ヨーロッパの限りない大地

ヨーロッパの色々な都市を訪問した思い出をつづっていきたいです。

皇帝ネロとローマ人歴史家について(ローマ人の物語Ⅶより)

2007-05-09 22:03:11 | ヨーロッパあれこれ
クラウディウスの後、16歳の若さにして、ネロが皇帝に就任する。
セネカという知識人の指導の元、元老院寄りの政策を打ち出す。
しかし、その後の元老院との関係悪化。
また、母親アグリッピーナとの葛藤。その後の母殺し。
アルメニアやブリタニアでの戦い。
ギリシャに憧れたネロ。自分も歌手としてデビューを果たす。
太った姿の彼を見ると、ドラえもんのジャイアンが歌っている所を思い出してしまう。
といっても、ジャイアンほどひどくはない。大衆にとってはある意味面白い出し物。
そう見ると、今は亡きエリツィンさんのことも思い出される。
ローマ大火とその再建。その後のローマの再建は評価されるが、一方でキリスト教徒に対する厳しい迫害。
そしてネロに対する反乱。
最後「これで一人の芸術家が死ぬ」との言葉を残したという説がある。
皇帝としての役割をほとんど演じる事ができなかった若者の悲劇。

最後この巻には、付記として、なぜ歴史家のタキトゥスやスヴェトニウスはローマ皇帝を悪く書いたのか
とあった。
結論として、反体制の人々が、新体制を提示できない場合、安易な批判に陥らざるを得ない、とのこと。
そして彼らの内容が大新聞の社説か、スキャンダル一杯の週刊誌のようなものであるとのこと。
社説はともかく、ゴシップは人類皆大好きである。
そして、地味な内容の文章はなかなか長い歴史の中で生き残る事ができず、その一方派手なゴシップ的なものは残っていく。
歴史の英訳はhistory。そしてhistoryという単語には、単なる「お話」という意味が含まれているのが、つくづく正しい事だなあ、と感じてしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする