【12月のお稽古】~風炉の平手前~
本日は、棚のある平手前(更好棚)
■掛け軸:
■香合 :龍の文様
■茶花 :山茶花のつぼみ(椿の代用?とても珍しい品種)
■花器 :備前のとっくり
濃茶
■茶碗:三嶋手
■茶入れ:14代旭焼
■主菓子:白い上陽まんじゅう
■お茶:ほうじんの昔
薄茶
■茶碗:備前焼
■棗 :輪島塗大棗、老松金蒔絵
■干菓子:千鳥、観世水、紅葉、
■お茶 :○○の白(伊藤園)
■建水 :筒状の槍の様なかたち(名前をわすれた)
■蓋置き:馬齢
■水差し:
__________________
〔本日の学び〕
塗り棗の蓋を開ける際は、真っ直ぐ上に上げ、擦らないこと。
細長い建水の蓋置きと柄杓の扱い。
馬齢を柄杓に通して建水に仕込み、柄杓から馬齢を抜き、構えから蓋置きを据えるまで。
赤穂浪士にちなみ、槍型の建水、呼子に見立てた馬齢、松の廊下の松蒔絵大棗
暦の三嶋茶碗、送り干支の龍の香合、の嗜好でした。
本日は、棚のある平手前(更好棚)
■掛け軸:
■香合 :龍の文様
■茶花 :山茶花のつぼみ(椿の代用?とても珍しい品種)
■花器 :備前のとっくり
濃茶
■茶碗:三嶋手
■茶入れ:14代旭焼
■主菓子:白い上陽まんじゅう
■お茶:ほうじんの昔
薄茶
■茶碗:備前焼
■棗 :輪島塗大棗、老松金蒔絵
■干菓子:千鳥、観世水、紅葉、
■お茶 :○○の白(伊藤園)
■建水 :筒状の槍の様なかたち(名前をわすれた)
■蓋置き:馬齢
■水差し:
__________________
〔本日の学び〕
塗り棗の蓋を開ける際は、真っ直ぐ上に上げ、擦らないこと。
細長い建水の蓋置きと柄杓の扱い。
馬齢を柄杓に通して建水に仕込み、柄杓から馬齢を抜き、構えから蓋置きを据えるまで。
赤穂浪士にちなみ、槍型の建水、呼子に見立てた馬齢、松の廊下の松蒔絵大棗
暦の三嶋茶碗、送り干支の龍の香合、の嗜好でした。
【11月のお稽古】~風炉の平手前~
本日は、参加人数が少なく、
ゆっくりお稽古が始まりました。
棚のある平手前です。

■掛け軸:紅葉洗
■香合 :金絵付けの黄色い菊
■茶花 :菊づくし
濃茶
■茶碗:楽茶碗(振袖茶碗)光悦写し
■茶入れ:志野織部
■主菓子:干し柿に白餡の入ったもの
■お茶:ほうじんの昔
薄茶
■茶碗:高台に切込みが4つある茶碗
■棗 :てんそう蒔絵
■干菓子:菊(和三盆)
■お茶 :○○の白(伊藤園)
■蓋置き:三日月
■水差し:
__________________
〔本日の学び〕
水次と茶巾の扱いを学ぶ。
棚から水差しを出して、水を足す際に
水次の口の蓋を茶巾で扱う。
茶巾で口を開け、茶巾で雫を受け止め水を差し、口を閉める。
本日は、参加人数が少なく、
ゆっくりお稽古が始まりました。
棚のある平手前です。



