goo blog サービス終了のお知らせ 

ファッション的伝統のすすめ ジェイスタイル工房 ブログ

日本の美意識、江戸伝承 手仕事クラフト 仕覆・創作仕覆 古袱紗 組紐 創作組紐  茶の袋物 染め花 花かんざし

【10月のお稽古】~お茶会デビュー~

2013年10月20日 | 習い事:茶の湯始めてみたら・・・
【10月のお稽古】~お茶会デビュー~

本日、目白の赤鳥庵にて、お茶会です。
あいにくの雨にもかかわらず、
50人のお客様がいらしたとか・・・

初めてのことばかりで、裏方のお手伝いとお運びのお手伝い。
すべてのお客様が無事終了。
仲間内の諸先輩方へお点前披露。これが私のお茶会デビューとなりました。
〔 八景棚の薄茶点前・平大棗 〕

お稽古の時は、汗だくなのに、汗さえも出ない。緊張とも違う感じ。
もちろん足もしびれない。
イメージトレーニングの成果か?集中力か?
(その代わりに、今まで上手く結べていた帯や着物が変だ。あらら)

水屋仕事、そして、雨の日の対応策も教わった。
着物のたくし上げ方のコツや雨ゴートや
モンペで着物を守る方法。などなど・・・密度の濃~い一日でした。

本日の着物と帯(帯締めは先生から借りてオリーブ色に交換)

【9月のお稽古】~風炉の平点前~

2013年09月08日 | 習い事:茶の湯始めてみたら・・・
【9月のお稽古】~風炉の平点前~

先生を含めて、3人の少人数のお稽古でした。

基本の基、平点前
細かな所まで、時間をかけてお稽古したら、
今まで、何をやってたのかと思ってしまうことだらけ。
袱紗のさばきひとつとっても、知らないことがある。

お茶は、深いです。

時間もあっという間に過ぎて、
家に帰って来たら、くたくたでした。

【琳派って・・・】~マイブーム~

2013年09月03日 | 習い事:茶の湯始めてみたら・・・
【琳派って・・・】~マイブーム~
仕覆やお茶や組紐から、広がる世界「琳派」

それが、まさかあの「琳派」なのか?
1つ1つは知っていた。面白いかも、日本画。

お茶のお稽古にもよく使われる〔光悦の茶碗写し:雨雲〕
              〔乾山写しの陶器〕
組紐の題材になる日本画、伊勢物語や風塵雷神の〔宗達〕
  まだまだ、光琳、乾山、抱一、其一
    どれも聞いたことのある有名な面々。

光琳は、
燕子花屏風で構図の勉強した様な気がする。
岡本太郎も出てきて、琳派を語っている。
なんだか自由な感じらしい。
(光琳は、着物の図柄も描いてる,センス良い!!)

金箔キラキラで、豪華、華やか。
襖や屏風といったインテリアな所も今に通じる。
ぱくり、オマージュ、コラボ的な感性は、
まさに、今の時代に合ってるのかもしれない。


【8月のお稽古】~風炉の平点前と葉蓋点前~

2013年08月11日 | 習い事:茶の湯始めてみたら・・・
【8月のお稽古】~風炉の平点前と葉蓋点前~

本日は、私なんと濃茶点前。
ギアマンの水指が涼しげです。

 ■茶入れは、古瀬戸の高肩衝(唐物)
 ■茶碗は、李方子作、高麗茶碗
 ■主菓子は、志村の朝顔
 ■濃茶は、初瀬の昔

 ■香合は、ほおずき
 ■茶花は、底紅の宗淡むくげ

練ると言うのは、加減が難しい。
”だま”が3つ残ってしまいました。
お味も美味しいとの言葉が聞かれなかったので、たぶんNG。


葉蓋点前の薄茶は、ご馳走になるだけの為か、
最高に美味しかった。2杯頂きました。

追伸:30度を超える猛暑でしたが、着物を着て行きました。
涼しげに着るのは、難しいものです。

【7月のお稽古】~洗い茶巾のお点前~

2013年07月21日 | 習い事:茶の湯始めてみたら・・・
【7月のお稽古】~洗い茶巾のお点前~

暑い中、お稽古に行って来ました。
頑張って、夏着物にお太鼓の帯。
・・・が、先生他、皆さん半巾帯で涼しげでした。
(夏の着物は、とにかく涼しげに着るのが第一とのこと)

