ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

【東京五輪】東京342人 ネット心配「五輪のときに感染爆発が起こりそう」>3・20・2021

2021年07月28日 18時04分36秒 | 社会のことなど
>予想通りになりましたね!

東京都は20日、新型コロナウイルスの新規感染者数が342人報告されたと明らかにした。ネット上には「オリンピックのときに感染爆発が起こりそう」などと悲観的な声が散見された。

 都内では緊急事態宣言発令後に続いた減少傾向が鈍化し、3月中旬以降は微増に。この日も300人を超えたことにネット上では「4月から増えていきそう」「緊急事態宣言解除したら新型コロナウイルス感染者が急上昇、それも変異ウイルスで」

「昨日より増加してしまったなぁ、緊急事態宣言解除も目前でここは痛い」「東京はちょうど7月のオリンピックのときに感染爆発が起こりそう」「土曜日なのに342人 今後さらに増えていく」などと落胆の声が見られた。

3/20(土) 16:30


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナに感染した私が27歳で「卵子凍結」を決めた理由

2021年07月28日 16時00分55秒 | 医学と生物学の研究のこと

ロックダウンによって異性との出会いは大きく制限され、自分自身もコロナに感染してしまった。

そこで、サリーナ・シャルマが下した決断は、自らの卵子を“凍結”し、来る日まで保管するというものだった。胎生学を学ぶ27歳の彼女が、卵子凍結に至るまでのストーリーを、英紙「テレグラフ」が掲載した。
ロックダウンは独身たちへの「セックス禁止令」だ



私は昨年3月、新型コロナウイルスに感染して入院する際、インスタグラムへの投稿を通して自分に起きたことを友人や家族に伝えた。

 私は肺炎と右側の肺に閉塞を発症。27歳という年齢やこれまで健康に問題がなかったことを考えると、とてもショックだった。そしてこの直後に、付き合っていたパートナーと破局を迎えた。 そこで、私はある決断をした。

 「今年中に卵子を凍結する」ということだ。 以前から私は30歳までにパートナーがみつからなければ卵子を凍結するつもりだった。だが私の恋愛人生の幸先は悪く、さらにロックダウンで新しい出会いがほとんど不可能ななか、いまこそ行動すべきだと思ったのだ。 

そう考えたのは私だけではなかった。ロックダウンでデートがしにくくなり、生殖能力が衰える前にパートナーをみつけて子供を作るのが難しくなると考える人は増え、卵子凍結に関する問い合わせは、病院によっては50 %も増加している。

 感染警戒レベルが「高い(ティア2)」や、(ロンドン在住の私のように)「非常に高い(ティア3)」地域の住人は、同居人以外と屋内で過ごすことが禁じられているため、卵子凍結への関心がより高まっているのは想像に難くない。 この制約は、同棲していないカップルに対する「セックス禁止令」だと言われる。だが、誰かと一杯飲むことすら許されない“シングル”にも思いを馳せてほしい。

フェミニストの父は賛成。母は……

人々は一様に家に閉じ込められたことで、人生で何を望むのかを自問するようになり、その結果、多くの人が「家族」が欲しいと考えるようになっている。 テレグラフ紙のコラムニストのソフィア・マネー・クーツも同様で、彼女は最近、35歳で卵子凍結を決意したことに関するポッドキャスト「フリージング・タイム」をはじめた。

 私の決意を家族に伝えたとき、両親はそれがいいことなのか判断しかねる様子だった。 父はフェミニストで、これまでも常に私のキャリアを応援してくれた。卵子凍結は、今後数年のあいだに「理想の男性を見つけなくてはならない」というプレッシャーをいくらか緩和してくれる素晴らしいアイディアだと考えてくれた。 一方の母は、もう少し説得する必要があった。母は自分がそうしたように、結婚して自然な形で子供を産んで欲しいと思っていたからだ。 それでも、卵子を凍結すれば、母に孫ができるチャンスが増えるだけだと伝えると、最終的に認めてくれた。