■掛け軸:紅葉洗
■香合 :金絵付けの黄色い菊
■茶花 :菊づくし
濃茶
■茶碗:楽茶碗(振袖茶碗)光悦写し
■茶入れ:志野織部
■主菓子:干し柿に白餡の入ったもの
■お茶:ほうじんの昔
薄茶
■茶碗:高台に切込みが4つある茶碗
■棗 :てんそう蒔絵
■干菓子:菊(和三盆)
■お茶 :○○の白(伊藤園)
■蓋置き:三日月
■水差し:
__________________
〔本日の学び〕
水次と茶巾の扱いを学ぶ。
棚から水差しを出して、水を足す際に
水次の口の蓋を茶巾で扱う。
茶巾で口を開け、茶巾で雫を受け止め水を差し、口を閉める。
【10月のお稽古】中置の平点前・長板~
一年に風炉前の、この時期だけのお点前。
前回は大板、今回は長板、年に1回のお点前としている。
(10年やっても通算10回、来年になったら忘れてる・・・)
大先輩達は、これを楽しんでる。
(1回きりがいいんだとさ)
次回11月は、炉開き、風炉です

■掛け軸:時雨洗紅葉
■香合:松ぼっくり
■茶花:りんどう、小菊他、聞いた事のない名前の茶花
中置濃茶
■茶入れ:文琳 仕覆は、有楽緞子(うらくどんす)
■濃茶:(お詰めは、伊藤園)
■主菓子:菊、鶴屋吉信
■茶碗:志野茶碗
■茶杓:表千家11代即中斎好み,
源氏絵巻12ヶ月の11月、銘は、賢木(さかき)
中置薄茶
■棗:金輪寺(蔦の蒔絵、螺鈿)
■薄茶:宝尽の白(お詰めは、伊藤園)
■干菓子:葛素材の銀杏づくし~箕の菓子器
■茶碗:清水焼
今日は、あいにくの雨でした。
一年に風炉前の、この時期だけのお点前。
前回は大板、今回は長板、年に1回のお点前としている。
(10年やっても通算10回、来年になったら忘れてる・・・)
大先輩達は、これを楽しんでる。
(1回きりがいいんだとさ)
次回11月は、炉開き、風炉です



■掛け軸:時雨洗紅葉
■香合:松ぼっくり
■茶花:りんどう、小菊他、聞いた事のない名前の茶花
中置濃茶
■茶入れ:文琳 仕覆は、有楽緞子(うらくどんす)
■濃茶:(お詰めは、伊藤園)
■主菓子:菊、鶴屋吉信
■茶碗:志野茶碗
■茶杓:表千家11代即中斎好み,
源氏絵巻12ヶ月の11月、銘は、賢木(さかき)
中置薄茶
■棗:金輪寺(蔦の蒔絵、螺鈿)
■薄茶:宝尽の白(お詰めは、伊藤園)
■干菓子:葛素材の銀杏づくし~箕の菓子器
■茶碗:清水焼
今日は、あいにくの雨でした。
【10月のお稽古】中置の平点前・大板~
一年に炉前の、この時期だけのお点前。
次回はやらないので、年に1回ということ。
(10年やっても通算10回、来年になったら忘れてる・・・)
これが面白いらしい。(1回きりがいいらしい)

■掛け軸:時雨洗紅葉
■茶花:萩、赤の水引、紫式部、二段菊
■香合:栗
中置濃茶
■茶入れ:唐津(2つの仕覆と御物袋が付いている)
仕覆は、銀欄
■濃茶:(お詰めは、伊藤園)
■主菓子:雁来紅(葉鶏頭の別名)
■茶碗:赤楽(長楽)
■茶杓:鹿角 銘は、千秋
中置薄茶
■棗:鵬雲斎好み、亥大棗(欅に亥と露草の蒔絵)
■薄茶:宝尽の白(お詰めは、伊藤園)
■干菓子:和三盆の秋花尽くし
■茶碗:灰塵の紅葉
しつらえは、侘びた嗜好で・・・
私は、見るのもお手前も、初めての板敷き。
いつもですが、毎回同じものはほとんどないです。
それが茶道の楽しみではないかと、この頃思います。
柄杓、蓋置き、これは初めての場所、板の上。
水差しは、入る時、置く時も斜めを向いて、
体成りの斜め置き。
茶釜は、真ん中で楽です。
前回に引き続き10歳の女の子がお稽古に来た。
先生、嬉しそうでした。
一年に炉前の、この時期だけのお点前。
次回はやらないので、年に1回ということ。
(10年やっても通算10回、来年になったら忘れてる・・・)
これが面白いらしい。(1回きりがいいらしい)