ん~っ、なるほど。

お稽古は、冷房も効いているので、つつがなく・・・
先輩のお濃茶は、お茶碗が四角でした。

3人、3人に分けて、2回点てるスタイルです。
主菓子は、よく話題に出ていた「志村」のだそうです。

茶花は、むくげ

そうだ!夏に使える古袱紗作ろう。
毎回、諸先輩方の袱紗さばきの時や胸元の古袱紗は、
いつも季節に合った色目だったりする。

今は、朱が嫌で辛子色を使ってるけれど、秋冬色。
袱紗も青系がほしいけど、塩瀬の生地が無い。
それなら、せめて古袱紗を銀色か何かで・・・と思う。

【6月のお稽古】~丸卓~

2013年06月23日 | 習い事:茶の湯始めてみたら・・・
【6月のお稽古】~丸卓~

本日のお題は、紫陽花
お茶碗と茶花と香合が紫陽花

濃茶の茶入れは、大海で仕覆は長緒。
薄茶の茶入れは、中棗、柳蒔絵。
  
主菓子は、鶴屋八幡の山百合。
干菓子は、鮎
(菓子器が八橋)

お点前は、一に練習、二に練習ですが・・・
本日は、  
  ■歩きの足の運び、歩き方、入る時の歩き、下がる時の歩き。
  ■拝見の問答の受け方、手のつき方、タイミング、
  ■真行草のお辞儀の使い分けなど
    細かな部分に重点を置いての、お稽古でした。

着物談議に花が咲き、
1年のうちで、2週間しか着る時期が無いという、
超贅沢な「紗の袷の着物」の話やどうしたら涼しく着れるか、
着物と帯の組み合わせ、帯と帯締めのことなどなど・・・

夏の着物と言えば、浴衣が一般的。
贅沢の極み。奥が深いです。

【6月のお稽古】~八景棚~

2013年06月09日 | 習い事:茶の湯始めてみたら・・・
【6月のお稽古】~八景棚~

棚は、8通りに変化する八景棚
お題は、蛍づくし
  
濃茶点前
■茶碗:光悦写し 銘:雨雲
■茶入れ:肩衝 瀬戸焼
■茶杓:源氏絵巻12ヶ月から、6月蛍
■水差し:青磁
■建水:唐金
■水次:唐金のやかん
■蓋置き:蟹
■主菓子:鶴屋吉信の清流?

薄茶点前
■茶碗:青楓
■棗:点繰蒔絵
■お干菓子:和三盆の


■軸:甘露
■茶花:白なでしこ、
■香合:筏

【お茶会】~初めてお茶会へ~

2013年04月28日 | 習い事:茶の湯始めてみたら・・・
【お茶会】~初めてお茶会へ~

本日4月28日、10:30待ち合わせ
目白庭園内の赤ちょう庵、お茶会に同行した。

先生とベテランの先輩方に挟まれて、
勉強させて頂きました。
慣れてるというか、「さすが」です。
お茶碗の問答から、お軸に至るまで・・・

いつも噂に登る「志村」の練り切り、「牡丹」でした。
水差しは、京焼の牡丹文様
棗は、蛤の金蒔絵、大棗。
棚は、黒塗りの米棚
炉縁も黒塗りの金蒔絵で華やか。

私は、裏千家。
江戸千家のお点前は、始めて目にしました。

緊張は感じながらも、お天気にも恵まれ、
面白かった。
先生は、うちもお茶会やる?なんて言ってました。
スイッチ入っちゃったかも・・・

【お茶会】~初めてお茶会へ~

2013年04月23日 | 習い事:茶の湯始めてみたら・・・
【お茶会】~初めてお茶会へ~

お茶の仲間から誘って頂き、
他の方のお茶会へお伴することになりました。
4月28日の日曜日。

お茶を始めて2年目。お茶会ちょっと心配です。
着物は、紫の無地
帯は、淡い色、または、同系色の露草柄の名古屋帯
帯締めは、お初使いの自作の「奈良組」をしようかと思う。

午前中に、お茶会に行き、
午後は、そのまま、いつもの茶室でお稽古をする。とのこと

(先生に着物チェックを受けて、OKが出たので、着付けのみ練習)
着物で、電車に乗り、外出出来る様になり、まさかお茶まで・・・

以前から、白い半襟を、芯を使って本格的につけてみたいと思っていた。
本を調べてみている所・・・。
バイヤス芯が良いらしい。
絹糸、綿糸、溝がすくけ、きぬくけなど、道具を揃えると
苦にならない・・・?とか。


