ファッション的伝統のすすめ ジェイスタイル工房 ブログ

日本の美意識、江戸伝承 手仕事クラフト 仕覆・創作仕覆 古袱紗 組紐 創作組紐  茶の袋物 染め花 花かんざし

【8月の道明組紐】~三間組と四間組~

2013年08月29日 | 作る:組紐
【8月の道明組紐】~三間組と四間組~

まだ喉の具合は良くない夏風邪だが、体調復活。
8月最後の組紐に行って来た。

三間組が終わり、次回で四間組が終わる。
いよいよ笹浪組が始まる。
___________________

道明展の作品提出まで、2ヶ月と2週間。
夏期講習会の暈し染めの糸を使った帯締めにする。
半分使いで、もう半分の糸の色は、何色が良いのか?

少しチャレンジでも、などど思ったばかりに、大変な事になった。
はたしてどんな仕上がりになるのか。
一日でも早く取り掛からないと時間が無い。

無難な色(薄桃色)は、先生から「つまらない」と一刀両断。
そうですね。チャレンジの意味がないです。
もう一度、考えてみます。
紫も気になるし、金色と同化する様な色目も気になる。

つまりは、緑の暈しをどう見るか、だろう。

【8月の道明組紐】~三間組と四間組~

2013年08月22日 | 作る:組紐
【8月の道明組紐】~三間組と四間組~

今日から新しいクラスと先生になった。
内容は、前回の続きで、組み見本の三間組。

これが終わったら、そろそろ次のステップに入るらしい。
________________________

夏期講習会の染め糸、組み方を2~3種類選んでみた。
どんな具合か先生に相談。
色を1色足して、検討する方向になる。

その一色を来週までに決めて、組み始めの準備しなくては・・・
今年の作品提出まで3ヶ月しかないのだ。




【鎌倉彫の下駄】~下駄の花緒を調整する~

2013年08月11日 | 着る:きもの/着物きてみたら・・・
【鎌倉彫の下駄】~下駄の花緒を調整する~

数年前に廃業するという履物屋さんで購入した下駄が出てきた。
前々回履いた時にきつ過ぎて、皮がむけて血が出た為、玄関の端っこに・・・。

いつもの草履は、雨が降ると滑るのが欠点。
今日のお稽古にと用意していたのは、2枚歯の下駄。
電車の乗降り、階段など、結構、歩くのが難しい。
街履きには、右近下駄の方が向いていると思う。
 
そこで、浮かんだのが、あの鎌倉彫の下駄。
(小笹がワンポイントで彫られている所が気にっている)
以前に、花川戸で花緒をすげてもらった時に、横で見ていたら、
小学校か中学の時に、誰かに教わったのと同じやり方だった。

下駄の場合、後ろの花緒の結び目は、外に出ているのですぐに調整完了。
問題は、前側。ペンチと金槌を用意して・・・
底のラバーを止めてる金具をペンチではずして、紐を出して、
足に合う寸法にして結び、元に戻しラバーで蓋をした。

  とても簡単でした。「案ずるより生むが易し」

下駄は、かかとが出る位が良く、大きいサイズは、野暮だと。
22,5cm~22,0cmの場合は、
小さめの台を探してすげて貰うしかない訳です。

【8月のお稽古】~風炉の平点前と葉蓋点前~

2013年08月11日 | 習い事:茶の湯始めてみたら・・・
【8月のお稽古】~風炉の平点前と葉蓋点前~

本日は、私なんと濃茶点前。
ギアマンの水指が涼しげです。

 ■茶入れは、古瀬戸の高肩衝(唐物)
 ■茶碗は、李方子作、高麗茶碗
 ■主菓子は、志村の朝顔
 ■濃茶は、初瀬の昔

 ■香合は、ほおずき
 ■茶花は、底紅の宗淡むくげ

練ると言うのは、加減が難しい。
”だま”が3つ残ってしまいました。
お味も美味しいとの言葉が聞かれなかったので、たぶんNG。


葉蓋点前の薄茶は、ご馳走になるだけの為か、
最高に美味しかった。2杯頂きました。

追伸:30度を超える猛暑でしたが、着物を着て行きました。
涼しげに着るのは、難しいものです。

【8月の道明組紐】~夏期講習会~

2013年08月08日 | 作る:組紐
【8月の道明組紐】~夏期講習会~

染めの講習会に行って来ました。
10時30分~15時30分の一日がかりのカリキュラム。

好きな色を色見本から2色選んで、その色と同じ色出しを目指す。
色が決まったら、1色は段染め、もう1色は暈し染め。
下準備は、糸を段割してから、防染する。
(笑い事ではないが、単位が尺。尺定規が読めないと大変!)

文字にすると3行だが、色選び、配色に四苦八苦、
下準備は、手作業で丁寧に行い、本当に大変な作業。
もちろん染めだって、思ったとおりの色を出すのは至難の業。
(職人さんは凄いと思う)

思った通りには、仕上がらないけれど、染めは楽しい。
染め上がった糸は、出来不出来にかかわらず、綺麗です。

そして、次は「何組みにするか」「他の色を足すか否か」
まだまだ、苦難と楽しみが続くのです。

物を作ると言うのは、深いです。
更に、用の美としての組紐とするならば、
着物に合わせて、粋でなくては帯締めとしての意味が無い。

(組紐が感性や自分を表現する作品であっても良いのですが・・・
 作品展の紐がそれにあたると思います)

そんなこんなで知恵熱を出し、熱中症になりかけ・・・
濃厚な一日でした。

【夏着物でお出かけ】~7月21日のお稽古へ~

2013年08月01日 | 着る:きもの/着物きてみたら・・・
【夏着物でお出かけ】~7月21日のお稽古へ~

7月21日、夏着物でお茶のお稽古に行きました。
先日頂いた襦袢?代用があるので、
黒地のお召しをお太鼓の帯で着てみた。

長襦袢がないので、かなり涼しい。
動きも制限されている為か、ゆっくり行動するので、
洋服の時よりも汗はかかないみたいだ。
(シッカロール復活!)

帯揚げも帯締めもあり合わせ、涼しげな色がほしいな、と思う。
8月は、あと2回のお稽古。夏着物も2着着れる。
(真夏日30度超えたら、洗える浴衣しかないだろう)