■掛け軸:時雨洗紅葉
■茶花:萩、赤の水引、紫式部、二段菊
■香合:栗
中置濃茶
■茶入れ:唐津(2つの仕覆と御物袋が付いている)
仕覆は、銀欄
■濃茶:(お詰めは、伊藤園)
■主菓子:雁来紅(葉鶏頭の別名)
■茶碗:赤楽(長楽)
■茶杓:鹿角 銘は、千秋
中置薄茶
■棗:鵬雲斎好み、亥大棗(欅に亥と露草の蒔絵)
■薄茶:宝尽の白(お詰めは、伊藤園)
■干菓子:和三盆の秋花尽くし
■茶碗:灰塵の紅葉
しつらえは、侘びた嗜好で・・・
私は、見るのもお手前も、初めての板敷き。
いつもですが、毎回同じものはほとんどないです。
それが茶道の楽しみではないかと、この頃思います。
柄杓、蓋置き、これは初めての場所、板の上。
水差しは、入る時、置く時も斜めを向いて、
体成りの斜め置き。
茶釜は、真ん中で楽です。
前回に引き続き10歳の女の子がお稽古に来た。
先生、嬉しそうでした。
【明日のお稽古の着物】~白地に青の半巾帯~
明日の準備をする。
この暑い時期、半巾帯でOKとのこと、
以前に涼しげな白地に水色の半巾帯を頂戴した。
これを締めて行こう。
一年前から着物を着た身としては、
これに合う着物があるか否かだ。
一重で、無地系だろう。
あ~っ、新橋で見つけた紺の紬風のあれがいいかも。
ハンガーにかけて、風通し、穴チェックだ。
古着の欠点は、縫い糸が弱っていることで、
立て続けに、お尻、背中心の縫い目が破れた。
着て歩くだけなら、たぶん大丈夫、
でも、立ったり、座ったり、
座ってお手前をするとなると弱い。
チェック完了。縫い目OK!
どちらかというと樟脳の臭いの方が気になる。
茶席では、臭いもNG。
衿芯を入れて、たびを用意して、袱紗や茶扇子、古袱紗、懐紙。
袱紗さばきをおさらいして・・・
明日の準備をする。
この暑い時期、半巾帯でOKとのこと、
以前に涼しげな白地に水色の半巾帯を頂戴した。
これを締めて行こう。
一年前から着物を着た身としては、
これに合う着物があるか否かだ。
一重で、無地系だろう。
あ~っ、新橋で見つけた紺の紬風のあれがいいかも。
ハンガーにかけて、風通し、穴チェックだ。
古着の欠点は、縫い糸が弱っていることで、
立て続けに、お尻、背中心の縫い目が破れた。
着て歩くだけなら、たぶん大丈夫、
でも、立ったり、座ったり、
座ってお手前をするとなると弱い。
チェック完了。縫い目OK!
どちらかというと樟脳の臭いの方が気になる。
茶席では、臭いもNG。
衿芯を入れて、たびを用意して、袱紗や茶扇子、古袱紗、懐紙。
袱紗さばきをおさらいして・・・
【9月のお稽古】~濃茶の花月点前?~
昨日は、1ヵ月ぶりのお稽古です。
難しすぎです。
ですが、私は「花」「二」あたりで、お点前なしセーフ。
花月点前の前に、主菓子「秋風」鶴屋吉信を頂戴する。
菓子の底に”経木”なるものあり。
初めて聞いた単語に、終始気を取られながら、
この後、お薄の平手前で、お替え茶碗で3服点てました。
先生、今日は、やけに厳しい。
休み明けの初日ですから・・・仕方ないか!
(基本の基、袱紗の畳み方と懐中への納め方、教わりました)
次回も同じ花月をおさらいするとの事。

