goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々闇 (COPENとDUKE200&水草水槽と亀)

「RIDE者」が作る野菜とバイクネタで綴るドタバタ日記

バイクに乗り続けることを誇りに思う・・・らしい?きっとウソ

庭の花

2009年11月14日 | ガーデニング

いまだに元気なベゴニアです。
アップで見るとこんなに綺麗。
気温が20℃以上有ると開花する四季咲きなのですが、結構肥料食い。
綺麗な草体を維持するには、盛夏と冬以外は定期的な追肥が必要。
もうすぐ室内に取り込みます。

ほんまに値段の安い割りに綺麗やし長持ちするコストパフォーマンスの優れた花ですが、品種集めしだすと奥が深いらしい。
鉢からかなりはみ出しているので株分けでもしたいくらい。

樹高が2mを超えてしまったいちごの木。
春に咲いた花が赤く熟して食べ頃。
画像の今咲いている花は、来年の春に実になって食べ頃になります。


オリーブの収穫

2009年11月01日 | ガーデニング

数が少ないのでほっぱらかしにしようかと思っていましたが、小さいビンで塩漬けにしようと思い立って集めてみたらこれだけありました。

塩水に漬けるのではなくて塩に直漬け。
ボールで軽く塩もみをして、ビンの中でシェイクして終了。
冷蔵庫で寝かせる事3週間ほど。
その後、ビンから取り出して水洗いしてお好みの塩分濃度で食べるのだとか。

種抜き器も無いので種はそのままです。
来年は、種抜き器を買おうか。

オリーブの実を探してたら桑の実を1個発見。
なに今頃生っとんねん。


咲いてますが。。。

2009年10月31日 | ガーデニング

毎年のように秋になって枝を切ると、桃の花がなぜか咲きます。
切る時期が悪いのか、肥料を与える時期が悪いのか。
台風で割れた鉢を取り替えたのが悪いのか。
とりあえず咲いたままにして花をちょん切るという事はしてません。

こちらの薔薇は、今頃になって蕾をつけそうになっています。
他所様の薔薇は、咲き誇っているのに。
やっぱ、俺の管理方法が間違っているのだろうか。

最近、人の背丈よりも高くなってきた「いちごの木」です。
こんなに可愛い花をたくさん咲かせております。
春には、この花たちは実になってたいして美味しくもない実をたくさんつけます。
春にも花をつけるて秋に熟すので、実と花を同時に楽しめる2期作なのです。

ブルーベリーの花に似てると思うのですが、実は木苺のような感じのつぶつぶがたくさん集まったブルーベリーとは全く違うタイプの実なのでした。


果樹園

2009年10月27日 | ガーデニング

アルプス乙女が、熟して美味しくなってきました。
1ヶ月前には、渋みがあって食べるのが辛かったのが嘘みたいです。
お陰で、近所の子供たちに、おかんがあげてしまって半分くらいになってしまいました。
俺も食べてるけど・・・

ベンチの上を横に伸びるトマトの麗夏。
地這いトマトと呼んでおります。
花も咲いているので、まだまだ現役で生るつもりのよう。
春にプランターに植えたのに恐るべき生命力です。
庭が南向きで暖かく風も弱い事が、地這いトマト誕生の鍵だったのではないかと思います。

地這いトマトの隣に植えてあるアイコ。
まだ生っていますが、地這いにならずに終了の模様。
両方とも温室だったらいつまでも実を生らす事でしょう。

オリーブは、収穫時期を迎えております・・・が、放置中。
塩漬けの際の種の抜き方がわからねぇよぉ。
塩漬けが終わってから種を抜くのかな。

鉢植えの無花果に唯一生った実。
未だ柔らかくなってきません。
たった一つの実を食べる勇気を持てるかという問題も有ります。


庭の台風被害

2009年10月17日 | ガーデニング

台風め!俺の留守を狙うとは卑怯千万!
南側は、全くの無傷であったが、東側に置いていた鉢が倒れて転がってコロコロコロコロ。
倒れた衝撃で割れてしまったのもありました。

倒れて道路を転がったのは、一番背の高いオリーブ。
倒れただけなら大した被害にもならずにすんだかもしれないが、転がったお陰で熟し始めていた実が傷だらけになって、収穫時期の今になって腐り始めました。

本当だったらこんな風に熟していただろうと思うと腹が立ちます。

倒れた衝撃で割れてしまった白桃の鉢。
元々、欠けていた鉢だったけど大事に使っていたのにもったいない事をしました。
白桃は、大き目のプラ鉢に入れ替えです。

竜巻が来たらこんなんじゃすまなかっただろうね。

一昨日の夜に、注文していた枝垂れ桃が宅配で届きました。
2年生苗だって・・・もっと大きい苗だと思って白桃と同じ鉢を用意していたのにガッカリです。
根のサイズに見合ったプラ鉢に入れて白桃の横に置きました。
来年の春に花が咲いてくれれば白桃に実がなるかもしれません。


サルスベリの花

2009年08月09日 | ガーデニング
咲きそうになっていたサルスベリの花が開花しました。
画像の花だけでなくいくつか咲いていますが、他の花は木の上の方。

サルスベリの花というのは、近寄って見るものではなくて、遠目で咲き揃っているのを見るのが正しい鑑賞方だろう。
こんなに近寄って見るのは初めての経験。
1つの花は小さくてくちゃくちゃの花びらをしています。

別名、「百日紅」というくらいなので秋まで咲き続けてくれるのか。
せめて花の少ない夏の間だけでも咲いていてくれると嬉しいのです。

お隣には、我が家のよりも少し大きいサルスベリがあって、すでに桃色の花を咲かせています。
我が家のサルスベリは、真っ赤。
最近、桃色や白色のサルスベリは良く見かけるが、真っ赤なのは少なくなってきているように思う。
有る意味貴重かも。

先日、この樹にアブラムシのような虫が大量発生して、葉の表面や裏側を覆いつくしてしまっていたので殺虫剤を大量散布した。黒星病のような黒い模様も出ている。
手間のかかる樹である。

台風が近づいてきています。
菜園にしばらく行けないかも。

もう咲きそうです

2009年08月08日 | ガーデニング
一両日中にも咲きそうになっていました。

ご近所どころか、どこのサルスベリを見てもとおの昔に咲いてしまっています。
なのに我が家のサルスベリは、蕾の状態。
まあ、今春になって新しい鉢に植え替えたばかりだし、根も傷ついている事だろうから遅くなっても咲いてくれるだけマシか。

サルスベリの開花が、遅いと冷夏で早いと酷暑になるなんておかんが言っていました。

サルスベリとオリーブ

2009年07月30日 | ガーデニング
暖かくなってから購入したサルスベリに花芽を発見。

先日からアブラムシの大量発生で、薬剤散布中のサルスベリなのですが、花芽を見つけました。植え替えたのが、暖かくなってからだったので、花は期待していなかったのです。
ちょっと嬉しい。

オリーブの実の途中経過。
良い天気が続くとしわくちゃになっていますが、梅雨の明けない不安定な空模様のおかげで落実も無く順調のようです。

それにしても今年は、梅雨明けが8月にずれ込むらしいが、いったいどうなっているのでしょう。

この暑いのに咲いてるよ

2009年07月29日 | ガーデニング
鉢植えの金柑の花。
柑橘系って春に咲くものだとばかり思っていました。

先日は、地植えの金柑の花が咲いたし。
夏にも咲くんですね。

春に作った寄せ植えが、プランターが見えないくらい大きくなってきました。
春からずっと咲きっぱなしです。
好き嫌いも有ると思うけど、費用対効果で考えたらかなりお得な花ですね。