Dr. Jason's blog

IT, Engineering, Energy, Environment and Management

この数日の関東-東海の地震について

2006-04-24 | Environment
 昨年の5/13の blogに 「関東にはしばらく大地震がありませんが...海辺の高層マンション本当に大丈夫ですか?」 という記事を書いたが、この記事は、昨年以来、なんどもアクセスがある。
 70代半ばすぎの年配で若い頃から東京にいる人にたずねれば、戦前の東京港区、品川区あたりのの海岸線はどのへんにあったのか、はっきりと記憶している。やはりモノレールの橋脚よりも海側はとてもあぶないと思う。


 先週は、関東と伊豆沖等でなんども地震があった。
 気象庁発表のデータをみると、震源地の場所がちょっと良くない。一部をのぞいて、とても狭い範囲に震源地が集中している。伊豆諸島(火山島)と富士山をつなぐ線上である。伊豆沖の海底で何が起こっているのだろうか?


 この数日の関東、東海地区の地震は以下のとおり:
 (http://www.jma.go.jp/jp/quake/ より引用)

 23日23時50分頃
  震源地は千葉県南部 ( 北緯35.3°、東経140.1°)で震源の
  深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は3.5と推定されます。

 23日08時38分頃
  震源地は伊豆半島東方沖 ( 北緯35.0°、東経139.2°)で震源の
  深さはごく浅い、地震の規模(マグニチュード)は2.6と推定されます。

 23日06時45分頃
  震源地は伊豆半島東方沖 ( 北緯34.9°、東経139.2°)で震源の
  深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。

 3日04時03分頃
  震源地は三宅島近海 ( 北緯34.1°、東経139.5°)で震源の
  深さはごく浅い、地震の規模(マグニチュード)は2.0と推定されます。
 
 23日03時09分頃
  震源地は茨城県南部 ( 北緯35.9°、東経140.3°)で震源の
  深さは約70km、地震の規模(マグニチュード)は3.9と推定されます。

 22日14時24分頃
  震源地は伊豆半島東方沖 ( 北緯34.9°、東経139.2°)で震源の
  深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.1と推定されます。

 22日13時20分頃
  震源地は伊豆半島東方沖 ( 北緯34.9°、東経139.2°)で震源の
  深さはごく浅い、地震の規模(マグニチュード)は3.2と推定されます。

 22日09時05分頃
  震源地は伊豆半島東方沖 ( 北緯34.9°、東経139.2°)で震源の
  深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は3.2と推定されます。

 22日06時03分頃
  震源地は伊豆半島東方沖 ( 北緯34.9°、東経139.2°)で震源の
  深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は4.2と推定されます。

 22日01時57分頃
  震源地は伊豆半島東方沖 ( 北緯34.9°、東経139.2°)で震源の
  深さはごく浅い、地震の規模(マグニチュード)は2.8と推定されます。

 22日01時44分頃
  震源地は伊豆半島東方沖 ( 北緯34.9°、東経139.2°)で震源の
  深さはごく浅い、地震の規模(マグニチュード)は4.4と推定されます。

 22日00時47分頃
  震源地は伊豆半島東方沖 ( 北緯34.9°、東経139.2°)で震源の
  深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は2.7と推定されます。

 21日23時17分頃
  震源地は伊豆半島東方沖 ( 北緯34.9°、東経139.2°)で震源の
  深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は4.4と推定されます。

 21日22時43分頃
  震源地は伊豆半島東方沖 ( 北緯34.9°、東経139.2°)で震源の
  深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は3.5と推定されます。

 21日21時35分頃
  震源地は伊豆半島東方沖 ( 北緯34.9°、東経139.2°)で震源の
  深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は3.6と推定されます。

 21日08時07分頃
  震源地は伊豆半島東方沖 ( 北緯34.9°、東経139.2°)で震源の
  深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.8と推定されます。

 21日07時08分頃
  震源地は伊豆半島東方沖 ( 北緯34.9°、東経139.2°)で震源の
  深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.9と推定されます。

 21日03時20分頃
  震源地は伊豆半島東方沖 ( 北緯34.9°、東経139.2°)で震源の
  深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.6と推定されます。

 21日03時06分頃
  震源地は伊豆半島東方沖 ( 北緯34.9°、東経139.2°)で震源の
  深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.9と推定されます。

 21日02時50分頃
  震源地は伊豆半島東方沖 ( 北緯34.9°、東経139.2°)で震源の
  深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は5.6と推定されます。

 20日19時05分頃
  震源地は伊豆半島東方沖 ( 北緯35.0°、東経139.2°)で震源の
  深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は2.9と推定されます。

 20日18時49分頃地震
  震源地は静岡県伊豆地方 ( 北緯34.9°、東経139.1°)で震源の
  深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.5と推定されます。

 20日12時40分頃
  震源地は栃木県南部 ( 北緯36.3°、東経139.8°)で震源の
  深さは約60km、地震の規模(マグニチュード)は4.2と推定されます。


 伊豆沖の震源は浅いので、もう少し大きなエネルギーの地震なら、大きな被害が出る。この3日の繰り返しの地震のために関東、東海地方の一部では、地盤がゆるくなっているはずだ。21日02時50分頃のものと同規模のエネルギーでも、より大きな被害がでいる可能性もある。
 
 また、これらの揺れが、大地震の予兆である可能性は否定できない。
 この数日は、関東、東海地方の方は、十分な注意が必要だと思う。できれば、海辺、埋め立て地、地下街等に長くとどまるのは避けた方が良いだろう。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« SEA-FSIJ Monthly Talk 2006/... | トップ | 「不確実性の時代」ガルブレ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Environment」カテゴリの最新記事