卵子凍結は早いほど良い

私は、27歳という年齢は、自分の生殖能力を考えるうえで早すぎる年齢ではないことも母に伝えた。 私自身、胎生学者になることを目指しているため、この分野にはくわしい。年齢を重ねるにつれて卵子も年を取り、

その結果、妊娠率が下がる。また妊娠しても、卵子が老化していると、赤ちゃんに遺伝的異常が生じるリスクが高まる。 だが卵子を凍結すれば卵子の老化を防げる。これを27歳のときにやっておけば、最も良い状態の卵子を凍結保存でき、10年後に使っても最良の状態のため、妊娠し、健康な赤ちゃんが生まれる確率が高まる。 

とくに生殖機能に何らかの問題を抱える女性は、若いうちに行動することがより重要となる。 私は右側の卵巣に嚢胞(のうほう)があるため右側の卵巣からは排卵されにくい。そのため、30代後半には閉経する可能性があると医師に言われている。 


その上、私は新型コロナウイルスで重症に陥った。新型コロナウイルスで重症になった患者のなかには、その後月経が来なくなった人もいるという論文をウェブ上でも読んでいる。 こうした事実と、ごく近い将来に誰かと家庭を持って子供を作ろうという状況にはなりそうにない事実を踏まえると、卵子凍結は早ければ早いに越したことはないと考えたのだ。


採卵の日まで
私は3月末に退院し、数ヵ月間、療養したのち、自分が研修を受けている「IVFロンドン」で採卵手術を受けるための予約を入れた。 そして9月1日に月経がはじまるとすぐに、採卵に向けて卵巣を準備するホルモン剤を自分で注射しはじめた。最初の数日間に打ったホルモン剤は、通常のひと月より多くの卵子が作られるようにするもので、次に打ったホルモン剤は、排卵を促すものだ。 

こうしたホルモン剤を打つことによって、卵巣が腫れることもある。前出のコラムニスト、マネー・クーツは、(映画『チャーリーとチョコレート工場』の)バイオレット・ボーレガードのようにパンパンに腫れたという。それでも、私はそれほど大変な思いはしなかった。快いものではなかったが、苦痛でもなかった。

2週間後、私は採卵できる状態になっていた。私はクリニックに行って患者用のガウンを着ると、ストレッチャーで手術台まで運ばれて、鎮静剤を投与された。 そして、医師が膣から針を挿入し、卵巣から私の卵子を採取した。 

意識が回復すると、採取できた卵子は合計8個で、嚢胞がある方の卵巣からは1個しか取れなかったと告げられた。“大漁”というわけではないが、悪くはない。 だが、さらに備蓄を補充するため、来年か再来年にもう一度、同じプロセスを繰り返すつもりだ。 私は体を休め、鎮静剤が体から抜けるまで1日休暇を取り、翌日には何の問題もなく仕事に復帰した。ちょっとした痛みはあったが、鎮痛剤2錠で対応できた。


タイムリミットは10年
卵子凍結は当然だが、将来、子供が生まれることを保証してくれる奇跡の療法ではない。 採取された卵子が赤ちゃんになる可能性は、卵子1個あたりわずか6%だ。つまり今回採卵した卵子で私が子供を得る可能性は50%に満たない。 私は卵子凍結を、子供を持つための主要な手段とは考えていない。 

そうではなく、自然に子供を持つのに望ましい年齢の間に、この人だと思える男性と出会えなかった場合、妊娠率を上げるための“保険的なもの”と考えている。 それに費用も安くはない。国民健康保険(NHS)が適用されるのは、化学療法のように、妊娠に影響を与える治療を行っている場合に限るからだ。 私費だと採卵手術1回にかかる費用は通常3000~4000ポンド(約41万から55万円)。さらに、薬代として1000ポンドあまりかかる。

また卵子を使うときまで卵子を保管する料金も毎年かかる。卵子の保管期間は社会的理由から現行では最長10年と決まっており、10年経ったら不妊治療に使われるか、廃棄されなければならない。 だが、ナフィールド生命倫理評議会は現在、女性により多くの時間と選択肢を与えるため、この10年という制限を延長すべきだと主張している。


