goo blog サービス終了のお知らせ 

Club jannmu

future meet past 
I recommend that you read back

  お米の話を殴り書く

2018-11-05 20:16:23 | Weblog
利き手の甲を火傷してしまって水仕事がうまくできずに、ここのところお米を研ぐのもおっくうで数日間ご飯を食べなかったが、どうしても食べたくなって昨夕はぎこちないもう片方の手で研いで炊いて食べた。 そういうときにはどんぶり物が早いし簡単だ。 中華丼を作った。 白菜をそぎ切りにすると凸凹が綺麗な装飾になる。今回は空芯菜も使ってみた。これがなかなか歯ごたえがいい。   ご飯を食べたからか . . . 本文を読む

文化ってナニ?

2018-10-21 00:22:28 | Weblog
文化なんて高貴でも高級なものでもなくしかも恒久的にそのまま残すべきものでもなく、時代とともに変化するものだし、文化は現にそうして変化してきたものだから文化なのだ。   ちょんまげを結うのは昔の文化だったけど、いまちょんまげを結うのは相撲の力士くらいしかいない。歌舞伎役者でさえズラの髷を頭にのっけて演じている。 あの腐敗の象徴のような相撲にはまったく興味がないのだが、文化として残そう . . . 本文を読む

you just right!  Lennon-McCartney

2018-10-17 23:16:45 | Weblog
German people and French people often ask! Why can Nazi and the Hirohit army rise?     The Beatles - Hey Netanyahu The Beatles - Hey Jude   you just right!     Len . . . 本文を読む

私の義務という価値感 自由とは

2018-10-02 20:57:33 | Weblog
横浜に越してきて8年目。 越してすぐに横須賀アメリカ軍住宅は無人化され、アメリカ軍の自由にできる敷地としては残存しているが中身は無人である。   http://honjin-1.com/Gallery/archives/1     沖縄のアメリカ軍住宅も同じように感じた。 「無人でありそこに兵士の家族が生活を営んでいる”匂い” . . . 本文を読む

「目に見えないもの」

2018-09-27 12:00:00 | Weblog
  星野富弘美術館 http://hoshino-museum.com   星野富弘という人にあって私に圧倒的に欠けているのは何か。 人が自然から受け取る「目に見えないもの」とは何か。 それを彼は教えてくれる。    これをご覧の皆さんはどうだろうか。           &n . . . 本文を読む

定義

2018-09-23 07:31:26 | Weblog
威嚇 自衛隊基地増強は隣国を威嚇することになる。自衛隊の武力(武器)拡大も同様。アメリカ軍の駐留は隣国どころか自国をも威嚇している。政治的圧迫や経済的圧迫や精神的圧迫。 しかも日本はマイナス武力というか負の武力ともいうべき原発を、狭い国土にくまなく持っていて、原発を通常兵器で攻撃されると、相手は通常兵器と言い張り、日本は広島長崎の被害では済まないかもしれない。これに対して自衛隊の自衛(専守防衛) . . . 本文を読む

不信なメールにご注意  

2018-09-21 01:07:43 | Weblog
最近こういうのが極端に増えて困っている。         おそらくあなたが推測したように、あなたのアカウントjannmu@○○○は、私があなたからそれをあなたに伝えたように、ハッキングされました。 私は国際的なハッカーグループの一員です。 2018年7月23日から2018年9月17日まで、あなたが訪問した成人のウェブサイトを通じて、作成したウイル . . . 本文を読む

ハ・メ・マラ

2018-09-19 00:23:23 | Weblog
物心つく前に、全身カイカイ(アトピー)や小児喘息で幾度も死にそうな 思いをしていた。当時は姉と兄そして私が末っ子だったので、手に負えな かったのだろうか、老夫婦の家に預けられていた。   川崎と横浜の境目にあるローカル線沿線の駅の改札は無人だった。もちろ ん自動改札機などないころの話だ。それどころか2両編成の単線の車両の 運転席と客席の壁もなかった。なので一度電車のドアの開閉 . . . 本文を読む

メディア交代する日本

2018-09-09 22:35:09 | Weblog
media(メディア)はmedium(メディウム)の複数形。medium は、中間にあるもの、間に取り入って媒介するもの。 https://ja.wikipedia.org/wiki/メディア       瓦版とか浮世絵などはいい例かもしれない。その前はなんだっただろうか? 識字率のことも考えないといけない。   さっきIWJの番組 . . . 本文を読む

夏は9時 to 5時で、昼休みを有給で3時間取りなさい  introduce daylight savings time

2018-09-06 13:42:28 | Weblog
It is said to introduce daylight savings time. What kind of thought did you think of that daylight saving time?   From a worker's point of view, take 9 to 5 and take a lunch break for 3 hours. . . . 本文を読む

桃栗三年柿八年

2018-09-06 01:18:13 | Weblog
昨日の夕飯の買い物で、いつも行くスーパーでたまたま安売り処分していた栗を購入してきた。 大粒揃いで美味しそうだ。   一晩水につけておいて、今日の晩に茹でた。 土鍋で茹でるのが余熱も使ってする方法なので、ガスの節約になるようだ。   茹で上がった栗をひとつ試してみた。 自宅で茹でた栗を食べることや、このホクホクした栗の味を最後に味わったのは・・・ 思い出せないく . . . 本文を読む

体感温度ってなに?

2018-08-30 18:45:17 | Weblog
    今夜の最低気温(今夜と言っても実は明朝)はこの通りだ。       暑さ寒さも彼岸までというわけには最近はいかない。   夜でもこれくらいの気温で暮らしている人びとは、赤道近くには沢山いる。 体感温度には湿度も大いに関係する。   暑さを日本という四季を持つ島国の場合は、木陰で凌げていたのは . . . 本文を読む

無意識(潜在意識)に訴えかける効果 と 教育勅語

2018-08-27 21:30:06 | Weblog
ポケモンショックとは、1997年12月16日にテレビ東京および系列局 (TXN) で放送されたテレビアニメ『ポケットモンスター』(ポケモン)の視聴者が光過敏性発作などを起こした事件である。事件の影響でポケモンの放送が4カ月の間休止された。 なお、「ポケモンショック」の名称は俗称であり、他にも「ポリゴンショック」「ポケモンパニック」「ポケモン(ポリゴン)事件」「ポケモン(ポリゴン)騒動」「ポケモン . . . 本文を読む

議論は続けてこそナンボ!

2018-08-21 21:06:45 | Weblog
公務員というのを公務員試験で採用する際に、のちに試験問題とか 模範解答を公表しないと駄目なわけ。公務にならないわけ。 国民や県民や市民や町民や村民の人権(財産・プライバシー・利益など) そういう生活の向上に資するために公務員は公務を職として働くわけ。   公務員法に書き込むとか書き込まないとかではなく、例えば霞が関の公務員 だったら、どういう気持ちで働くか、それによって誰かの . . . 本文を読む

生産性の無い人など、本当はひとりもいない

2018-08-08 20:10:10 | Weblog
. . . 本文を読む