ヨーロッパの限りない大地

ヨーロッパの色々な都市を訪問した思い出をつづっていきたいです。

ギリシャ人ピュテアスの大航海(後半)

2023-07-18 20:12:06 | ヨーロッパ旅行記

 

第五章 プレタニの島

ピュテアスのブリテン島の大きさの数字は正確である。

距離を測る方法は毎日どれくらい航海したかを推計する以外になかった。

潮流と風を計算に入れて、航海時間を導き、航海した距離に北、南などさまざまな点を考慮し、至点における真昼の太陽高度を基礎にして導き出した。

経験豊富な船乗りとはいえ、信じがたいほど正確である。p124

 

ピュテアスがどんな船で航行したかは想像するしかない。

大西洋沿岸を舟航する船については、丈夫な樫でつくられ、獣皮を帆にした船が普通だったと考えられる。

 

第六章 極北の島

アイスランドにアイルランド修道士たちが住んでいたことは確かな事実である。

860年頃にノルウェーからヴァイキングの一団がアイスランドに移り住んだ時、修道士らが残していった本と鐘、司教杖などが発見されているからだ。p150

 

世界中で船乗りが注目していたのは、渡り鳥が飛ぶ方角だった。渡り鳥が海を渡る方向についていけば、新しい大陸が発見できると考えたことは頷ける。p151

 

ピュテアスが伝えた二つの天文学的基本的観察

・一日の長さ

・北極圏について

 

ピュテアスによる極北の島を「海の肺」と呼ぶ。

凍結した海か透明な巨大クラゲのような動きか?

(火山活動でマグマの表面の塊が、肺のような動きにも思えてくる)

 

第七章 琥珀の魔力

琥珀には二大産地がある

・ジュート琥珀。ユトランド半島西岸一帯など

・バルト海琥珀。バルト海南側および東側p179

 

琥珀の産地に関するピュテアスの報告がプリニウスの博物誌に使用されている。p182

 

第八章 忘却へ

ピュテアスの探検の動機には商業的動機があったはずだが、他方で、何よりも科学者として、慎重なヘロドトスなど先人が提起した疑問や不確かな点に対する答えを求めて世界の果てまで赴いた。p194

 

『大洋について』とはどんな本だったんだろう。残存している断片から判断すると、主に天文学と海洋、大西洋に面したヨーロッパ北西部に関する一般的な科学書だった。p195

 

ストラポンはエラトステネスが六か所でピュテアスを資料にしていると書いている。

極北とブリタニケー、アルモリカ半島の西の領域、イベリア半島についてである。p204

 

ピュテアスを辛辣に批判したポリュビオスやストラボン

 

ピュテアスの『大洋について』から直接長文を引用したロードス島のゲミノス

プリニウスは『博物誌』三十七巻のうち三巻にピュテアスの観測結果を使用している。

 

訳者あとがき

2001年の著作を訳したが、出版は断られ続けた。

しかし高級ブティック・エルメス社のスカーフ「ピュテアスの航海」が人気で完売した、とのニュースに接し、再度訳稿を引っ張り出し、刊行にこぎつけた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシャ人ピュテアスの大航海 史上初めて北極へ旅した男(前半)

2023-07-17 21:14:02 | ヨーロッパ旅行記

 

ギリシャ人ピュテアスの大航海

史上初めて北極へ旅した男

バリー・カンリフ 著

小林政子 訳

青土社 発行

2023年6月10日 第1刷発行

 

2300年以上昔、マッサリア(現マルセイユ)のギリシャ人ピュテアスがヨーロッパ大陸を経由して、ブリテン島を通り、極北の地まで行った旅について述べています。

紀元前320年頃彼が書いた「大洋について」が公にされましたが、それは2000年前に失われてしまいました。そのわずかに残る断片を利用し、数々の考古学上の発掘も精査して、彼の足跡を追っています。

なお原題は The extraordinary voyage of Pytheasです。

 

第一章 マッサリアの人ピュテアス

古代の英雄ピュテアスとエウテュメネスの像が、マルセイユ証券取引所正面の神殿のような壁龕に飾られている。p13

 

「大洋について」が書かれてから900年間に少なくとも18人の学者に引用された。p14

 

ストラポンには、ピュテアスはガディル(現在のカディス)からタマイス(黒海の北岸)までヨーロッパ世界を航海したというぼんやりとした記述がある。p38

 

第二章 われらの海の彼方の世界

マッサリア植民市創設とほぼ同時期にエジプト王ネコ二世(エジプト第二十六王朝の王)はフェニキア人の船をアラビア湾の先端に集めて船団を組み、アフリカを就航させたことをヘロドトスは伝えている。p53-54

 

第三章 地中海からの脱出

ピュテアスの最大の目的が北ヨーロッパの大西洋沿岸を探検して、錫や琥珀などの資源を発見することだったとすれば、陸路オード川とガロンヌ川を経由してジロンド川の河口まで出、そこから船に乗った可能性がある。

