クリスマスということで、クライアント様からロイズのチョコレートをいただきました。
すっかり甘い物好きだってバレてますね。
隠してもいないのですが(笑)。
ロイズのパッケージのセンスって好きだな。
なんか感じいい。
こういった、いろいろな種類が入っているのが好きですね。
同じチョコレートのお菓子ってジャンルでも、その表現方法により、全く表情の異なった商品になる。
でも、これだけ種類が入っていると、はずれもあるのですが・・・。
なんだかクリスマスらしさを感じちゃいましたね。
クリスマスということで、クライアント様からロイズのチョコレートをいただきました。
すっかり甘い物好きだってバレてますね。
隠してもいないのですが(笑)。
ロイズのパッケージのセンスって好きだな。
なんか感じいい。
こういった、いろいろな種類が入っているのが好きですね。
同じチョコレートのお菓子ってジャンルでも、その表現方法により、全く表情の異なった商品になる。
でも、これだけ種類が入っていると、はずれもあるのですが・・・。
なんだかクリスマスらしさを感じちゃいましたね。
札幌でも、美味しいスープカレーのお店だよって評判は聞いていたのですが、なかなか行く機会がなかった「SAMA大谷地店」さんに行ってきました。
前々から、気になる建物だったのですが、なんだか入りづらくて・・・。
辛いものが嫌いなので、スープカレーにもそれほど興味はなかったのですが、食べてみると評判通り、うまい!
オーソドックスなものを注文したので、今度はマニア向け(?)メニューにも挑戦したくなるお店ですね。
神戸空港の売店に、あの赤福餅が売っていた。
なんだか懐かしくなり、勢いで買ってしまう。
自分用のお土産です。
この前、札幌で「御福餅」が売られていたので食べたが、やはり「赤福」の方がうまい。
見た目の美しいような気がする(個人的主観ですが・・・)。
さてさて、このフレーズにピンと来るだろうか?
「伊勢の名物。赤福もちは、ええじゃないか」
この文章を読んだ時、関西人か非関西人かが分かる。
関西人なら、必ずメロディーに乗せて、発音してしまう。
♪いせのぉ~めいぶぅ~つぅ~、あっかっふくもちは、ええじゃないかっ
文字にするのは困難だな。
意味不明の文字列になってしまう(笑)。
まあ、あのCMを知っていれば、いちいち言うまでもないのですが・・・。
これは「関西電気保安協会」も同じ。
思わず、メロディーに乗せて、言ってしまう。
CMの影響力は、計り知れませんな。
ハーゲンダッツのアイスクリームで、何が好き?
「クラシックショコラ」と即答します!
今回、チョコ系アイスが新登場。
その名も「ガトーショコラ」。
チョコレートケーキの王道。
その名を付けるくらいだから、期待もするってね。
で、結果は・・・
やはり「クラシックショコラ」には勝てませんね。
口直しに、「カフェモカ」を食べる。
美味しいけど、こちらも一回食べたら、十分かな(笑)。
「クラシックショコラ」を超えるチョコアイスが、どこかないかな?
赤福餅に見えますが、実は違います。
そうです、「御福餅」です。
札幌で、入手できるとはラッキーです。
京都のおたべ、長崎のカステラなどは、よく物産展で見かけます。
しかし、この「御福餅」や「赤福餅」は見たことがない。
賞味期限が2日(冬季3日)なので、なかなか北海道まで持って来れないのでしょう。
近所のスーパーで見かけて、思わず衝動買い!
まるで、お宝に巡り合ったような感じ。
ちょっとオーバーかな(笑)。
ここで豆知識。
じゃあ、「御福餅」と「赤福餅」の何が違うのかって問題。
保存料の有無です。
赤福餅は、保存料無添加。
御福餅は、ソルビン酸カリウムを使用している。
味も違うのでしょうね、たぶん・・・。
ともかく、札幌で買えたってことで、ハッピーな気分です。
さて、自然食バイキングin札幌(?)も、今回で最終回。
いろいろなお店に行くと、コンセプトは同じでも、表現方法が違っており、興味深いですね。
てなことで、苗穂のアリオ札幌にある、「みのりの杜」に。
自然食ってカテゴリーのバイキングではないのですが、経営している会社(クリエイト・レストランツ)が同じ「はーべすと」の味付けが好きだったので、行ってみました。
結論。
味が濃い!
見た感じは、そうでもないのですが・・・。
ここらへんになると、やはり「自然食」ではなく、「家族向け」のお店って、ことなんでしょうね。
ハンバーグに、ピザに、から揚げ・・・。
チョコ、つけすぎ~!
自分で、バナナやマシュマロにチョコレートをコーティングできるので、子供さんは喜ぶだろうな。
やはり、ターゲットはそこかあ。
全体に、味が濃いですね。
好みの問題もあるのでしょうが、濃い味付けはノーサンキューです。
家族で行くにはいいのでしょうね。
子供は濃い味が好きそうな気もしますし。
経営会社が同じでも、違うもんだな・・・と勉強になりました。
「厚別でおいしいパンの店はどこ?」
なんて聞かれると、意外と困る。
パン好きの私としては、
「ここの店のこれはうまいが、あれはイマイチ。こっちの店は、生地は良くないが、フィリングがいい。そこの店は発酵具合が安定していない・・・」
などなど、一概に「おいしい店」を言い表せない。
でも、「人気のあるお店」なら言える。
厚別区で言えば、カテプリB1の「どんぐり」でしょう。
最近、琴似や麻生にも出店していますし、勢いがありますね。
お気に入りのパンのひとつ、フィッシュサンド。
これは、ハーフサイズ。
そして、パン屋さんなのに、おいしいのがケーキ類。
これは、豆腐のレアチーズケーキ。
カボチャや抹茶のチーズケーキも、美味。
同じフロアにケーキ屋さんが3店ありますが、「どんぐり」のケーキが素朴で好きですね。
そして、このお店の一番いいところ。
パンが潰れないよう、ちゃんとケースに入れてくれること。
パン屋さんて、ビニル袋に入れるだけのお店も多い。
ハード系のパンならいざしらず、デニッシュやパイなど、「そりゃ潰れてしまうっしょ!」と思う。
たとえ、パンの値段が10円あがってもいい。
ベストな状態で、食べたい。
家に帰って、ペチャンコのパンと食べるのほど、悲しいことはない。
だって、パンは芸術作品である。
作品を雑に扱うお店は、最低です。
「仕事場近くにありながら、一回も行っていない店に行こう」シリーズ!
さて、デュオ1の5階にある「カフェ ハイチ」さん。
喫茶店&カレー屋さんってお店です。
お店の売りでもある「ハイチコーヒー」
メニュー表には、説明もしっかりある。
隅から隅まで読んでしまう、私。
軽い「文字中(毒)」なんですよね。
飲みやすいのでゴクゴク、と。
おかわり自由と聞くと、よりゴクゴク、と(笑)。
さて、人気があるとメニューにあるドライカレー。
第一印象は、小さい・・・です。
“軽食”と考えれば、正しいのでしょうが。
お腹すいて行ったので、物足りない。
ってことで、デザートの食す。
ちょこちょこっと、お皿に盛り付けてあり、それグッド!
甘いものでしめると、気分がいいですね。