goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々闇 (COPENとDUKE200&水草水槽と亀)

「RIDE者」が作る野菜とバイクネタで綴るドタバタ日記

バイクに乗り続けることを誇りに思う・・・らしい?きっとウソ

開花次々と

2009年04月11日 | ガーデニング

薔薇の蕾が開花しました。
植えてた薔薇ってこんなんだったっけ?
こんなに綺麗な薔薇・・・写真を撮りながら、ちょっと見つめてしまいました。
植物とは思えないその造形と美しさに。

その薔薇の下に置いてある芝桜の鉢にも花がちらほら咲き始めました。
30cmほどの2つの浅い鉢にピンク色の芝桜だけが植えてあります。
薔薇が単体の花を楽しむのなら、こちらは集団の美。
思いっきり咲いていただきましょう。

高い気温が苦手な深山海棠は、いちごの木の陰になる所に置いてあります。
今年も無事にリンゴの中では最も紅味の強い花を咲かせてくれました。


花見ができそう?

2009年04月10日 | ガーデニング
花海棠に続いて姫リンゴの真っ白な花が咲き出しました。
アルプス乙女の花も1つ咲いています。

これなら桜と合わせて自分の庭での花見になりそう。

これが週の初めのほぼ同じアングルでの画像です。
咲き揃うとこんなに違うんですよ。

週末まで暖かい日が続くというので全開でお花見だ!

満開です

2009年04月09日 | ガーデニング
日々、暖かくなっていきます。
もう、寒の戻りはなさそう?

枝垂れ桜が満開になってます。
やはり、お花見には樹が小さいので辛い。

ジューンベリーも満開ですが、もっと大きく育てないとお花見には役立ちません。

桃は、こんなだし。
花芽は有るけど、置き場所が建物の東側というだけで開花が遅れています。
役立たず。

薔薇の蕾

2009年04月07日 | ガーデニング

今にも開きそうな薔薇の蕾。

この仔は、ピンク系の大輪の花だったと思う。

これは、白モッコウ薔薇の蕾。
たぶん・・・
黄花も一緒に植えてあるので確信はありません。

この仔は、真っ赤な薔薇だったと思う。
葉の色も赤味を帯びています。

薔薇が咲き出したら春本番。


ジューンベリー

2009年04月06日 | ガーデニング
植えた最初の年から毎年ちゃんと咲いてくれる育てやすい子です。
あまり大きく育たないように2mほどの所で切らしてもらっています。

まだ3分咲きぐらい。
満開になるととても綺麗です。

枝垂れ桜は5分咲きというところでしょうか。
今週末には、まだ咲いていない姫リンゴも咲きそろいそうなので、我が家の庭でやる花見は、今週末かも。

花見がしたい

2009年04月03日 | ガーデニング
庭の桜でも見ながら花見でもしますか・・・
海棠桜の2鉢が満開に近くて枝垂れ桜がちらほら咲いているのだが、なんだかちょっと寂しい。
やっぱり公園なんかの大きい桜でないとダメかも。

日曜に打ったコンクリートが乾きました。
水曜まで良い天気が続いたから早く乾きました。
柵が無くなったから、鉢植えの植木が代わりをしています。

サクラサク

2009年04月01日 | ガーデニング
枝垂れ桜が、やっと一輪咲きました。
今年は、買ってきたばかりの去年と違って、いっぱい蕾が付いているので、お花見ができそうです。
ソメイヨシノよりも赤味が強い花です。

海棠桜(姫リンゴ)もちょっと前から咲き始めています。
こうやって並べてみると非常に似ている花だということがよくわかります。

こちらは薔薇の蕾。
もう咲き出しそうな感じです。

花が咲き乱れる春の為に、冬の間の世話があるのだと実感しています。

芝撤去 コンクリート打ち

2009年03月29日 | ガーデニング
カーポートの車の通らない所は、芝が植えてあったのですが、カーポートの屋根の向きを変えた事によって何だか無い方がいいみたいに思えてきたので、思い切ってコンクリートに変える事にしました。