このルートはすでに北方の錫が運ばれる主要交易路だったので、ルートを逆にたどってもおかしくない。p76

 

ピュテアスは天文学に強い関心を持つ自然科学者として古代社会に知れ渡っていた。

紀元前二世紀後半にロードス島で活躍していた天文学者ヒッパルコスの書を通じてピュテアスの天文学の貢献がわかった。p83

 

ブルターニュ半島の鉄器時代の住居の特色は地下室だった。宗教的理由から地下に穀物を置いたのか?p87-88

 

ケルト文化とかラ・テーヌ文化とか呼ばれる時代から、ブールジュはロアール川支流のシェール川の上流と結ぶ陸路上にあり、このルートは効率よくローヌ地方、従って地中海に出られる。p90

 

ブリテンへ向かうのには、ピュテアスがケルト語の基礎さえ理解していれば、諸方言に通じている地元民が手配してくれたのでは?

船に乗せてもらう礼として金貨や銀貨、上等の衣服、色ガラス、珍しい顔料、香水などの贈り物をしたのでは?p93

 

第四章 錫の魅惑

ピュテアスがイギリス本土のどこに上陸しても、まずランズ・エンド半島を目指しただろう。

ランズ・エンドが錫の一大産地であり、そのことをアルモリカの住民から聞いていたはずである。p95

 

ピュテアスの探検記は書かれてから三十年、四十年にティマイオスにより資料として広範に利用され、およそ三百年後にディオドロスやプリニウスによって、時にはクレジットが付され、また時には付されずに引用された。p98

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストラスブール中央駅いまむかし

2023-07-10 20:24:46 | フランス物語

 

 

ストラスブール中央駅の今昔です。

一枚目は2000年に撮ったもので、二枚目が現在の姿です。
もともとこの駅は1889年、ドイツ帝国時代に建設されました。
そして2007年にファサードの前面にガラス張りの覆いがつくられました。
「国境で読み解くヨーロッパ」では、TGVの乗り入れに伴い、ドイツとつながっていた過去を消したかったのでは、という邪推をしていましたが、本当のところはどうなのでしょう。

まあ、古さを残しながら、新しさを演出する、という点では、このような改築は理想的な方法だったかもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中世を旅する人びと ヨーロッパ庶民生活点描(後半)

2023-07-04 20:13:25 | ヨーロッパあれこれ

 

Ⅳ 遍歴と定住の交わり

9 牧人・羊飼い

牧人は人類の歴史とともに古い職業であって、エバの産んだ二人の子供の内「アベルは羊飼い、カインは農民となった」

そしてカインがアベルを殺害したのもひとつの象徴的な事件であり、以後牧畜を生業とする遊牧民族と定住した農耕民族との争いは堪えることがなかった。p158

 

牧人の象徴ともいえる牧杖、角笛の他には彼らはいつも肩から一つの袋を下げていた。その袋の中には杜松の実や特定のアルプスの花、塩、糠、粘土、大麦の芽などが入っていた。これらの薬草類を用いて牧人は家畜の病気や怪我を治したのである。p167-168

(そういえばアルプスの少女ハイジのペーターもそんな袋を持っていましたね)

 

牧畜と農耕は人類の歴史的生産様式のなかで二つの大きな潮流をなし、しばしば文明間の対立、衝突の主役とさえなった。しかるヨーロッパの中・近世の共同体所属の牧人は両者が互いに補足しあう関係の接点になり、農耕文化に牧畜文化の伝統を絶えず流れ込ませるパイプの役割を果たしていたのである。p172

 

10 肉屋の周辺

中世は多量の肉を消費していたが、都市人口が極めて少なかったことに加えて、市民が皆多かれ少なかれ家畜を育てていたためであった。p174

 

ドイツ人の中でかつてのツンフトの職名を姓としている人々が圧倒的に多いことは、単に姓名だけでなく、その姓のもとに営まれた過去の数百年にわたる職業生活の規範を今も宿しているものとみられる。p189

 

Ⅴ ジプシーと放浪者の世界

11 ジプシー

ジプシーが西欧社会に姿を現してからすでに500年以上の年月が経っている。

実にジプシーの姿を見ないのは世界中で日本と中国だけだとさえいわれている。p193

 

ヨーロッパにジプシーが現れたのが14世紀以前というのはほぼ間違いない。

1100年にアトスに現れたという記録が最古のものであるが、ボヘミア、セルビアが次いで古く、ドイツでジプシーを確認している最古の記録は1407年のものである。

1427年にはパリにも現れている。p197

 

ジプシーが遠くインドからはるばるヨーロッパまで旅してきた人々の末裔であることがわかったのである。

1763年ジプシーの言葉とインドの言葉の類似点に気づいたのが最初の報告と言われる。p208

 

12 放浪者・乞食

 

Ⅵ 遍歴の世界

13 遍歴する職人

 

14 ティル・オイレンシュピーゲル

民衆本のなかに盛り込まれた「遍歴職人ティル・オイレンシュピーゲル」

 

リヒアルト・シュトラウス作曲の「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」によって音楽の世界でも知られた話は、我が国のドイツ語教科書の題材にもなっている。

 

冬の遍歴の厳しさを描く部分は大変真実味がある。「指が再びやわらかい土の中に差し込めるようになるまで」という言葉は、ニーダザクセンの荒涼たる冬景色を知っているものには、そして凍り付いた土の硬さを知っている者には胸に迫るほどの実感がある。p292

 

職人の食卓の隣にヘルマン・ボーデのような人が偶然座っていたら、話を書き留め、次の機会にはその目的で職人宿を訪れるようになり、こうして遍歴職人の間で語られていた話を集めながら、それに類似した話を古今東西の文献の中に探し求め、それらを集成して最初の民衆本の原型が生まれたのではないか。p312

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中世を旅する人びと ヨーロッパ庶民生活点描(前半)

2023-07-03 20:09:06 | ヨーロッパ旅行記

中世を旅する人びと ヨーロッパ庶民生活点描

阿部謹也 著

ちくま学芸文庫

2008年7月10日 第一刷発行

 

Ⅰ 道・川・橋

1 村の道と街道

道の霊をめぐる信仰や慣行は十字路に最も際立った形で集中していた。十字路は良き霊と悪しき霊が集まるところとして、いろいろな迷信の対象となっていた。p20

 

2 川と橋

12、3世紀には河川が重要な交通手段として浮かび上がってきた。各種の平底船や引き綱船が開発され、大量の商品の輸送が可能になってきた。引き綱船のための堤防には家などを建てることは禁じられてきた。p34

 

橋梁建設技術が未熟で財政も不十分であったため、中世の橋は今日のわれわれが現代の橋について感じているように堅固で恒久的なものではなく、一人一人が支えなければ維持しえないものと考えられていた。

財政面での助力はいうまでもなく、河の霊や水の精をなだめたり、橋のたもとに小聖堂を建てて神に祈ることによって、辛うじて橋を維持しうると考えられていたのである。p43

 

Ⅱ 旅と定住の間に

3 渡し守

街道や河川、橋と違って、渡し守は常に人間(渡し守)によって運営されねばならなかった点で、前述の三つの交通手段とは異なった性格を持っていた。つまり最初から「法的制度」として発展してきたのである。

公的な街道においては渡し場を設ける権利も国王の大権に属していた。しかし渡し舟の実際の運用は、この大権を手に入れた修道院や都市、諸侯から臣下などに委ねられていた。p46

 

4 居酒屋・旅籠

エラスムスの『対話集』(1523年版)に収録されている「旅籠についての対話」でドイツの宿について述べられている。

 

この男は黙って皆を見渡して頭数を数える。数が多ければ、その分だけ暖炉に火をくべる。たとえ温度が高くてもそうするのだ。連中には皆が汗をぐっしょりかけば、厚くもてなしたことになるのさ。

(柳田國男の「清光館哀史」で、旅籠に到着した時、夏にもかかわらず火を起こして客をもてなしたという一節がありました)

 

いずれにせよ旅をすみかとしたようなエラスムスが、ドイツのどこかの宿で腹を減らして食事を今か今かと不機嫌な顔をして待っていた様子を想像すると、ホルバインの描く謹厳なエラスムス像などと重ね合わせてなんとも親しみがわいてくる。それがドイツ人論までゆきかねないのだから、やはり食物の恨みはおそろしいというべきか。p72

 

Ⅲ 定住者の世界

5 農民

 

6 共同浴場

農民戦争の敗北と前後して都市の共同浴場は急速に姿を消していった。

その原因については、木材(燃料)の価格が騰貴したこと、梅毒の流行、浴場が堕落頽廃したこと、浴場での治療が禁じられたこと、浴場が教会と国家に対する反体制派の溜まり場になったこと、などの原因が絡み合ったためといわれる。p116

 

7 粉ひき・水車小屋

水車が一般に普及したのはまさに中世になってからである。豊かな奴隷労働力を持っていた古代世界においては人力を節約する必要は全くなく、むしろ飢えた大衆に仕事を与えなければらなかったから、せっかくの(水車の発明も)実用化の社会的需要を持っていなかったのである。p125

 

水車使用強制権という悪法に対して、ヨーロッパの庶民はいたるところで自家用の手回し碾臼を使って抵抗した。p133

 

8 パンの世界

キリスト教がヨーロッパに普及していく以前から穀物とパンとは、われわれにとっての米と餅のような、あるいはそれ以上の役割をヨーロッパの人々の生活の中で果たしていた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする