鉄道写真とコンパクトデジタルカメラ・一眼レフデジカメ・ミラーレス一眼の「勝手に鉄道写真館」

主にコンパクトデジカメ(コンデジ)でデジカメ鉄道写真研究家の板井岳太が撮影(一眼も使用)した鉄道写真等を掲載しています。

桜島線 桜島駅

2008年08月02日 11時18分33秒 | 関西

撮影日:2007/5/13
撮影場所:桜島線 桜島駅 ※撮影ポイントを地図で表示

大阪の人にとって「桜島」は鹿児島ではなく、ここになります。しかし、USJへのアクセスは隣の「ユニバサールシティ駅」であり、JR西日本では「桜島線」を「ゆめ咲線」と呼んでいますので、この「桜島」という名前の印象は薄れつつあります。



撮影日:2007/5/13
撮影場所:安治川堤防 ※撮影ポイントを地図で表示

桜島駅の裏はすぐUSJです。ただし、この付近には一般客用の出入口はありません。

桜島線の線路はこの駅で終わっていますが、この先には夢洲や舞洲等の埋立地があります。大阪オリンピックが召致できていれば、おそらく延伸されていたでしょう。



撮影日:2007/5/13
撮影場所:桜島線 桜島駅 ※撮影ポイントを地図で表示

西九条から桜島行きの電車に乗ると、ユニバサールシティ駅で多くの人が降りますが、終点の桜島駅まで乗っている人が結構いました。桜島で降りたほとんどの人は同じ方向に歩いて行きましたので、ついて行ってみると、駅の横のゲートに入っていきました。そこはUSJの関係者専用の出入口でした。



撮影日:2007/5/13
撮影場所:桜島線 桜島駅 ※撮影ポイントを地図で表示

桜島線では環状線と同様に103系と201系が使用されています。昼間は、環状線の京橋または天王寺からの直通列車(大阪経由)と桜島線内折返し列車が交互に運行されています。桜島線内折返し列車は基本的に6両編成の103系でUSJ関係のラッピングがなされたものが使用されます。

USJの開業によって、桜島線の状況は大幅に変わり西九条駅に特急も停車するようになりました。

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。