goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

【速報】小林製薬の機能性表示食品使用で「腎疾患」か 十数人が重篤な状態で入院中 悪玉コレステロールを下げる機能があるとされる商品を自主回収へ

2024年03月25日 20時07分40秒 | 事件と事故





【速報】小林製薬の機能性表示食品使用で「腎疾患」か 十数人が重篤な状態で入院中 悪玉コレステロールを下げる機能があるとされる商品を自主回収へ

3/22(金) 17:00配信2024




ABCニュース
紅麹コレステヘルプ


 速報です。


 非常に重い健康被害が出る可能性があるとして、医薬品などの製造販売会社「小林製薬」(大阪市)が、紅麹を使った機能性表示食品などを自主回収することがわかりました。


 小林製薬によりますと、自主回収の対象となるのは「紅麹コレステヘルプ」など紅麹を使った複数の商品で、使用した人に腎疾患等が発生し、十数人が重篤な状態で入院しているということです。


 現時点で紅麹と健康被害との因果関係はわかっていないということですが、健康被害が拡大することを防ぐための予防的措置として紅麹関連製品を自主回収するとしています。
 
 小林製薬は紅麹は麹菌の1つで、悪玉コレステロールを下げる効果があるとしていますが、使用している自社製造の紅麹原料の成分分析を行った結果、一部の紅麹原料に意図しない成分が含まれている可能性が判明したということです。


 午後6時から社長らが会見を開く予定です。


機能性表示食品とは
 消費者庁によりますと機能性表示食品は、事業者の責任において科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品で、販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ届け出られています。2014年まで機能性を表示できる食品は、国が個別に許可した特定保健用食品と国の規格基準に適合した栄養機能食品に限られていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「先生、なんか万能細胞ができてます」「99.9%、これは何かの間違いだ…」山中伸弥教授による《iPS細胞の作製成功》はいかに実現したのか?

2024年03月25日 13時03分48秒 | 医学と生物学の研究のこと





「先生、なんか万能細胞ができてます」「99.9%、これは何かの間違いだ…」山中伸弥教授による《iPS細胞の作製成功》はいかに実現したのか?「今日は何が起こるんだろうと毎日が楽しみでした」「20代の若者が集まるとすごい力が出るんだ」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース 







<>

1日先さえ予想できない、毎日が楽しみな研究の日々

 ―20年前、山中さんはどんな研究をされていましたか?

   20年前はアメリカから帰ってきて、自分の研究室を初めて持ち、若い学生さんたちと、iPS細胞を作るための準備のような研究をしていましたので、大変でしたが、今から思い返すと、一番楽しい時期だったようにも思います。

  自分たちの研究も3年後、5年後が全然読めないどころか、1日先さえ予想できないんですね。学生さんは夜も実験していますから、朝起きて電車に乗って、大阪の家から奈良先端大に通う1時間の間も、どんな結果を出してくれているのかなとワクワクでした。今日はいったい何が起こるんだろうと、1日1日が楽しみでした。 

 一方で、なかなか実験をやっても思うような結果が出ずに、モチベーションを維持するのが大変なこともあったんですね。マラソンでいうと、スタートしてまだ5キロぐらいで、今日はいったい調子がいいのか悪いのか、どういうタイムでゴールできるのか、さっぱり分からない、そういう時期でした。

  でもそのときに失敗だと思った実験が結局、iPS細胞を作るための鍵になっているんです。研究だけでなく、人生もそうかも知れませんが、最初から全部がうまくいくっていうことはあんまりなくて、「もう駄目だ、これ失敗だ、やめたほうがいいかな」という中に実はものすごいヒントというか、宝の山があったというのを思い出します。 

 ―当時、すでに万能細胞に関わる遺伝子は見つかっていたんですか?  

 見つけつつありました。まさに当時やっていた研究で、万能細胞を作るのに必要な遺伝子候補として、24個の遺伝子を選んでいて、2004年ごろから候補を絞り込むという大切な作業をしていました。 

 4つの遺伝子が最終的に必要で、そのうちの3つはもう非常に有名な遺伝子でした。もう1つの「Klf4」というのが万能細胞で大切だろうというのに気付いたのは私たちが最初の1つのグループだったんですが、それを見つけてくれたのは学生さんです。あのころのメンバー誰1人欠けてもiPS細胞はできていません。僕もまだ若かったですし、学生さんたちは20代前半の、研究者としては本当にまだ初心者ですよね。でもそういう人たちが集まるとすごい力が出るんだということを実感した何年間かでもあります。



「99.9%何かの間違い」と思ったiPS細胞ができた瞬間

iPS細胞(画像提供:京都大学 山中伸弥教授)

 ―iPS細胞ができたときの気持ちはいかがでしたか?

