goo blog サービス終了のお知らせ 

あれこれ備忘録

色々と関心のある記事をメモ。
元記事がすぐに削除されるケースも多いですからね。

個人情報流出:社員99人分が無断コピー JR北海道

2005年06月20日 16時22分56秒 | 個人情報
 札幌市手稲区のJR北海道札幌運転所で冬季に季節雇用している社員99人分の個人情報が記載された名簿が無断でコピーされ、流出していたことがJR北海道の調査で分かった。JRは「名簿の管理に不手際があった」としている。

 季節雇用社員は「パートナー社員」と呼ばれ、毎年11月ごろから翌年3月まで勤務。車両に付いた雪氷を解かす作業などに従事している。流出した名簿には、04年度に勤務した99人全員の氏名、生年月日、住所、電話番号が記載されていた。

 JRによると、今年2月上旬、同運転所の主任がパートナー社員の求めに応じ、机の引き出しに保管してあった名簿をコピーして渡した。さらに3月中旬にも別の7人に依頼され、7部をコピーして渡したという。

 同社は99人全員に調査書を送り、名簿を持っていた17人のうち、これまでに16人から回収した。

毎日新聞 2005年6月8日 14時01分

Link

アビバ女性社員逮捕 旭川中央署 個人情報盗んだ疑い

2005年06月20日 16時21分49秒 | 個人情報
 【旭川】パソコン教室「アビバ」(名古屋市、白石洋司社長)のイオン旭川西校(旭川市緑町二三)で受講生の個人情報が流出した事件で、旭川中央署は八日、盗みの疑いで旭川市東光一四の四、同社社員南山里恵容疑者(33)を逮捕した。

 調べでは、南山容疑者は四月二十五日から五月十六日までの間に、同校から百二十九人分の受講生の個人情報が記載された書類を盗んだ疑い。同容疑者は容疑を認めており、同署で動機などを追及している。

 同社によると、持ち出された書類は同社が運営するインターネットプロバイダーの申込用紙で、利用者の氏名やクレジットカード番号が記入されていた。南山容疑者は持ち出した百二十九人分の個人情報のうち約三十人分の情報を、販売目的で携帯電話の電子メールで業者に送信したという。

 これまでに二十六人分のクレジットカード番号が不正使用され、約五十八万円の被害が確認されている。

北海道新聞2005/06/09 07:31

Link

富山信金で個人情報漏れ

2005年06月20日 16時20分42秒 | 個人情報
 富山信用金庫(富山市室町通り1丁目)は7日、職員のファクスの誤送信と、新聞の折り込み広告に載せたファクス番号の誤記入で、氏名や住所など個人情報の流出が計2件、7人分あったと発表した。中村和雄常務理事は「お客様の個人情報が漏れたことについて申し訳なく思う」と陳謝した。
 同信金によると今月3日、富山市中川原の高原町支店で、職員が取引相手に印鑑届けの確認用紙をファクスする際、番号を間違えて同市内の別の取引先の個人宅に送ったという。用紙には個人の住所、氏名、届け出印の印影、口座番号などが記載されていた。ファクスを待っていた相手から「まだ届かない」という電話があり、誤送信に気づいたという。
 また5日には、富山市、高岡市、射水地区に配られる新聞にカードローンの折り込みチラシを入れた際、申し込みのファクス番号を間違った。配られたチラシは約11万5千枚。6人が間違えて記載された県外のサービス業関係の会社あてに申込用紙を送ったという。

 用紙には住所、名前、電話番号、家族構成、運転免許証の番号などが記載されていた。6日、相手先の会社からの連絡で気づいたという。その後フリーダイヤルにつながるようにして正確なファクス番号を伝える対策をとった。
 同信金によると、書類はすべて回収済みで、2次被害の恐れはないだろうという。同信金は「今後、ファクス送信の際には相手に電話で番号の確認をした上で送る。また、広告掲載の際には確認を厳重にするなど、個人情報の管理には十分気をつけたい」と話している。

朝日新聞2005年6月8日

Link


『偽造カードで預金被害、補償を』 みずほ銀を恐喝未遂

2005年06月20日 16時18分17秒 | 事件・事故
偽造キャッシュカードで引き出された預金の補償金を支払うよう「みずほ銀行」を脅したとして、警視庁組織犯罪対策三課と渋谷署などは八日、恐喝未遂容疑で秋田市中通三、総会屋小森征夫(62)と、同所五、マージャン店経営小玉捷英(かつひで)(62)の両容疑者を逮捕した。偽造カードで引き出された経緯についても、両容疑者から事情を聴いている。