「母親になる夢を、コロナに奪われるつもりはない」

自分がこうした知識を持ち合わせているのは幸運だと思う。 学校では、妊娠するのはとても簡単で、妊娠を避けるため充分注意しなくてはならないと教わる。確かにそれはティーンエイジャーにとっては正しい助言かもしれないが、30代後半で子供を切実に欲しがっている女性には適切なアドバイスだとは言

年を重ねるにつれて、妊娠率は下がる。たとえば、35歳以上で採卵した場合、卵子を解凍した後の妊娠率は格段に下がってしまう。 ところが英政府の監視機関「ヒト受精・発生学委員会(HFEA)」によると、卵子凍結を行う女性の最も一般的な年齢は38歳で、40代の女性も少なくない。 私はもし経済状況が許すなら、いまのうちに卵子凍結するよう友人たちに勧めている。なかにはクレジットカードでローンをしてまで卵子の質が最良のうちに凍結している友人もいる。

 私はまた、 @oocyteadventuresというインスタグラムもはじめた。卵子を凍結した自分の経験を公開して若い女性の啓蒙につながればと思っている。 もし新型コロナウイルスがあと2年あまり続いて、まだ、好ましい男性と出会えていなければ、精子ドナーを見つけて自分1人で子供を産もうと考えている。 なぜなら母親になる夢を、新型コロナウイルスに奪われるつもりはないからだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪「試合クラスター」に現実味…サッカー南ア代表コロナ問題は最悪事態への序曲

2021年07月28日 11時00分04秒 | 社会のことなど

コロナ五輪”に、早くも混乱が生じている。  

7月23日の開会式に先立ち、あす22日にスタートする男子サッカーの南アフリカ代表から3人の新型コロナウイルス陽性者が出たことが判明。19日には、同代表内の21人が濃厚接触者に認定された、と東京五輪組織委員会が発表した。20日には濃厚接触者は18人と修正された。 無観客五輪に振り回された人は少なくない フリーランス記者も現地取材できず 

■組織委の隠蔽体質  

南アフリカは、22日の1次リーグ初戦で日本代表が戦う相手。試合実施の可否も含めて関係者は対応に右往左往したが、問題はこれが男子サッカーだけの話で収まらないことだ。 「今回のケースでは、南アフリカ代表側が自発的に公表したことで、陽性者が出たことが明らかになった。組織委はプライバシー保護の観点から、“陽性者の国や競技名、選手名、年齢や性別も公表しない”としている

驚いたのは、組織委の高谷スポークスパーソンが、類似のケースが生じた場合、“相手チームにも言わないことになっている”と断言したことです。さらに、組織委は濃厚接触者となっても、<試合開始6時間前以降のPCR検査で陰性判定が出れば、試合への出場を認める>という特例措置を設けている。20日になって南アフリカ代表の濃厚接触者は18人と修正されたが、サッカー男子日本代表はもちろん、他の競技の選手だって感染のリスクに怯えながら、疑心暗鬼のまま試合を戦うケースが生じることに変わりはありません」(サッカー関係者)  

濃厚接触者の大部分が選手だという南アフリカは、すでに選手村に入っていた。陽性者判明後、選手は自室での待機が命じられ、食事もスタッフがそれぞれの部屋に運んだものをとっているというが、それまでは濃厚接触者と認定された選手の誰がどこの選手村施設を利用したかは把握ができていないという。 

 すでに、その選手村では13日の開村以降、4人の感染者が出ている。昨20日には新たに海外選手1人の陽性が確認された。大会関係者の感染者は1日以降、これで計67人。「安心安全」をうたう「バブル方式」は、聞いて呆れる脆弱さだ。