   最初ネズミのiPS細胞ができて、学生の1人が「先生、なんか万能細胞ができてます」と持ってきてくれたんですが、僕は「99.9%、これは何かの間違いだ」と思いました。なぜなら研究室の中でES細胞という、天然型の万能細胞をたくさん使っているんですね。細胞というのは、少しでも混ざるとそれが増えたりしますから、研究室でも気をつけてはいますが、きっとどこかからES細胞が混じり込んだんだろうと思いました。

から「喜ぶな」と、とりあえずやり直そうということで同じ実験を何度も何度もその学生にやってもらいましたし、数名のベテランの研究者に少しやり方を変えてiPS細胞を作る実験をしてもらったんですね。

 そしたら、何度やっても万能細胞が出てくるし、ほかの研究者が少しやり方を変えてやってもやっぱりできるし、できるどころかもっといいのができるというのが分かってきて、あ、これはもう間違いないということで論文を出しました。

  疑っていたので、喜び損ねたといいますか、乾杯という瞬間はなかったですね。それで、ネズミの論文が発表される前に、査読といって分野のトップの研究者数名に論文を見てもらう必要があるんですが、その段階で秘密が広まっていますから。それまでは僕たちだけの秘密だったんですけれども、論文になる何か月も前から、それが世界中に広まっているというのが分かりますから、人間のiPS細胞を作る競争の方に対するプレッシャーのほうが大きくなりました。

iPS細胞の作製は「世界中のものすごい競争だった」

サイエンスZERO(2006年12月23日放送)「2006年 科学10大ニュース特集」より

 ―『サイエンスZERO』に初めてVTRでご出演いただいたのが2006年ですが、覚えていらっしゃいますか? 

  iPS細胞ができた頃だったので、いろんな取材もいただいて。それまでテレビとかメディアってほとんど出たことがなかったですから、一気に世界が変わってしまったので1つ1つはなかなか思い出せないんですけども、でも全部ビデオが残っています。 


 2006年は、iPS細胞はネズミではもうできていて、人間でも理論的にはできるはずだと一生懸命研究していました。この年は僕たちにとってはおそらく人生で一番忙しかった1年で、本当にずっと働いていたという感じでしたね。

ネズミのiPS細胞を国際学会で発表したり、夏には論文に発表していますから、世界中の人が、たった4つの遺伝子で体の皮膚の細胞を万能細胞に戻せるんだということに驚いて、でも非常に簡単な方法なので、世界中の人がうわーっと実験に取り掛かって。当然、ネズミでできたら次は人間ですから、ものすごい競争だったんです。

  ラボのメンバーと時にはお酒を飲みに行ったりしますけれども、そのあとも彼らは実験をし、僕はコンピューターに向かって論文を書いたり海外の研究者とやりとりしたりしていました。

  ―このときの番組では「マウスは4つの因子だけど、人間はもっと複雑だろう」とおっしゃていました。


  遺伝子を幾つか入れて細胞をがん化させるという研究を僕たちの前にたくさんの人がしていて、ネズミの細胞は1個、2個の遺伝子でがん化することが分かったのですが、人間の細胞は1個、2個ではだめで、3個、4個とネズミに必要な遺伝子にプラス2つくらい入れないと変化しないんです。寿命も長いですから、細胞を守るいろんなメカニズムがあることが分かっていました。だからきっとiPS細胞も、ネズミが4つだったら人間は6つ、7つ、8つ要るんじゃないかなと。ほぼそうだろうと思ってましたが、結果としてはネズミと同じ4つでできたので、それは本当に意外でしたね。



急ぐ気持ちと慎重さを担保するギリギリのバランス

NHK提供

 ―2007年にヒトのiPS細胞作製を発表されたので、それからわずか1年で完成したということですね。 

 実はもっと早くできていました。論文にするには1年ぐらいかかりましたけれども。かなり早い段階で、「あ、人間でもできる」という感触は得ていましたが、もし間違いだったりしたら大変ですから、もう相当慎重になりましたね。ネズミのときもものすごく慎重になりましたが、人間のときは、競争があるから早く出したいけれども、なんかの間違いがあってもいけないから慎重さも求められますし、そのバランスが本当に大変でしたね。 

 世紀の発見やプロジェクトの緊張感がひしひしと伝わってくるインタビューとなりました。iPS細胞の作製成功、そしてその後のゲノム編集などの発展によって、「健康寿命を延ばすこと」や「若返り」などの医療革命がもはや夢物語ではないと山中教授は言います。詳しくはどういうことなのでしょうか。 

