たねまきびより ~いとえのバイオダイナミック農場日記~

小さな1つぶのたねから
ぐんぐん伸びていくその姿
ずっとながめていたくなる

脱都会!いとえ、英国の農場へ行く!

コミュニティライフ的 年末年始

2012年01月03日 | コミュニティーライフ

年末年始

12月24日~1月6日まで、村全体のワークショップは冬休み期間です。

キリスト教文化の根強い国では、1月6日の三賢者の日(3人の天文博士達が生まれたてのキリストを天使と星の導きにより訪れ、黄金、乳香、没薬をキリストに捧げた日)までクリスマスが続きます*仕事が休みかどうかは別問題

25日の夜にツリーを片付け、お正月モードにドンデン返しするニッポンとは大違い。

まだまだ美味しくクリスマスケーキをいただきます♡

 

休日が続くので、たまにお散歩してみたりもしました。

この村、谷の上まで上るとこんな所。

このヒース地帯まで20分足らずでたどり着きます。やっぱり、この村、すごい所にあるなぁ、、、。

と、しみじみ噛み締めていると、英国ならではの気分屋さんな雨に降られて帰宅するのです。

 

 

この年末年始の休暇中、もちろん自由な時間ばかりではなく、

ヴィレジャー達と共に暮らすこのお家の仕事が分担されます。

そのなかの1部として、昼食調理が数回組まれています。

いとえの担当は12月28日、31日、1月3日、6日。

現段階で3回終了!!

内2回は冷蔵庫の残り物、野菜倉庫に長期間あるものをあわせて調理しました☆

28日は残り物でなんちゃってラザニア。

3日は残り物でなんちゃってシェパーズパイ。

「いとえが料理すると、冷蔵庫がかたづいていいね☆」と、喜ばれてますv(^o^)v

せっかく喜んで&褒めてくれているので、「ゼロから考えるのよりだいぶラクなんです♪♪」 なんていうのは、ナイショにしておきました。

 

ちょっと、料理で冒険したときのお話を。

31日大晦日のランチ。

冷蔵庫に特に片付けなければならない残り物もなく、自由に調理出来るチャンス!!

そこで、和食にチャレンジしたのです!!

普段から、日本人メンバーで集まるときは和食を作っているのですが、一緒に住んでいる家族全員に出すのは初めて!

ドキドキ。。。。

☆メニュー☆

巻き寿司(干し椎茸の含め煮、ダシ巻き卵、ニンジン、ツナ、ピクルス)

ひじき(ひじき、ニンジン、高野豆腐、干し椎茸)

胡麻豆腐(クズ粉、Tahini)

カボチャのサラダ(カボチャ、タマネギ、チコリ)

巻き寿司はみんな大好きなのね。「Oh~~!! SUSHI~~!!!」と喜んで食べてくれました♪

ひじきも意外にいけるようです☆

しかし、胡麻豆腐は見事に賛否がわかれ、結局1番人気は彼らの口に合わせたカボチャのサラダ、、、。

やっぱり、異文化にはビックリするようですf(^-^;)

まぁ、しかたないやね。私もライスプディング(お米をミルクとお砂糖で煮込んだもの)にはビックリしたものね。。。

 

 

その31日の夜はNew years Eveということで、ちょっと大きなお食事☆

デザート用にクリスマスのお菓子の残りをてんこもりに。

 

別のお家の家族、ヴィレジャー達も招待し計20人の夕食。

イスラエル出身の方が腕を振るってくださり、ピタパン!!異国の料理☆

 

お昼の残りのお寿司も出して、インターナショナルな夕食になりました。

 

 

この美味しそうな食事を目の前に、この宴は特大ジェンカに始まったのです(笑)

終わったら、食べ始めようね~☆ とのこと。

 

みんな上手でなかなか倒れない。。。

空腹にお腹をならしながら、倒れるのを期待しつつ、でも自分では倒したくない。。。。

無事に(?)倒れ、ようやくお食事スタートです。

 

ワイワイ、ムシャムシャ。

みんなでおいしくご飯をいただき、クルミのボートゲーム。

水の中にキャンドルを乗せたクルミボートを浮かべます。

器の周りには、ことわざを書いた紙がくっついていて、ボートが停まったところの紙があなたの新年を表す!ということ。

いとえの紙は、

Hard words break no bones, fine words butter no parsnips.

厳しい言葉で骨折したりゃせんよ、立派な言葉だけではパースニップにバターをぬることもできゃせんよ。

「厳しく生きなさい。口先だけではだめですよ」ってことかしら?たぶん。

 

このクルミのボートゲームのあとは、ワックス占い。

水をはった桶に溶かしたロウを流し、出来上がった形を見るもの。

ドラゴンっぽ~い!!えんじぇるっぽ~い!!羽ばたく鳥!!ダイナミック!!繊細!!etc...