電車移動を強いられるスタッフ



厳戒態勢の選手村だが…(C)日刊ゲンダイ
 南米のある国に代表の通訳兼スタッフとして来日し、人気競技を担当する日系人の関係者が日刊ゲンダイの取材にこう言った。 「練習や競技の際、我々スタッフは選手村に滞在する選手と村内で集合して、貸し切りのバスで会場に移動するスケジュールになっています。

問題は、スタッフの選手村までの移動手段。私は都内某所のホテルに宿泊していますが、組織委は移動のバスやタクシーを手配してくれない。

相談したら、『公共の交通機関を使って選手村まで来るように』と指示された。実際、電車や路線バスを乗り継いで移動しているのですが、当然、感染リスクが生じる。そんな私がスタッフとして選手に接するわけですから、そこからコロナを選手村の中に持ち込んでしまうことにならないか不安でしょうがない。私が泊まるホテルには、同じような各国のスタッフが何十人も宿泊している。彼らも同じように、電車やバスを使っている。これのどこがバブル方式なのか。東京五輪は大丈夫なのでしょうか」

 ■毎日検査の落とし穴  安心安全の根拠のひとつになっている、定期的なPCR検査、抗原検査もその効果が疑問視されている。大会期間中、選手は毎日、唾液による検査を実施。メディアを含めた大会関係者も必要に応じて4日に1回、7日に1回の検査が義務付けられているが、医療関係者はこう危惧するのだ。


 「厚生労働省も<病原体検査の指針>として、唾液による検査は<飲食や歯磨き、うがい直後の唾液採取はウイルスの検出に影響を与える可能性があり、避けるべき><目安として、飲食等の後、歯磨きを行った後、最低10分以上、できれば30分ほど空けることが望ましい>と留意点を公表している。

選手は担当者が監視する前で唾液を出すことになっているが、その前に歯磨き、うがいをして検体を“操作”する選手が出ないとも限らない。彼らはそれこそ4年に1度の大会に人生を懸けて臨む。陽性判定による試合欠場という最悪の事態を避けるため、それくらいのことはすると考えた方がいい。後を絶たないドーピングがいい例でしょう」  


いずれにしろ、どの会場、どの競技にもコロナ感染者が紛れ込む可能性がある。男子サッカー日本代表が直面している問題は、今回の東京五輪そのものの問題でもある。「試合クラスター」という最悪の事態が現実味を増しているのは確かだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<速報:現在地 盛岡市の南 70 km>宮城県への上陸は統計史上初 >台風8号 宮城県石巻市付近に上陸 

2021年07月28日 10時01分30秒 | 天候のこと

台風8号は盛岡市の南約70kmを北北西に移動中

速さ25km/h
中心気圧994hPa
最大風速18m/s

<速報>台風8号 宮城県石巻市付近に上陸 宮城県への上陸は統計史上初



今日7月28日(水)6時前、気象庁は「台風第8号の中心は、28日6時前に石巻市付近に上陸しました」と発表しました。 宮城県への上陸は、1951年からの統計史上初めてです。 今回の台風は中心から離れた所でも雨や風が強まっているため、中心の進路だけにとらわれず、雨雲レーダーなどで最新の状況を確認してください。


中心から離れた所にも活発な雨雲


最新の予想進路



台風に向かって吹き込む湿った東よりの風の影響で、宮城県から岩手県にかけて雨雲が発達し、断続的に激しい雨を降らせています。 5時50分までの1時間の雨量は宮城県泉ヶ岳で36.0mmを観測しました。 沿岸部は風も強まっており、最大瞬間風速は宮城県女川で19.9m/s、岩手県大船渡で17.4m/sを観測しています。 台風8号は今後も北西に進み、午後には日本海に達する見込みです。 東北の太平洋側では昼前にかけて、台風がこれから近づく日本海側では昼過ぎにかけて断続的に強い雨や風に見舞われるおそれがあります。特にこれまでの雨量が多くなっている太平洋側では、土砂災害や河川の増水に警戒が必要です。