 中編『iPS細胞の山中伸弥教授が語る「『細胞の老化』に根本的に作用する再生医療が次の5年、10年と確実に近づいている」…その時日本が最先端研究から脱落しないために必要なこととは』に続きます。

 ---------- 

「サイエンスZERO」20周年スペシャル  3月26日(日)夜11:30~午前0:30 NHK Eテレ《再放送:2023年4月1日(土)午後2:30~3:30 Eテレ》








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍派の塩谷氏・下村氏・西村氏・世耕氏、「非公認以上の重い処分」自民が検討…岸田首相は対象外

2024年03月25日 10時05分55秒 | 政治のこと


【ランク表】自民党の全処分、最も重いのは



安倍派の塩谷氏・下村氏・西村氏・世耕氏、「非公認以上の重い処分」自民が検討…岸田首相は対象外
3/23(土) 5:01配信





読売新聞オンライン
自由民主党本部


 自民党は、派閥の政治資金規正法違反事件を巡り、

安倍派で資金還流への対応を協議した幹部会合に出席した

塩谷立、下村博文・両元文部科学相、
西村康稔・前経済産業相、
世耕弘成・前参院幹事長の4氏に対し、

「選挙における非公認」以上の重い処分を科す方向で調整に入った

岸田派では裏金作りがなかったとし、同派会長だった岸田首相(党総裁)は処分の対象としない方向だ。




 複数の自民幹部が明らかにした。首相は21、22両日、党執行部のメンバーと相次いで面会し、処分の方向性について協議した。


 派閥パーティーの収入の還流分を政治資金収支報告書に記載しなかった議員は82人確認されているが、党執行部は、安倍派幹部だった4氏が不正還流を止められる立場にありながら対処しなかったことを重視。政治的、道義的責任が最も大きいと判断した。不記載があった他の議員についても、どこまで処分対象にするかを含めて検討を急ぎ、4月上旬にも決定する。


 安倍派では、安倍晋三・元首相が2022年4月、会長代理だった塩谷、下村両氏、事務総長だった西村氏、参院安倍派会長だった世耕氏を集め、違法な裏金作りにつながる還流中止を指示した。だが、7月の安倍氏の死去後、4氏は8月に集まって対応を協議し、還流中止を決めなかった。


 党規律規約が定める処分は8段階だ。執行部内では、4氏に関し、「少なくとも次の選挙で公認はできない」との意見が大勢で、4番目に重い「非公認」か、さらに重い「党員資格停止」を軸に検討する。復党が困難な「除名」は除外する方針で、「離党勧告」も難しいと見る向きが多い。


 塩谷氏ら4氏は東京地検特捜部からは不起訴とされた。立件されていない議員に処分を科すのは異例だ。


 一方、岸田派では派閥の収支報告書に不記載があり、元会計責任者が立件されたが、派閥からの資金の流れは派閥・所属議員双方の収支報告書に記載されていた。党は安倍派と比べて悪質性が低く、首相の責任を問う事案ではないと整理した。茂木幹事長は22日、金沢市で記者団に「不記載がない議員を(処分)対象にすることはない」と述べた。


 還流は二階派でも行われ、二階俊博・元幹事長の秘書は二階氏の収支報告書への不記載で略式起訴された。党は、二階氏の処分についても慎重に判断する構えだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教師が危険…? AIの影響を最も受ける職業TOP20が判明

2024年03月25日 03時03分40秒 | 社会のことなど





教師が危険…? AIの影響を最も受ける職業TOP20が判明(Pen Online) - Yahoo!ニュース 

教師が危険…? AIの影響を最も受ける職業TOP20が判明
3/14(火) 7:10配信
8コメント8件

写真はイメージ(iStock - Szepy)

AIを活用して自然な文章を生成できるChatGPTが登場し、その能力に世間を驚かしたことは記憶に新しいだろう。

「人間しかできない」と思われていたことでも、これからはAIがその役割を担うことも十分考えられる。 

【画像を見る】世界の憧れの職業ランキングTOP20

 そこで紹介したいのが、米プリンストン大学の研究者が中心となり、AIが持つ52のスキルについて人間の技能に関連づけた研究だ。米国労働省のデータベースをもとに800以上の職業について、その影響の大きさを調べ、AIの技術によって最も影響を受けやすい職業が判明した。


AIの影響を受けるリスクが高い職業TOP20


20位 臨床心理士・学校のカウンセラー 
19位 教師(図書館学)
18位 教師(地理) 
17位 裁判官・判事 
16位 調停員・仲裁人 

15位 教師(文化研究) 

14位 政治学者 
13位 教師(コミュニケーション) 
12位 教師(心理学) 
11位 教師(社会福祉) 