先ず芝を剥いで、地面を15cmぐらい掘り下げて、土の中から出てきたレンガの破片や、コンクリートの塊を砕いて敷き詰めて均します。ここまででもうお昼。
我が家の地中って廃材の山のようで、家を建てた時のゴミが掘ると結構出てきます。
掘り出した土は、道路にブルーシートをひいて仮置き場にしました。
建物側は、何も障害が無くスムーズに作業がはかどりましたが、道路側には自作のフェンスの柱が立っていたので、それを撤去するのに一苦労です。
最後には、いらちが切れて蹴り倒したったわい。

やっと本番のセメントを砂と混ぜてコンクリートを作って流し込む作業にかかります。
体中セメントの粉で白くなりながら1袋目のセメントを使い切ってみると全然足り無い事に気付きました。
急いで足りなくなったセメントを買いに走ったりしてました。
こんなにたくさんのセメント(25kgを5袋)をこねたのは初めての経験。

後片付けが終わった時には、もう日が暮れかけた5時半になっていましたので、今日の作業はもう終わりです。
はみ出たコンクリートの処理は、来週の休みまでお預けです。
スクレッパーでこさいで、掃き掃除をするだけですが。

建物側に立っている立水栓の回りもコンクリートを打ちますので、ついでにお色直ししました。
水受けに、ヒビが入って使えなくなった素焼きの植木鉢を使ってみました。
鉢の底に排水口を設けてあります。もちろん配水管を地中の雨水の配水管に繋げてちゃんと排水できるようにしました。鉢の中にビー玉でも入れましょうか。
鉢の縁を足で踏むと多分割れてしまうでしょう。
そしたら作り直しやなあ。
作り直す時には、ちょっと高い所に設置しましょうか。
もっと綺麗な鉢を使ってね。


アーモンドフェスティバル

2009年03月20日 | ガーデニング
神戸市東灘区深江浜の東洋ナッツでアーモンドフェスティバルが開かれています。
去年は、気が付いた時には終わってたのです。

アーモンドを混ぜたきな粉餅と揚げたてアーモンド。それにアーモンドの苗を目当てに行ってきました。
さすがに3連休の初日で、西へ向かう高速道路は、どこも凄い渋滞。
おかげで開場時間に間に合わず、各ブースで長蛇の列に並ぶ事になりました。

結構広い敷地ですが、どこもかしこも人人人・・・又人。
久しぶりの人混みにうんざり。
おかんと2人で手分けして、あっちこっちの列に並んでお目当ての品物だけは確保しました。
突きたてのお餅と揚げたてのアーモンドは、凄く美味しかった。
他にアーモンド入り焼きソバとアーモンド五平餅なんかも満開のアーモンドの木の下で食べました。
大混雑のお花見でしたね。
おかんに来年も行くかと聞かれたけど、あの人混みじゃ行く気になれないよな。

俺の買った2本のアーモンドの苗には、花芽も付いてましたが、とりあえず上側1/3は切り取って下側2/3を9号鉢に植えました。
上側1/3は挿し木にしようと水に浸けてあります。
入場記念にもらったアーモンドの種4つ。おかんの分と合わせて8個の種も水に浸けてあります。2日ほど水に浸けて植えると発芽が早くなるそうで。
大き目のポットで育てて欲しい人がいたらあげるつもり。

アーモンドは、バラ科の植物です。
家の庭は、アルプス乙女、花海棠、枝垂れ桜、ジューンベリーとかバラ科の植物ばっかり。アーモンドが加わる事によって3月中旬から5月までバラ科の花が途切れる事がなくなりました。本物の薔薇も控えてるし。

鉢植えのアルプス乙女を地植えにしました。
植木鉢の底穴から根を地中に伸ばして、仮地植え状態だったので、惜しみつつ高価だった植木鉢をハンマーで割って本植え?にしたのです。
作業の途中で根がミシッ!って???半分折れてるやんけ!
斜めに育っていたので、真っ直ぐにしようと思って引っ張りすぎたみたい。
アルプス乙女の周りをレンガで囲って深植えにして、土を被せて見なかった事にしてしまいました。
枯れへんやろな。

猫の額のような庭が、少しずつ変わっていきます。