________________________
久しぶりの着物、汗だくで台無し。
その上、着物のお尻、また破れた・・・
(アンティークは、糸が弱ってるから、要注意ですわ)
昨日は、1ヵ月ぶりのお稽古です。
難しすぎです。
ですが、私は「花」「二」あたりで、お点前なしセーフ。
花月点前の前に、主菓子「秋風」鶴屋吉信を頂戴する。
菓子の底に”経木”なるものあり。
初めて聞いた単語に、終始気を取られながら、
この後、お薄の平手前で、お替え茶碗で3服点てました。
先生、今日は、やけに厳しい。
休み明けの初日ですから・・・仕方ないか!
(基本の基、袱紗の畳み方と懐中への納め方、教わりました)
次回も同じ花月をおさらいするとの事。



________________________
久しぶりの着物、汗だくで台無し。
その上、着物のお尻、また破れた・・・
(アンティークは、糸が弱ってるから、要注意ですわ)
【8月のお稽古はお休みなので・・・】お茶会
8月のお稽古はお休み。
いつもとは違う志向で、場所を変えてのお茶会。
先生は、今日はお正客
今日の主催者が作った茶碗の披露もサプライズで、
お花とお軸と雪見障子から見える庭。素敵な茶室である。
更好棚を使い、お手前開始。
■棗は、桑生地平大棗
■茶杓は、千家十三代 即中斎好み源氏12ヶ月、8月
本日の主菓子

その後、近所のイタリアンでランチ。
昼から白ワインを頂き、
素敵な時間でした。
窓からは、抜ける様な夏空、外は暑いけど
皆の夏着物も涼やかで、料理もGOOD!
久しぶりの贅沢な一日。
私のサプライズは、例の着物、座ったらお尻が良い音で破れた。
(まるでコント並みのナイスなタイミングである)
何度も漂白したのがいけなかったのか?
糸が弱っていたのか?
おかげで、絽のお着物頂いて、着替え、結果all right???か☆
食事の後は、主催者のお宅で、女子会?の様な盛り上がり。
着付け談議に花が咲き、帯結びの実演が始まり・・・
不要な着物や帯、生地小切れの頒布会も始まり・・・
この生地は、小袱紗に袱紗に出来るなどなど盛り上がる~
さすが人生の先輩達、話題に事欠きません。
アッサムとブレックファーストをブレンドしたアイスティーを頂き、
お店のより美味しいし・・・
挙句の果て、
夕食にお手製ミートソースのパスタまでご馳走になった。
人生、こんな風に生きれるのは、幸せだ。
私は、抱えきれないほどの
生地やら着物やら、帯やらをみやげに、車で送ってもらった。
すごい!楽しすぎだ。
(仕覆がつないでくれた貴重な縁です)
8月のお稽古はお休み。
いつもとは違う志向で、場所を変えてのお茶会。
先生は、今日はお正客
今日の主催者が作った茶碗の披露もサプライズで、
お花とお軸と雪見障子から見える庭。素敵な茶室である。
更好棚を使い、お手前開始。
■棗は、桑生地平大棗
■茶杓は、千家十三代 即中斎好み源氏12ヶ月、8月
本日の主菓子

