goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々闇 (COPENとDUKE200&水草水槽と亀)

「RIDE者」が作る野菜とバイクネタで綴るドタバタ日記

バイクに乗り続けることを誇りに思う・・・らしい?きっとウソ

食べられるまで

2009年06月27日 | ガーデニング
庭のアルプス乙女の実が大きく育ってきました。

これの1.5倍ぐらいにはなる予定。
小さいけれど糖度が高くで甘いリンゴなのです。

順調に育っているようだが不安が無くも無い。
このアルプス乙女は、植木鉢の水抜き穴から地中に根を張ってしまったので、周りにレンガを積んで鉢を叩き割って土を盛り完全に地植えにしたのだが、その作業の最中に「バキッ!」という音がした。
いちばん太い根が折れてしまった音でした。
完全に折れたわけではなかったので、倒れないように支柱を何本も立てて植えて有るのです。

台風でも来たらやばいかも。

オリーブの赤ちゃん

2009年06月09日 | ガーデニング
オリーブの実がなっています。

濃紫色に熟すまでが長いのです。
夏場に雨が少ないとしわくちゃになり、さらに日照りが続くと実が落ちてしまいます。
今年、新規に購入した樹にもなっているので、去年よりもたくさんの実が採れる事でしょう。

オリーブオイルを採るか、塩漬けにするのか考えなくっちゃな。

百日紅

2009年06月06日 | ガーデニング
日本語では、サルスベリと読みます。
中国原産で、夏場に次々と100日に渡って花が咲き続けるので百日紅と呼ばれ、日本に来てからは、つるつるした幹でサルも登れないのでサルスベリと呼ばれ、百日紅の読み方がサルスベリとなったそうです。
良くわからん。

その百日紅をおかんは、大好きで、つるつるの幹をしている樹を探しておりました。
価格の低い幼い樹では、まだ幹がつるつるになっておらず気に入りません。
大きい樹は、値段が高くて手が出ません。
そんなこんなで中々手に入れることができませんでしたが、なんと幼い樹の値段で、そこそこつるつるの幹をした樹をようやく見つけることが出来たのです。
しかも、ぎりぎり車に積んで持って帰れる1.8mの高さの樹です。

持って帰って、土を買って、鉢に植えなおしたのは俺。
今年の夏に花を咲かせてくれるだろうか。

スーパーエクサルサ

2009年05月28日 | ガーデニング
やっと咲いたと思ったら、去年俺の不注意で折ってしまった枝を挿し木にしていた方でした。

本体の方は、やっと小さな蕾が膨らみ始め。
置いている場所が、庭の南側と東側という違いが有るにしても、挿し木の方が先に開花するなんて。
この時期でも、枝をもう1本折って挿し木が出来るだろうか。

オリーブの花

2009年05月22日 | ガーデニング
オリーブの花が咲き出しました。

冬の間に地植えにした4つの樹のうち花芽が付かなかったのは1本だけ。
新規導入した2本は、1本だけが花芽を付けてくれました。

小さい花なのに、こんなにたくさんの花粉があるのです。
この花を千切って他の樹の花に擦りつけたら確実に受精してくれるでしょうが、まだ開花したのは1本だけなのです。

同時に咲かなきゃ何本も育てている意味が無いやん。

造花?

2009年05月20日 | ガーデニング
これは、ミニ薔薇。
アップで撮ると、ほんまに綺麗で造り物に見える。
いや、最近の造花のクオリティが本物に近いからだろう。
薔薇の花の1番綺麗な瞬間は、半開きの状態だと思う。

ラベンダーは、アップにするとラベンダーとは思えなくなります。
やっぱりラベンダーは、広い花畑が良く似合う。

薔薇

2009年05月15日 | ガーデニング
我が家の薔薇のほとんどは、強芳香性なので、一斉にたくさん咲くとレモンに負けない香りなのです。

その強芳香性の薔薇たちは、主に玄関横に置かれています。
十分な冬場のケアで、中輪ですが、たくさんの花を咲かせている紅い薔薇です。写真に写っていない部分にもまだまだ蕾があります。

大輪の白薔薇。
この白薔薇は、一転のくすみも無くて真っ白です。
お気に入りの品種。