局地的には150mm前後の大雨のおそれ


台風の中心から少し離れた所に活発な雨雲の帯が形成されています。東北地方では台風の接近前から雨が降っていて、福島県内では24時間雨量が100mmを超えているところがあります。 台風の接近に伴い、非常に湿った空気が東から吹き込むため、特に山の東側斜面では雨雲が発達しやすく、宮城県や岩手県などでは総雨量が150mm前後に達するおそれがあります。

 これらの地域は西日本などの多雨地域と比べると、川の許容流量や地盤の強化状況などが違うため、相対的には少ない雨量でも、洪水や浸水、土砂災害などの被害が発生するおそれがあります。 増水した川や水路等に近づくと危険ですので、様子を見に行ったりしないでください。また、冠水した道路等では側溝などとの境目がわかりづらくなり、車や人が転落して流されるおそれがありますので、荒天の最中はむやみな外出はおやめください。

風も強まり、交通機関に影響も


台風8号は顕著な発達をしておらず、大規模な停電などの被害が発生する可能性は低いとみられますが、倒木などによる局地的な停電が発生するおそれがあります。 また、東北地方ではJRがすでに一部の運転取りやめを発表するなど、交通機関に影響が出ています。移動の予定がある方は、最新情報をホームページなどで確認して、予定の変更を検討することもおすすめします。 強い風が吹いている間は、飛来物などに十分注意してください。


珍しい進路の台風 宮城県への上陸は史上初


台風といえば日本付近では西から東に進むことが多いイメージですが、台風8号は東日本に東側から接近してきました。北上を阻む太平洋高気圧の存在と、寒気のかたまり「寒冷渦」による風の流れが影響しています。 本州付近に東から接近してくる台風は多くなく、近年では、岩手県に統計史上初めて上陸した2016年の台風10号や、三重県に上陸して西日本を東から西に縦断した2018年の台風12号などがあります。 

台風が宮城県に上陸したのは、1951年の統計開始以降で初めてです。

台風の名前

台風の名前は、国際機関「台風委員会」の加盟国などが提案した名称があらかじめ140個用意されていて、発生順につけられます。 台風8号の名前「ニパルタック(Nepartak)」はミクロネシアが提案した名称で、有名な戦士の名前からとられています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット広告「ほとんど読まない」6割 民間調査

2021年07月28日 09時00分07秒 | インターネットにまつわるはなし
ネット広告「ほとんど読まない」6割 民間調査

インターネット調査会社のマイボイスコム(東京・千代田)によると、過去1年間で表示されたインターネット広告について「ほとんど読まない」と答えた人が6割にのぼった。2年前の前回調査との比較では3ポイントの微減だった。企業は近年、利用者の興味にあわせた広告展開を進めているものの、利用者側の意識の変化は小さいことが分かってきた。

調査はマイボイスコムが3月、10~70代の男女を調査し、1万313人から有効回答を得た。過去1年間でネット広告が表示された経験のある人は96%だった。種類をきくと(複数回答)、「画面端に表示される画像の広告(バナー広告)」(82%)、「画面端に表示される動画の広告(動画広告)」(57%)などが多かった。

広告について、内容を「だいたい読む」と答えたのは2%にとどまった。「内容やタイミングによっては、読むこともある」は37%で、2018年の前回調査と比較して3%増えた。「ほとんど読まない」は59%だった。

広告が表示された時の行動についての質問では(複数回答)、「広告を閉じた」と「間違えてクリックした」の回答が多く、それぞれ37%だった。「意図的にクリックした」は28%だった。「内容や商品・サービスをインターネットなどで調べた」(12%)、「表示されたウェブサイト・アプリを見るのをやめた」(8%)との回答もあった。「特にない(気にせずそのまま利用した)」は29%だった。

内容を読んだ広告の特徴をきくと(複数回答)、「興味がある商品・サービス・企業等」が最多で、44%だった。「キャンペーンやクーポンなどお得な情報がある」(16%)、「過去に利用・購入したり、閲覧・検索したものに関連する広告」(15%)も比較的回答が多かった。「内容は読まない」は41%を占めた。

2020/4/20 15:44
日本経済新聞



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする