Dr. Jason's blog

IT, Engineering, Energy, Environment and Management

春の読書ガイド SE歴40年の視点

2012-03-24 | IT

本書は、SE歴40年の東京海上日動システムズ 代表取締役社長 の横塚裕志氏が、日経コンピュータに
コラムとして2010年から2011年まで(全53回)連載していたエッセイを加筆修正して単行本としたものである。

これから、ITの業界を目指す学生の方(特に就職活動中の方)、すでにIT業界で働く若手の方に、あるいは、ITの会社の経営にかかわろうとしている方、すでにかかわっている方にも、オススメしたい一冊。

また、ユーザ系情報システム開発企業のケーススタディとして見ることもできる。
東京海上日動システムズ、東京海上日動グループの懐の深さもよくわかる。


「SEよ大志をいだこう」
横塚裕志 著
日経コンピュータ 編
275.p
日経BP社
2012/3/19


目次

【第1章】 プロデュース思考で臨もう
       チームで考えると知恵がわく
       会社に勢いを付ける情報化投資を
       サービス業の「設計図」を考える
       システムを「育ててもらう」うれしさ
       投資効果を高めるレビュー方法
       米国でSEが「最良の職業」に輝く
       リスク感性を取り戻そう
       営業の仕事とSEの仕事は同じ
       ITサービスの本質を考える
       世界で働くために必要な心構え
       「SE魂」で作り上げた超保険システム
       Do “IT” Yourself!

【第2章】 新しいことにチャレンジしよう
       クラウドの魅力を考える
       「要求開発」をやってみた
       若手SE、アジャイル開発にチャレンジ
       システムを「作らず」に作った
       サービスインした現場を見よう
       効果絶大、ワークフロー
       フューチャーセンターで創造しよう
       クリエイティブな場、その瞬間
       ふるきをたずねて新しきを知ろう
       絵を描き右脳を呼び覚ます

【第3章】 縦割り組織を壊そう
       縦割り組織の壊し方
       私たちは誰と競争しているのか
       必要な情報はシステムからは得られない
       スクラム開発を参考に人事制度を刷新
       「投資効果」の呪縛から抜け出そう
       マネジメントのイノベーション
       役員が意思決定の経緯を全社公開
       システム監査への期待
       世界一に挑む二十の自主活動
       「お客様第一」は戦略にあらず
       顧客目線のビジネスに変えよう
       自律的に成長する人財を創出しよう
       CIOが担う社長補佐の役割
       パートナー評価は我々の評価

【第4章】 国を変えよう、社会を変えよう
       地球規模で「シェア」しよう
       今こそITで新しい日本を創るとき
       ITで震災に強いビジネスを実現
       今こそ業務プロセスを描こう
       過剰反応の悪い癖をなくそう

【第5章】 楽しく働き、楽しく生きよう
       ワークライフバランスの本質
       近頃の若者は意外とできる
       ハッピーな会社は社員が作る
       「ツインセンター」、両方が主役
       オフィスを自分たち流にデザイン
       十二人の「SE女子」、元気なリーダー
       CSRは誰のため
       手作りの人権啓発研修
       笑顔、笑顔の大運動会
       こども職場見学会
       歴史はみんなの努力で創るもの


SEよ大志を抱こう
クリエーター情報なし
日経BP社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏のDVDガイド 実践的なビジ... | トップ | 定番/ロングライフ商品のオン... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

IT」カテゴリの最新記事