こういうのにどう言い訳するのか、紙ベース朝刊には間に合わないが、ネットでは張り付ける。でも、そもそもその労働者に恩恵が無いのが大手メディアだが、洗脳されてるから過労死する。黙殺というポーズがそもそも物語ってる。悪循環だぞ、おい、読んでるかコレを。記者クラブのネット担当さん https://t.co/cTUON0nU1h
— jannmu (@jan . . . 本文を読む
今日のガソリン価格は再度160円/ℓを超えていた。
ガソリン価格は、生活全般全ての物品価格に影響する。
その価格に上乗せされれるのが「消費税」という悪税だ。
例えばクーポンで5万円貰っても、実質4万5千円しか使えないというわけだ。
クーポンの場合たちが悪く、クーポン発行の為の経費が膨大にかかり、交換できるお店や商品が、現金と違い、限られている。ということだ。
. . . 本文を読む
夜目遠目笠の内よめとおめかさのうち
夜目遠目笠の内とは、夜の暗がりで見るとき、遠くから見るとき、笠の下からちらりと見えるとき、女性は一番美しく見えるものだ。「笠」を「傘」と書くのは誤り。
「笠」を「傘」と書くのは誤り。
ここから当時の情緒を感じ取るのが読解力というものだが、現代の若者は街灯の無い夜の”暗がり”や、当時の昼 . . . 本文を読む
映像の撮り手がその目的をはっきりさせないで、周囲がアレコレ言っても仕方ない。ドキュメンタリーはどうあるべきかが問われてるし、潰されるかもしれない。ドキュメンタリーは撮り手の目的と映像(や言葉の人称)が大切だ。娯楽か記録か。原一男が詳しいと思うよ。https://t.co/EdLx7zdAKw https://t.co/SLWJFPf9Lm
— ja . . . 本文を読む
「死んじゃうよ・・・」
気管支からぜーぜーと音がして、息を吸うにも吐くにも苦しい。
ばーちゃんに泣きつくと、おんぶされて病院に行く。
お尻に強い注射を打たれ発作は治まるけど、布団の中から見る天井はグルグル回っている。目を瞑っても世界はグルグル回っている。強い薬の副作用だった。
布団の中で体が温まってくると、全身が痒くなる。当時は湿疹と呼ばれていた。全身を掻き毟るので、いつもかさぶただらけだ . . . 本文を読む
The internal combustion engine hydrogen engine will surpass the battery car in the future.
水素燃料エンジン 水素は水から再エネで取り出せる
内燃機関水素エンジンはこれからバッテリーカーを凌ぐことになるだろう。
バッテリーはこないだアフガニスタンから撤退したアメリカ軍が語るがごとく、リチ . . . 本文を読む
今の時代「革命」という言葉を使うと、口に出すのは時代遅れで野暮ったいし、文として書こうとも思わない。
市民革命はジャンヌダルクを都合よく使って魔女として抹殺した
産業革命は資本主義革命だった
共産革命のソ連はヨーロッパのロスチャイルドあたりが家族・親族で戦争ゲームの為に作ったようだ
日本の明治維新はクーデター(武力による政権転覆)だという人もいる
毛沢東の文化大革命も含め、革命というと全 . . . 本文を読む
2019年6月26日 20:27:58 JST
マスコミ、報道各位、その他関係各位
@横浜港運協会です。
メールにて、大変失礼致します。
G20で、皆様もお忙しい子と拝察いたします。
先回5月15日には、多くのマスコミ・報道関係の方々に記者会見にご参集頂きまして誠にありがとうございました。
皆様の記事・ニュースなどで取り上げて頂いたお蔭で、多くの方々からご声援を頂きまし . . . 本文を読む
このタイトルを見て思わずこのサイト記事を読みたくなったあなたの心の内側を私は知っている。
そういう誘導をするためにタイトルを付けている。
だからといって大手馬鹿新聞の見出しとは全く意味とその目的が異なることをここに宣言しておきたく思う。
さて、あなたはナニを連想したか。
多分あなたの連想は、当たることなど有り得ない宝くじ詐欺にひっかかるように . . . 本文を読む
ゼロ金利(銀行に貸す(預ける)より借りる方が儲かる大企業・株主資本家)
財閥(商社、開戦当時は密偵がいたかもね)復活
ソ連崩壊は資本主義の崩壊でもあった
世銀や中央銀行の動向は、欧米は既に社会主義だと示してる
一党独裁か資本家株主(大企業)による談合独裁かの違いだけ
Brexit Spiked
日本を含む欧米国の支配層は、 . . . 本文を読む
Defoliant
Defoliants are a type of herbicide invented by Arthur Galston, an American botanist. It was invented by Arthur Galston, an American botanist, and later mass-produced by Monsanto for militar . . . 本文を読む
心ある人々は、この腐敗した世の中をどうにか変えたいと思っている。
その期待の裏返しとしてある批判に対して、真摯に答えることをしないといずれまた分裂することになる。
期待の裏返しである批判に対し答えることができないなら、それはこれまでのものと同一であり何ら変わらない。
しかし地方と国の連携は今後の課題であって、現状は別個に考えるというのが私個人的意見ではある。
潔癖症なだけで . . . 本文を読む
以前、川崎に住んでいた頃にプラスチックごみについて学んだ。
その延長で気になることを少し調べてみた。
まずマイクロプラスチックって何か?
https://waterstand.jp/waterlife/water_environment/waterlife00067.html
ペットボトルの耐熱性、何度くらいで溶けるのか?
https://www.oliv . . . 本文を読む
れいわ陣営は、衆院選の比例には候補者名を書いてはいけないということを周知した方がいいかもしれませんね。今度の選挙は山本太郎と書いたら無効になります。 pic.twitter.com/9W7ZU4DtjI
— 三春充希(はる)⭐第49回衆院選情報部 (@miraisyakai) October 17, 2021
全ての個人情報を一元 . . . 本文を読む
予算年度途中の市長選挙で、前市長・前議会政策を批判して当選した横浜新市長は、当然今年度予算の組み直しをしなければ理が通らない。・横浜市民から何故そういう声が挙がらないのか不思議だ。・
— jannmu (@jannmu) October 9, 2021
野党共闘はね、なんでもかんでも立民が好き勝手に候補者を立て . . . 本文を読む