その後、近所のイタリアンでランチ。
昼から白ワインを頂き、
素敵な時間でした。
窓からは、抜ける様な夏空、外は暑いけど
皆の夏着物も涼やかで、料理もGOOD!
久しぶりの贅沢な一日。
私のサプライズは、例の着物、座ったらお尻が良い音で破れた。
(まるでコント並みのナイスなタイミングである)
何度も漂白したのがいけなかったのか?
糸が弱っていたのか?
おかげで、絽のお着物頂いて、着替え、結果all right???か☆
食事の後は、主催者のお宅で、女子会?の様な盛り上がり。
着付け談議に花が咲き、帯結びの実演が始まり・・・
不要な着物や帯、生地小切れの頒布会も始まり・・・
この生地は、小袱紗に袱紗に出来るなどなど盛り上がる~
さすが人生の先輩達、話題に事欠きません。
アッサムとブレックファーストをブレンドしたアイスティーを頂き、
お店のより美味しいし・・・
挙句の果て、
夕食にお手製ミートソースのパスタまでご馳走になった。
人生、こんな風に生きれるのは、幸せだ。
私は、抱えきれないほどの
生地やら着物やら、帯やらをみやげに、車で送ってもらった。
すごい!楽しすぎだ。
(仕覆がつないでくれた貴重な縁です)
【7月のお稽古】~茶巾平点前~
今日も暑かったです。
着物を着て行くだけで、精一杯。
お稽古どころではない本日でした。
(実は、遅番、朝市と続いて、疲れてました)
途中で眠くなって・・・
自分の番になったら、初めての茶巾平点前で、大汗。
その上、黒楽の平茶碗。
いつもと扱いが違うし、水も入ってるし、どうする?
左手に建水、右手の平に棗を持ち、入る。
両手で水の入った茶碗を持ち、居住まいを正して、一呼吸。
お点前の開始。
棗は、二引きで拭いたので、蓋は、茶碗と膝の間に置く。
抹茶にお湯を入れたら、切り柄杓、茶筅は、縦にシャバシャバ。
(泡立てに必死で、斜めになってるらしい)
初使いの金茶の袱紗、
さばいても布が暴れないし、お~すごい!しっとり。
道具の上質って使って違いが解る。
(頑張って作った甲斐があった。これも塩瀬の生地があったからこそ・・・)

■茶碗:黒楽平茶碗
■棗:金○寺の朝顔蒔絵
■茶杓:
■香合:ほうずき
■干菓子:鶴屋吉信の(瓢箪)ひさご
■薄茶:伊藤園のばんえいの白?
■掛け軸:涼風○○の声
※濃茶の生菓子
黒楽のこのお茶碗、肌理の細かい泡が立つ良い茶碗でした。
今日も暑かったです。
着物を着て行くだけで、精一杯。
お稽古どころではない本日でした。
(実は、遅番、朝市と続いて、疲れてました)
途中で眠くなって・・・
自分の番になったら、初めての茶巾平点前で、大汗。
その上、黒楽の平茶碗。
いつもと扱いが違うし、水も入ってるし、どうする?
左手に建水、右手の平に棗を持ち、入る。
両手で水の入った茶碗を持ち、居住まいを正して、一呼吸。
お点前の開始。
棗は、二引きで拭いたので、蓋は、茶碗と膝の間に置く。
抹茶にお湯を入れたら、切り柄杓、茶筅は、縦にシャバシャバ。
(泡立てに必死で、斜めになってるらしい)
初使いの金茶の袱紗、
さばいても布が暴れないし、お~すごい!しっとり。
道具の上質って使って違いが解る。
(頑張って作った甲斐があった。これも塩瀬の生地があったからこそ・・・)

■茶碗:黒楽平茶碗
■棗:金○寺の朝顔蒔絵
■茶杓:
■香合:ほうずき
■干菓子:鶴屋吉信の(瓢箪)ひさご
■薄茶:伊藤園のばんえいの白?
■掛け軸:涼風○○の声


黒楽のこのお茶碗、肌理の細かい泡が立つ良い茶碗でした。
【袱紗の製作開始】~本縫い~
ようやく、本縫い完了。
明日は、表に返して形を整えて躾をかける。
完成間近です。
ようやく、本縫い完了。
明日は、表に返して形を整えて躾をかける。
完成間近です。