【3月のお稽古】~丸卓の平点前と一閑人の蓋置き~

2013年03月24日 | 習い事:茶の湯始めてみたら・・・
【3月のお稽古】~丸卓の平点前と一閑人の蓋置き~

棚は、丸卓、蓋置き:一閑人の扱い

濃茶点前
■茶碗:古白釉
■茶入れ:花三嶋
■茶杓:源氏絵巻12ヶ月から、竹川(爆竹に朱塗り:梅文)
■水差し:絵唐津焼
■建水:曲げわっぱ
■水次:清水焼
■蓋置き:一閑人
■主菓子:桜の大福

薄茶点前
■茶碗:わらび文様
■大平棗:即中斉好み、大かわ
■お干菓子:

■軸:
■茶花:椿と山吹
■香合:蛤(釜敷き:青海波透かし和紙)

雨が降らなくて、助かった。
東横線乗り入れで、新宿3丁目駅と渋谷駅は混雑してた。

【3月のお稽古】~八景棚の更好棚~

2013年03月03日 | 習い事:茶の湯始めてみたら・・・
【3月のお稽古】~八景棚の更好棚~

3月3日、桃の節句、ひな祭りです。
棚は、8通りに変化する八景棚


濃茶点前
■茶碗:松楽の赤楽 銘:姫ごぜ
■茶入れ:腰(文淋の大きい感じ)
■茶杓:源氏絵巻12ヶ月から、竹川
■水差し:ひし形の塗り蓋の備前焼
■建水:曲げわっぱ
■水次:唐かね
■蓋置き:
■主菓子:赤ベコ、黒ゴマのゆべし

薄茶点前
■茶碗:わらび文様
■大平棗:四君子の蒔絵
■お干菓子:和三盆の

■軸:
■茶花:桃の花
■香合:立ち雛

【2月のお稽古】~梅づくし~

2013年02月10日 | 習い事:茶の湯始めてみたら・・・
【2月のお稽古】~梅づくし~

本日は、初音、梅づくし志向でのお稽古。

お濃茶
棚は、淡々斎の弟考案の八景棚
茶碗:黒楽茶碗(松楽作)
茶入れ:アサヒ焼
棗:一閑張り、梅と月文様
水差し:
  

主菓子:なたね饅頭
お茶:伊藤園

お薄茶花月?
「花」が2回と大当たり。
仕舞い付けまでして、お茶は一服も頂けず。
花月が終わってから、たっぷり2服頂きましたけど・・・。

茶花:緑枝白梅
掛け軸:千里鶯緑映紅 

10歳の女の子の盆点前もご披露あり。
       

【2月のお稽古】~馬上杯と井戸茶碗~

2013年02月04日 | 習い事:茶の湯始めてみたら・・・
【2月のお稽古】~馬上杯と井戸茶碗~

昨日は、棚のあるお手前でした。
先輩のお持ちになった井戸茶碗で濃茶を・・・

先日、骨董店で見つけたという「瑠璃釉の蓋置き」もお披露目。
「初音づくし」の志向の取り合わせのお道具。

茶碗:井戸茶碗、馬上杯
茶入れ:瀬戸、燭光錦の仕覆
棗:輪島塗り、利休好み中棗、梅唐草紋蒔絵
茶杓:煤竹、自作
濃茶、薄茶:伊藤園、銘「初音の昔」「」
主菓子:鶴屋吉信の鶯餅と福豆
干菓子:鶴屋吉信のお多福の和三盆
お軸:
香合:志野焼、利休梅文様

今日は、10歳の女の子がお稽古に参加。
次回は、着物を着てお稽古に来るそうです。

【水屋着がほしい・・・】~ネット検索/作り方~

2013年01月09日 | 習い事:茶の湯始めてみたら・・・
【水屋着がほしい・・・】~ネット検索/作り方~

初釜の時に仕度をしたり、洗い物や準備の際に
着物を守る水屋着が必要だ。
今までは、普段着の様な着物ばかりだったので、
汚れも気にもせず、必要性を感じなかった。

でも、今回の着物は、気に入ってるし汚したくない。

そんなこともあり、どんなものかネット検索開始。

水屋着、引っ張り、作り方・・・
ありました。ありました。
(解いて丈を出そうとしているのが、引っ張りだと思う)
割烹着の長いのもいいかも。着物が汚れなければOK。
それに加えて、前掛け、もんぺ、の下物。

作れそうな気がする。
ついでに袖なし羽織も検索。(羽織のリメイクで出来そう)