを渡されるが、特に予約の確認などのチェックが無い。これなら予約せんでも入れるやん。記念品の数を決めたいからだけの予約だったのか。
既に開場から15分ほどたっているので小走りで急ぐ。入り口付近では何かの講演が行われていたみたいだが、そんな物は興味が全く無いというかどうでもいいのでお目当ての品物を売っている所へとりあえず急ぐ。
松葉蟹とマグロである。
松葉蟹は全てがボイル済みであったが、市価の半額で大きいのを手に入れることが出来た。背子蟹も買おうか迷ったが、まだ沢山有ったので後回しにする。
マグロの解体即販会には間に合わなかった。
11時からの2回目の即販会まで場内を見て回る。
鰻の蒲焼の列が尋常で無いほど長くて並ぶ気力が湧かなかった。
サザエのつぼ焼きとタコ入りの竹輪のような揚げ物を食べながら一服。
しかしすごい人出だ。
12時までの半日のイベントであるから買う方も売る方も必死である。
鮮魚関係以外にも野菜なども売っている。
野菜の方は全体的に見ると少し安いだけだがレタス1個50円というのもあった。
解体即販会30分前には会場前に人が集まりだしたのでジジ母は並びに行った。
俺は、しばしのトイレ休憩。
さあ!解体ショーの始まりである。
まだ11時少し前だが始まった。
鮮やかな包丁さばきで1匹30kg強程の本マグロが見る見るうちに解体されていく。ほんまに見事な包丁さばきである。
解体された部分からビニール袋に入れられて売られていく。
お1人様1個しか売ってくれない。
1人1個でも列の後ろの方の人は買えるかどうかわからないのだ。今回のマグロは4匹のみ。
写真を撮り終えた俺がジジ母の並んでいる所へ横入りしようとして行ったが既にジジ母は買い終えてしまっていた。残念。
でも、買ってきた切り身は十分な大きさで、2個買う程の事はなかった。
さあ、お目当ての商品は購入して人も減ってきたので鰻の蒲焼の列に並ぼうかと行ったら既に売り切れ。
5匹1000円の背子蟹も売り切れ。
う~ん。一期一会。
みかん20個を買って11時半頃に会場を後にした。
人気ブログランキング
参加中です。ぽちっとな(^_-)-☆
今年のボジョレーヌーボーを飲んだ。
同じ銘柄でもいつもの年はあっさりした方を選ぶのだが、今年はコクのあるちょっと値段の高いほうを選んで買ってきた。
近所のスーパーで購入した物だが結構美味しかった。
赤ワインで有るがあっさり味の日本食にも合うかもしれない。
今日は、ハムと粗挽きのソーセージ、ラム肉の焼肉に合わせた。
調味料は岩塩と庭で栽培しているローズマリーだけだ。
付属のタレは甘過ぎてラム肉の味も香りも飛んでしまうので使わなかった。
人気ブログランキング
参加中です。ぽちっとな(^_-)-☆
今日の収穫である。
レタス2個と大根3本だ。
大根1本だけ我が家で食べる。
残りはジジ母が友人宅に持って行くそうである。
我が家で食べる分は虫食い。
大きな穴が2つも開いていたので他人には見せれれないという事で。
結構人参らしくなったもんだ。
間引きしたのは畑に放置。
そのまま腐らせて肥料となるだろう。
植えた時には寝かせてあったのです。
こいつらの収穫は春になります。
人気ブログランキング
参加中です。ぽちっとな(^_-)-☆
鉢植えの初雪かずらである。
肥料分を多めに入れてある園芸用土で植えてあるので普段から赤いのだが、紅葉しているのか全体的に真っ赤になっている。
去年はここまで赤くならなかったような気がする。
人気ブログランキング
参加中です。ぽちっとな(^_-)-☆
野良の黒猫である。
木に登っている。
野鳥を狙っているように見えるけど、もしかしたら登ったのは良いが高さにびびって怖くなって降りられなくなっているのかもしれない。
近づいてきた俺に気付いてタイミング良くこっちを向いてくれた。
尻尾を枝に巻きつかせているように見えるが、尻尾には体重を支えるほどの力は無い。
そんなに高い場所ではないので落ちても心配ないだろうがちょっと心配。
人気ブログランキング
参加中です。ぽちっとな(^_-)-☆
トップの画像は「火祭り」の蕾です。
多分昼間は咲いているんじゃないかと思っている。
でも、休日ぐらいしか見れません。
大阪なら野外で越冬できるのではないかとちょっと期待。
屋内に入れたらやっぱり徒長してしまうと思うから。
多肉寄せ植え1です。→
かなり成長してます。
特に真中より左に植えてあるのが新しい葉の出方が凄い。
良い具合に密生しています。
これからの時期は水を与えすぎると根腐れや凍結の心配があるので気をつけないとね。
人気ブログランキング
参加中です。ぽちっとな(^_-)-☆
青花のローズマリーの鉢の約半分には元々違う花が植えてあって寄せ植えになっていたのだが、花が枯れてからずっと空き地であった。
やっぱり寂しさ120%なので白花のローズマリーを植えてみた。
白い花は咲いていないけど満ち足りた気分になりました。
右が今回植えた部分。
ちょっと葉の色が違いますね。
人気ブログランキング
参加中です。ぽちっとな(^_-)-☆
ギリシャリクガメのアフロディテの成長は、まだまだ続いている。
今日の体重は1414gで、甲長が195mmであった。
甲羅の形状も手伝って、もう片手では持てない重さになってしまいました。
写真は甲羅のアップです。
白い部分が成長していると思う部分。
まだ成長しているので柔らかいと思っていたが、この前、高さ120cmぐらいのケージの扉を閉め忘れた部分から脱走→落下して我が家の安物フローリングに三日月型の凹みを作ってくれました。
それ以来、ケージの扉はちゃんと閉めるようにしています。
夜間は、寒くなってきたし保温の為にもね。
人気ブログランキング
参加中です。ぽちっとな(^_-)-☆