goo blog サービス終了のお知らせ 

Club jannmu

future meet past 
I recommend that you read back

ツイッター(つぶやき)時系列やFFはどこから来たのか?

2018-07-26 21:36:41 | Weblog
当時のインターネットで自ら情報を発信しているような人は、パソコンに詳しい人だけで、あとの人たちは情報を受け取るだけ。しかもTVには無いような、さっき書いたような如何わしい情報とかも含めTVと同じように受け取るだけ。なのでTVの代替品のようなものでした。 . . . 本文を読む

ツイッター(つぶやき)時系列やFFはどこから来たのか?

2018-07-26 21:33:54 | Weblog
第二電電(KDD)とか東京電話や沖縄に残っているツーカとか、もっとありましたが電話会社が沢山できて各社で料金を競っていました。     . . . 本文を読む

ツイッター(つぶやき)時系列やFFはどこから来たのか?

2018-07-26 21:31:47 | Weblog
インターネットの接続料金は、電話の通話料金と同じで、いまのような定額制というのはありませんでした。そういえば当時電話ではQ2ダイヤルというのもあって、運用面で随分と問題となったことを覚えています。 . . . 本文を読む

ツイッター(つぶやき)時系列やFFはどこから来たのか?

2018-07-26 21:28:37 | Weblog
電電公社が民営化されて、株の初値が330とか340万円という時代ですね。 私はそのころ安売り家電屋でMEを購入して、エッチ画像を見てはウイルスに 感染していたわけです。 . . . 本文を読む

ツイッター(つぶやき)時系列やFFはどこから来たのか?

2018-07-26 21:24:31 | Weblog
そして、出会い系サイトやモロ出し画像の怪しげなサイトが多かった。 いまでもそうです。 電電公社が民営化されたころのことです。 . . . 本文を読む

ツイッター(つぶやき)時系列やFFはどこから来たのか?

2018-07-26 21:20:11 | Weblog
携帯サイトなんてのもなかった時期。 私は極度のうつ病に悩んでいました。 インターネットはTV広告の完全下請けメディアとして いろんなサイト(HP)が作られていました。 . . . 本文を読む

ツイッター(つぶやき)時系列やFFはどこから来たのか?

2018-07-26 21:10:28 | Weblog
当時は2ちゃんねる全盛期。 TVでは電車男、子供だましのドラマ(いまでも)全盛期。 ようやく携帯電話(通話が主)が普及してきた時期。 . . . 本文を読む

 ツイッター(つぶやき)時系列やFFはどこから来たのか?

2018-07-26 21:01:59 | Weblog
このブログからパクったわけです。   証拠は過去ログにあります。金のなる木、打ち出の小槌だったのですけどね。  私は一銭にもなってませんけど、紹介した国や地方のHPはパンクしたほどのトラフィック’(アクセス)があったことは事実です。なにも改善されていませんが。 言いたいのはソコではないですが。 . . . 本文を読む

とある元総理大臣の言 ~当時マスゴミはどういう対応をとったか~

2018-07-25 18:51:57 | Weblog
結構前のことなんだが、「ひとりで頑張ってる」という発言をして 当時のマスゴミに叩かれ結果として辞任し引退した総理大臣がいた。   私は少し”ショッテイル”こと多々なので、あ~自民党にも理屈の解る 人はいるんだなと当時は勝手に嬉しく思ったのだった。   彼の政府での「非核三原則失言事件」を顧みると、いまのマスゴミの 腐敗の度合いがわかるのでは . . . 本文を読む

モリカケ他の腐敗政治を止める方法

2018-07-03 20:28:36 | Weblog
地方選挙で自民公明政治にNO! というほかないに決まってるじゃん。 それをどうしてやらないのかが逆に理解できない。   それぞれの地方には、自民党の県連とかがあるが、そういう 人たちは、モリカケ腐敗政治になにも言わずに黙っているわけで、 そこにNO!を叩きつけないで来年の国政選挙まで指をくわえてい る気なのかな?   . . . 本文を読む

人の死

2018-06-16 20:47:46 | Weblog
嘘つき放題政府により、長らく引きずっているモリカケ問題は そのドサクサに紛れて色々な悪法が強行採決によりまかり通り それ以前に、得意の閣議決定では公明党大臣も了承の上、たと えばアキエは公設秘書が何人もついていながら私人とされたり している。   閣議決定を何故多用するのかと言えば、閣議決定には役人が従 うわなくてはならないという規定があるようだ。   この問 . . . 本文を読む

憲法を擁護する義務を持つのは誰か?

2018-06-05 22:25:40 | Weblog
 とてもじゃないが視察には見えない。200年以上戦争続けているアメリカという 国が雇った非正規アメリカ兵から訓練を受けているとしか。     ブログを10数年前に始めたころに、飼っている猫のチビの背に 六法全書が写っている写真を載っけていた。   その後、日弁連や神奈川や東京の弁護士が”ナルホド”と思ったかどうかは . . . 本文を読む

ナベツネ(ケーダンレン)業界の嘘

2018-06-05 18:46:01 | Weblog
  そもそも端っから箱代(施設存続費)として確か25%ほど取った上、 オッズ(配当率)が決まるのが公営ギャンブル。   公営ギャンブル 例えば川崎の競馬や競輪場、横浜の場外馬券場で当選券への支払いが 行われ、その日の配当支払い総額が仮に1億円だったとしよう。   申告義務があるからには、その1億円が税務署により把握され、それ ぞれ(個人)の配当額によ . . . 本文を読む

「正義よりも正気」という変な時代 戦前酷似の時代

2018-05-29 21:05:08 | Weblog
大林さんといい池田さんといい、あの世代の日本人は天皇崇拝(軍国)教育という 洗脳から抜け出すために大変だったんだと思います。   大林さんのDVDで、「正義よりも正気」という言葉を思い出させます。 この時代、正気でいることは難しいことだと思います。       これは、 ノー・ウォー美術家の集い横浜で この夏開かれる展示会準備でやりとりし . . . 本文を読む

暖簾分けという文化といらないモノの列挙

2018-05-27 18:48:20 | Weblog
蕎麦屋でも居酒屋でも鳶でも大工でも鍛冶屋でもそうだが、一丁前になると ”暖簾分け”というのがあって親方が助けてくれたりして店を出すことができる。 蕎麦の場合、醤油と酒と砂糖の調合割合が大さじ幾つなどあってそれが味の基 本だが、それぞれの調味料の匙加減よりももっと細かい、その職人の舌でしか 理解できない加減がある。 基本があるから迷うときにはその基本に立ち戻ることが . . . 本文を読む