 調べによると、二人は昨年十一月から今年四月にかけ、小森容疑者が口座を開設しているみずほ銀行六本木支店に対し「偽造キャッシュカードで現金約五百八十万円が引き出された」として被害補償を要求。同支店前で「誠意を見せろ」と記したビラをまいたり、「早く対応しないと総会が荒れるぞ」と威圧して現金を脅し取ろうとした疑い。

 小森容疑者の口座からは昨年十一月、約三十回にわたって偽造キャッシュカードで現金が下ろされていた。

 しかし、小森容疑者が他人にカードを渡して暗証番号を伝え、預金を管理させていたことが分かり、みずほ銀行六本木支店は、預金者の過失だとして補償を拒否していた。こうした経緯などから、警視庁は偽造カードによる預金被害多発を逆手に取った犯行の可能性も視野に入れ、調べを進めている。

東京新聞2005年6月8日

Link

東京シティ信用金庫、顧客情報を紛失

2005年06月20日 16時16分49秒 | 個人情報
東京シティ信用金庫は、同庫職員が帰宅途中に個人情報を紛失したと発表した。

豊島区や板橋区在住で同庫に普通預金や定期預金の保有する顧客やキャンペーン預金への応募者など、顧客情報274件を紛失したもの。氏名、住所、電話番号など個人情報が含まれていた。

同庫では、警察に対して紛失届出を提出。JRにも遺失物として届け出たほか、職員が調査を行っているが、発見には至っていないという。該当する顧客に対して事態を説明し、謝罪するとしている。

東京シティ信用金庫
Link

(by IT保険ドットコム ニュース編集部 2005/06/07更新)
Link

イシモズク生育せず 宮津の栗田半島沖 不漁に漁業者戸惑い

2005年06月20日 16時15分17秒 | 漁業[Bad News]
 京都府宮津市の栗田半島沖で、一昨年から潜水漁法が導入され、漁獲が始まった海藻のイシモズクが今年、漁期を迎えても、ほとんど水揚げされていない。丹後地方の新たな夏の味覚として期待されていただけに、昨年に続く2年連続の不漁に、漁業者は戸惑いを見せている。

 イシモズクはモズクの一種で、漁期は5月中旬から7月中旬まで。一般に知られるモズクと違い、シャキシャキした食感と独特の粘り気が特徴で、てんぷらや酢の物などにされる。

 イシモズクは、岩に張り付いて生育するため、潜水漁法がほとんど行われていない府内では漁獲されていなかった。2003年に栗田漁協(現・宮津市漁協栗田支所)のメンバーが潜水で初めて漁獲した。

 昨年は6月末ごろまでほとんど漁獲できず、水揚げもわずかだった。同漁協の神田正一理事は「市内の料理店などからイシモズクの注文が相次いでいる。人気が出てきたところなのに」と困惑気味に話した。

 府立海洋センター(同市小田宿野)は「伊根町の沖合など一部で順調に生育している所もある。生態ははっきり分かっていないが、海洋環境に左右されやすいのでは」としている。

Kyoto Shimbun News 2005年6月7日(火)

Link

コイヘルペス:死んだコイから陽性反応--博多区の諸岡川など /福岡

2005年06月20日 16時14分15秒 | 漁業[Bad News]
 県は6日、博多区と方城町の川と池で見つかった死んだコイからコイヘルペスウイルス(KHV)病の陽性反応が出たと発表した。専門機関に2次検査を依頼した。

 県水産振興課によると、5月31日に博多区南八幡町の諸岡川で20匹、今月2日に方城町の個人所有の池で40匹のコイが死んでいた。諸岡川の属する御笠川水系でKHVの陽性反応が出たのは初めて。KHVはコイ特有の病気で、他の魚や人間には感染しないという。

〔福岡都市圏版〕

毎日新聞 2005年6月7日

Link

職員名簿流出:ウイルス感染偽装し故意に? 千葉県の病院

2005年06月20日 16時13分02秒 | 個人情報
 千葉県内の総合病院の約270人の職員名簿がネット上に流出していることが5日分かった。病院の経営危機を巡るトラブルに絡み、何者かが意図的に漏えいさせたとみられる。ファイル交換ソフト「ウィニー」使用時にウイルス感染して流出したかのように偽装する極めて悪質な手法。このウイルスによる個人情報流出が次々明らかになっていることに加え、「暴露の匿名掲示板」としてのウィニーの不正利用が大きな問題になりそうだ。

