goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々闇 (COPENとDUKE200&水草水槽と亀)

「RIDE者」が作る野菜とバイクネタで綴るドタバタ日記

バイクに乗り続けることを誇りに思う・・・らしい?きっとウソ

アジサイ

2009年05月07日 | ガーデニング
カーポートにコンクリを打つときに植木鉢に救助したアジサイに花芽が付いていました。

水はちゃんとやってたんだけど、どんな花色か忘れてしまっています。
赤系だったと思うんだけど。

乱暴に鉢に植え替えただけで、肥料もやってないので咲くだけでもありがたいと思わなきゃ。

ワイルドブルーベリー

2009年05月06日 | ガーデニング
小さな小さな花が、いくつも咲いていました。
花びらが落ちてガクだけになったように見えなくもない。
食用になるほどの実がなるのだろうか。

それにしても小さくて目立たない改良品種と比べると地味な花。
原種だからしゃあないか。
庭の一角を埋めるために購入したのだが、もうちょっと綺麗な花が咲くと思っていた。

今年は豊作

2009年04月28日 | ガーデニング

果樹園のような我が家の庭。
実のなる樹ばかりなのです。
その中で、今まで何とか花は咲くのですが、実のならなかった桃が今年は実をつけそうなのです。花の落ちた根元が膨らんで実になるのです。実をつける事が無ければ全部綺麗に落ちて無くなってしまいます。
今年こそ、今年こそと願って5年ぐらいかな。

去年は、1つしか実がならなかったアルプス乙女。
どうも今年は鈴なりのようです。たくさん咲いた花の6割ぐらいが結実したようでご覧のように膨らんできています。
毎年、数が少ないので観賞用にして採らないのですが、今年はムシャムシャ食べてやるぞお。

落花から収穫までが1番早いのがジューンベリーです。
たぶん6月頃には、食べる事が出来るようになります。
毎年、いっぱい実を付けてくれる優等生です。

毎年、鈴なりの姫リンゴは、今年も例外無く鈴なりの模様。
いくら鈴なりでも渋くて食用に適さないのです。
お酒に漬けても渋さは変わらず。もっぱら観賞用として庭を彩ってくれています。

やっと雌しべが出てきたレモン。
雌しべが、閉じた花から突き出して伸びきった頃に花が咲きます。
今年もいっぱい咲きそうですが、結実して食べられるまで大きくなるのは数個なのです。
レモンの花は、強い芳香性なので一斉に咲くと遠くからでも香ります。
それが凄く良い香りなので毎年楽しみにしています。

お隣にもらった我が家の樹よりも大きい樹は、今年は咲いてくれそうにありません。
春先に鉢に植え替えたせいでしょうが、寒肥などの冬場の管理も出来てなかったのかも。来年以降、2本の樹が一斉に咲くと凄い事になるかも。

神戸から買ってきたアーモンドの樹。
凄い勢いで枝を出して葉を茂らせています。
この勢いなら来年の早春、桜よりも早く花を咲かせてくれるに違いありません。
そうすると我が家の庭は、3月中旬から4月下旬にかけてずっとお花見状態になります。
4個の種をポットに蒔いてあります。
2ヶ月で芽が出るはずなんだけど・・・出るかな。


こんもりビオラ

2009年04月23日 | ガーデニング
ひと冬かけてカーポートで育てたビオラは、こんもりどころか山のようになっています。

俺の拙い世話で、なんとか車の床面にも届かずに育ってくれました。
季節的には旬を通り過ぎてしまったはずです。
季節の花で彩りたいと思っているのですが、これだけ旺盛に咲き誇っているビオラをそう簡単に他の花と入れ替えるなんて、もったいなくてもったいなくてできません。

何かいい案は、ないかなあ。

樹の花

2009年04月18日 | ガーデニング
アルプス乙女の花が、今年はたくさん咲きました。
毎年、多くても20個ぐらいしか咲かなかったのに。
今年は同時に姫リンゴも咲いているので実のなる確率が非常に高いのです。
一昨年だったか、同時に咲いて花数が少なかったのに10個ぐらい実が生りました。
アルプス乙女の実は、甘くて美味しいので凄く楽しみになってきました。

オリーブが動き出しました。
これはきっと花芽だと思います。
地植えにした4本と、鉢植えの新入りもこんな状態になっています。
移植したその年に花が付くなんていい感じ。

桑のこれは、花です。
黒くて小さい食べられる実がたくさん生ります。
たいして美味しくはありませんが、毎年楽しみにしています。

鉢植えの紅葉にも花が咲きました。
気をつけてないと見過ごしてしまうぐらい小さな花です。

桃の花も咲きました。
こちらは例年通り、10個ぐらいしか咲かず。
株に新しい力を与える為にも、寒肥を与えるよりも植え替えした方が良さそうです。
植えなおしたアルプス乙女は、数えられないくらいの花が咲いたのですから。