それぞれに都合の良いように解釈して、みんなHAPPY♡♥♡

 

気づけば時計は22時半をさしている。。。

年越しには、村のセレモニーホールではしっとり穏やかなイベントが、村にある小学校の体育館(ホール)ではダンスパーティーがありました。

一緒に暮らすヴィレジャーが「ダンスパーティーに行きたい!」とうので、いとえも体育館のダンスパーティーに行ってきました。

とあるヴィレジャーがパソコンに入っている音楽でDJをつとめディスコミュージックをガンガンかけまわします。

そしてときおり、「あと20分!!」「あと10分!!」「あと5分!!」と、0時までの残り時間を叫び、気分を盛り上げます。

0時直前にはラジオに切り替え、ビッグベンのベルの音で新年を迎え、みんなで

「A HAPPY NEW YEAR!!!!!」そして、周りのみんなとHUG HUG HUG HUG♡

ヴィレジャーたちも含めた年越しイベントは01時前には終わり、若者ボランティアワーカーのパーティーはそこからスタート。

場所を移動し、クラブのような音楽が大音量で流れる空間にみんなビールやワインを持って集まる。

 

いとえは翌朝ミルキングなのでちょこっとだけ顔をだしてきました。

 

1月1日 午前5時。

初搾りに向かおうとジャケットを羽織り、長靴を履いて外に出ると、若者達のパーティーはまだ続いておりました(笑)

みんな若いの~~ぉ。

 

新年の牛たち。

数日前から、新入り2頭と、古株5頭を同時にミルキング小屋に入れる事に成功したようです。

 

今年はクリスマスイブ、クリスマス、大晦日、元日が土日。

今は土日のみの朝のミルキングをしているいとえはなんだか、ラッキーな気分です☆

搾り納めも、初搾りもきちんとできたし♪♪

 

元日。

この村のお家にはまだクリスマスツリーが飾ってあり、ヴィレジャー達もクリスマスソングを口ずさむ、、、。

「なんだか、全然"お正月"って感じしないよね???“お正月”したいよね!!!」と、各家の仕事を終えてから日本人のボランティアワーカーで集まり、新年会をしました。

10時以降フリーになったいとえ&元日オフのちよさんで新年会の準備。

用意をしながら「やっぱ、年末年始はおそば食べなきゃ!!」とブランチにおそば。

新年会のメニューはコレ☆

 

・干野菜の煮物(日本から送っていただいた干野菜、高野豆腐)、

・いなり寿司(干し椎茸の含め煮、錦糸卵、干し菜の戻したの、ニンジン、白胡麻。皮はちよさんが持ってた既製品)

・巻寿司(干し椎茸の含め煮、ツナ、卵焼き、ニンジン、干し菜の戻したの)、

・松前漬け(母から届いた昆布とイカのセットに、ニンジン&椎茸追加)、

・レタス(レタス!)

・卵焼き(巻き寿司の中身の残り)、

・ぜんざい(ちよさんがマメから煮てくれた)。

・マメ(ふじっこ。ちよさんのお友達からのプレゼント)、

干し椎茸って神ね♡

会社のT田さんが11月末に送ってくださったの♡しかも、どんこ♡♥♡

含め煮を作って、お寿司に加え、松前漬けに加え、戻し汁を煮物に使いぃので大活躍!!

干し椎茸、ばんざい!!!!!!!!!

干し野菜も!!やっぱり、切り干し大根美味しいわ~~♪大根葉も美味しい♪♪

そして、「松前漬けが食べたい!」と叫び続けていたいとえにセットを送ってくれた母に感謝!!

欧州産コシヒカリ(←コレ、やっぱり違う☆)を贈ってくださった母の友人の妹様(遠!!f(^_^;))にも心から感謝!!

ちよさんにおマメを届けてくださったご友人の方々にも感謝!!やっぱりお正月にマメは欠かせない♡

 

日本からの愛のこもった贈り物たちに感謝♡♥♡感謝♡♥♡な元日☆

 

日本酒はさすがにないので、ひかりちゃんが持って来てくれたビールで乾杯☆

DEMETER(バイオダイナミック)のビールです!!

美味しかった~♡(「他のドイツビールとの味と比べて」とかではなくてね。)

 

最後は「紅の豚」で〆て解散。

 

ニッポンバンザイ!!

和食バンザイ!!!

新年、おめでと~~!!!

マルコ(ポルコ)かっこいい~~!!!

 

日本からいとえの好物を送ってくださる皆々さまに心の底から感謝申し上げますm(_ _)m

♡幸せ♡

家族、ヴィレジャーたちと暖かい時間を過ごし~の、手作りに没頭し~の、和食に舌鼓し~ので、充実の年末年始です♪


最新の画像もっと見る

コメントを投稿