 流出した職員名簿は、冒頭に「最重要」と記され、病院長以下の職員ら約270人の氏名、住所や電話番号が明記されている。昨年1月以降の退職者も含まれていた。

 ウイルス感染の場合、パソコンに保存されたデータが圧縮ファイル形式に変換され、パソコン所有者も知らないまま流出してしまう。ところが、今回の職員名簿はウイルス感染した場合とは異なる形式の「テキスト」ファイルだった。しかも、検索時にウィニー利用者の興味を引きそうなキーワードがファイル名に含まれていた。ウィニーにはファイルをアップロード(転送)できる機能もあり、病院に悪意を抱く人物が故意に流出させた可能性が高い。

 関係者によると、流出した職員名簿は、病院LAN(構内通信網)に保存されていた。この病院は経営母体の組織統合などに伴い、経営側が営業譲渡を検討。それに反対する動きがあり、今年2月ごろからネット掲示板に職員の名前をかたった中傷が相次ぎ、「名簿を公開してやる」との書き込みもあったという。病院は3月末、LANで職員名簿を利用できなくしたうえ、病院側は名簿に記載された全員に経過を説明し、事実関係の究明を進めている。

 【ウィニー(Winny)】パソコンに所有している音楽、写真、映像などの情報をユーザー同士が共有し交換し合う「ファイル交換ソフト」の一種。02年に公開された。各自が欲しいデータを提示し、所有者が提供する仕組み。データはすべて暗号化して匿名性を高めており、誰がどんなファイルを持っていて何をダウンロードしているのかは分からない。しかし、各自のパソコンから個人情報を流出させるウイルスが今年3月下旬ごろからまん延し、被害が相次いでいる。

毎日新聞 2005年6月6日 3時00分

Link

地引き網:500人の子ら、魚に歓声--神戸・須磨海岸で /兵庫

2005年06月20日 16時10分54秒 | 漁業[Good News]
 神戸市の須磨海岸で5日、家族連れが市立須磨海浜水族園ボランティアグループのメンバーと一緒に地引き網に挑戦した。
参加者約500人は二手に分かれ、漁船が仕掛けた網を力いっぱい引いた。
約15分後に網があがり、跳びはねる魚が見えると、子どもたちから歓声が上がった。

 文部科学省の「子どもの居場所づくり新プラン・地域子ども教室推進事業」の委託を受け、「すますいボランティア地域子ども教室」が開催した。

 獲れたのはスズキ、カミナリイカ、マダコなど。30センチもあるトビウオも入っていた。
魚を水槽に移した後、「ゴンズイは毒があるので絶対に触らないでください」などとボランティアが説明。
子どもたちはトビウオをつかんだり、タコをなでたりして楽しんだ。

 神戸市北区から母親と参加した小6の橋本佳奈さん(11)は「網は予想以上に重かった。生きてるイカを触ったのは初めてなので、貴重な経験になりました」と笑顔で話した。

毎日新聞 2005年6月6日

Link

立て干し網漁:魚を追いかけ歓声 家族連れら、にぎわう--西条・河原津海岸 /愛媛

2005年06月20日 16時09分02秒 | 漁業[Good News]
 昔の漁法を体験してもらおうと、西条市河原津の河原津海岸で恒例の「立て干し網漁」(東予地域漁協連合協議会主催)が行われた。
真夏を思わせる日差しの中、家族連れら約9000人でにぎわった。

 立て干し網漁は、沖合に網を張って魚が逃げられないようにし、干潮時を待って捕まえる漁法。
この日は、長さ約1キロメートルの網を張り、ハマチ、タイ、アジなど魚約2万匹とアサリ約2トンを放流。
参加者は合図とともに干潟に駆け出し、魚を追いかけたり、アサリを掘り出すなどしていた。

 夢中で魚を追いかけて腰や胸まで海水につかる子どもも。
両親と一緒にアサリ取りに挑戦した新居浜市高津町の伊藤愛莉ちゃん(5)は、「小さいカニやエビもいて、とても楽しい」と話していた。

毎日新聞 2005年6月6日

Link