10位 社会学者
 9位 教師(法的機関関連)
 8位 教師(政治学) 
7位 教師(社会学) 
6位 教師(哲学・宗教) 
5位 教師(法学) 
4位 教師(歴史) 
3位 教師(外国語・外国文学) 
2位 教師(英語・英文学) 
1位 テレマーケター 

最もAIの影響を受ける可能性が高い職業は、電話を利用して顧客に勧誘などを行うテレマーケティングだった。

テレマーケティングが1位になったのは、ChatGPTのように言語モデルのAIが登場したことが大きいだろう。人との簡単なコミュニケーションを任せることができ、人間による仕事が不要になっていく可能性が高い。

また、教師へのAIの影響も多大で、今回のリストにはさまざまな分野の教師が並んでいる。 分野や業界で見ると、法律関連の部門でもAIが活用される可能性が高い。

さらに、旅行代理サービス、アーティスト・アスリートのマネジメントなども、AIのめざましい活用が期待される分野だという。 

ただ今回の結果に対して研究者は、「AIによる影響を受ける」という意味は広義であり、このリストがイコール「AIに仕事を奪われる」という意味だけではなく、一部の職務をサポートする役割という意味もあると述べている。AIによって人間の仕事がなくなるというより、人間がAIを活用して、より効率的に仕事できる環境が理想的なのではないだろうか。
文;佐藤まきこ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元銀行員が教える!使わない口座にお金を放置しているとどうなる?

2024年03月25日 00時03分17秒 | 天候のこと


元銀行員が教える!使わない口座にお金を放置しているとどうなる?

3・11・2023
21:20 配信



残高がわずかになっている銀行口座をそのままにしている人もいるのではありませんか? 銀行口座を放置していると、残されたお金はどうなるのでしょうか? 元銀行員の筆者が対処法なども含めてお伝えします。
残高がわずかになっている銀行口座をそのままにしている人もいるのではありませんか? 銀行口座を放置していると、残されたお金はどうなるのでしょうか? 元銀行員の筆者が説明します。

◆口座に放置したお金はどうなるの?
卒業や転勤、引越し等で新しい銀行口座を開設し、それまで使っていた銀行を利用しなくなるということは多いでしょう。そのとき、今まで使っていた銀行口座のお金をすべて引き出していれば問題はないのですが、使わない口座にお金を残したままでは、いずれそのお金は休眠預金となってしまいます。

休眠預金とは、休眠預金等活用法に基づいて決められており、2009年1月1日以降の取引から10年以上、一度も取引のない預金等(休眠預金等)のことです。休眠預金となってしまった場合には、民間公益活動に活用される決まりになっています。

つまり、使わない口座にお金を放置していると、自分のお金が公的なお金に変わってしまうということです。

◆休眠預金の対象になるもの、ならないもの
預金等にはさまざまな種類があるため、すべての預金が一律、休眠預金になるわけではありません。休眠預金になるもの、ならないものは決まっています。

▼休眠預金になり得る預金等にあたるもの
・普通・通常預貯金、定期預貯金
・当座預貯金、別段預貯金
・貯蓄預貯金、定期積金
・相互掛金
・金銭信託(元本補填のもの)
・金融債(保護預りのもの)

▼休眠預金になり得る預金等にあたらないもの
・外貨預貯金、譲渡性預貯金
・金融債(保護預りなし)
・2007年10月1日(郵政民営化)より前に郵便局に預けられた定額郵便貯金等
・財形貯蓄
・仕組預貯金
・マル優口座

◆休眠預金からお金を引き出すにはどうする?
一度、休眠預金となってしまった場合は、通常の預金等のように引き出すことはできません。休眠預金からお金を引き出すときには、まず取引のあった金融機関に問い合わせてみましょう。手続きをするときには、通帳やキャッシュカード、本人確認書類等が必要になります。

なお、通帳等を紛失している場合には、本人確認書類(身分証明書)等があれば対応してもらえますので、あきらめずに問い合わせてみてください。

ただし、お金を引き出すまでには時間がかかります。金融機関にもよりますが、少なくても1週間から1カ月程度の時間がかかりますので注意してください。

また、相続等ですでに亡くなった人の口座が発見されて休眠預金になっているときにも、所定の手続きを行えば、お金を引き出すことは可能です。ただし、何十年も前の預金でお金の価値が変わっていたとしても、引き出せるのは額面通りの金額です。

一番大切なことは、自分の預金等を休眠預金にしないことです。もう、使わない口座があるなら、解約しておくようにしましょう。

文:飯田 道子(ファイナンシャルプランナー)

金融機関勤務を経てFP(CFP、1級FP技能士)を取得。独立系FPとして、各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などを行っている。金運アップやポジティブお金など、カラーセラピーと数秘術を取り入れたアドバイスも得意。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする