goo blog サービス終了のお知らせ 

リセット整体まるたけにようこそ(札幌市厚別区)

整体はエンターテインメント!からだを楽しんでみませんか?

ロイズ チョコレート 「クリスマス セレクション」

2008年12月17日 | うまいもんは、うまい!

クリスマスということで、クライアント様からロイズのチョコレートをいただきました。

すっかり甘い物好きだってバレてますね。

隠してもいないのですが(笑)。



ロイズのパッケージのセンスって好きだな。

なんか感じいい。



こういった、いろいろな種類が入っているのが好きですね。

同じチョコレートのお菓子ってジャンルでも、その表現方法により、全く表情の異なった商品になる。

でも、これだけ種類が入っていると、はずれもあるのですが・・・。


なんだかクリスマスらしさを感じちゃいましたね。


SAMA (スープカリー)

2008年12月07日 | うまいもんは、うまい!

札幌でも、美味しいスープカレーのお店だよって評判は聞いていたのですが、なかなか行く機会がなかった「SAMA大谷地店」さんに行ってきました。

前々から、気になる建物だったのですが、なんだか入りづらくて・・・。

辛いものが嫌いなので、スープカレーにもそれほど興味はなかったのですが、食べてみると評判通り、うまい!

オーソドックスなものを注文したので、今度はマニア向け(?)メニューにも挑戦したくなるお店ですね。


パルム (期間限定 キャラメルバー)

2008年12月05日 | うまいもんは、うまい!
世の中、不思議なことだらけ。

アイスクリームって、冬にも新商品が出る。

寒い時期にアイス食べるのか?って思ってしまう。

けれどデータとしては、かなり消費があるらしい。

むしろ暑い夏場はアイスクリームが売れない、と。

カキ氷などの氷菓が売れるそうですね。

さてさて、今回新発売のアイスクリームは「PARM(パルム)」のキャラメル味。

パルムは、くちどけのなめらかさと、濃厚な味のバランスが秀逸。

市販されるアイスでは、ハーゲンダッツと双璧をなすと勝手に思っています。

最近は、なんでもかんでも「キャラメル味」が増えてます。

花畑牧場効果ってことかな?

少し前なら、「チョコレートと塩」。

その前なら、「メープルシロップ」。

こういうのって業界が決めた流行がある。

ファッション界と同じなんでしょう。

業界の偉いさんが、「来年はこの色にしましょう」ってことで、流行が決まる。

人工的な、流行。

流行やトレンドなんてもんは、しょせん商売な話ですから。

閑話休題。

今は発売されていませんが、パルムはホワイトチョコが最高傑作だった。

スタンダードのチョコは、ダメ。

たぶん売れてはいるのだろうが、くちどけ感がイマイチ。

アイスクリームとコーティングチョコの融点が、近くないとなめらかさが欠けてしまう。

スタンダードなチョコは、コーティングされたチョコの溶けるタミングが遅い。

だから、くちどけない。

売れなかったから発売中止になったのでしょうが、もう一度パルムのホワイトチョコが食べたいですね。

にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ

赤福餅はええじゃないか♪

2008年11月26日 | うまいもんは、うまい!

神戸空港の売店に、あの赤福餅が売っていた。

なんだか懐かしくなり、勢いで買ってしまう。
自分用のお土産です。



この前、札幌で「御福餅」が売られていたので食べたが、やはり「赤福」の方がうまい。

見た目の美しいような気がする(個人的主観ですが・・・)。


さてさて、このフレーズにピンと来るだろうか?

「伊勢の名物。赤福もちは、ええじゃないか」

この文章を読んだ時、関西人か非関西人かが分かる。

関西人なら、必ずメロディーに乗せて、発音してしまう。

♪いせのぉ~めいぶぅ~つぅ~、あっかっふくもちは、ええじゃないかっ

文字にするのは困難だな。
意味不明の文字列になってしまう(笑)。

まあ、あのCMを知っていれば、いちいち言うまでもないのですが・・・。

これは「関西電気保安協会」も同じ。

思わず、メロディーに乗せて、言ってしまう。

CMの影響力は、計り知れませんな。


ハーゲンダッツ 新商品

2008年11月07日 | うまいもんは、うまい!

ハーゲンダッツのアイスクリームで、何が好き?

「クラシックショコラ」と即答します!

今回、チョコ系アイスが新登場。

その名も「ガトーショコラ」。

チョコレートケーキの王道。

その名を付けるくらいだから、期待もするってね。

で、結果は・・・

やはり「クラシックショコラ」には勝てませんね。

口直しに、「カフェモカ」を食べる。

美味しいけど、こちらも一回食べたら、十分かな(笑)。

「クラシックショコラ」を超えるチョコアイスが、どこかないかな?


ブーランジェリー アンシャンテ

2008年10月27日 | うまいもんは、うまい!
札幌市南区澄川にある、パンの有名店(たぶん)『ブーランジェリー アンシャンテ』さんに行ってきました。

初夏に訪れた時、店長が病気のため、お店自体も長期休暇しており、無駄足になったので、リベンジ(?)したくて。

噂通り、パンのレベルは高い。

美味しいパンというより、丁寧なパンという印象です。

コンビニで、ヤマ●キパンや日●製パンを買うのなら、100倍お勧めですね。

ただ、残念のこともある。

びっくりするくらい、接客が悪い。

北海道特有のなれなれしい接客は勘弁して欲しいが、あまりに“クール”な態度には、面食らってしまった。

たまたまかな?・・・とも思いましたが、ふとネットで調べると、同じことを感じている人がいた。

ということは、いつもそういう接客なんでしょうね。

美味しいパンは、人を幸せにする。

以前はそう思っていましたが、そんなことはないのかもしれない。

いくらパンに魅力があっても、あの接客では、ねえ・・・。

御福餅 

2008年10月17日 | うまいもんは、うまい!

赤福餅に見えますが、実は違います。
そうです、「御福餅」です。

札幌で、入手できるとはラッキーです。

京都のおたべ、長崎のカステラなどは、よく物産展で見かけます。

しかし、この「御福餅」や「赤福餅」は見たことがない。

賞味期限が2日(冬季3日)なので、なかなか北海道まで持って来れないのでしょう。

近所のスーパーで見かけて、思わず衝動買い!

まるで、お宝に巡り合ったような感じ。
ちょっとオーバーかな(笑)。

ここで豆知識。

じゃあ、「御福餅」と「赤福餅」の何が違うのかって問題。

保存料の有無です。

赤福餅は、保存料無添加。
御福餅は、ソルビン酸カリウムを使用している。

味も違うのでしょうね、たぶん・・・。

ともかく、札幌で買えたってことで、ハッピーな気分です。


バナナは寝て待て?

2008年09月18日 | うまいもんは、うまい!
バナナは、黒くなる。

正確に表現すれば、「シュガースポット」と呼ばれる黒い斑点が、
徐々に増えていく。

おいしくいただくには、これを待つべきだ、という意見がある。

確かに、しっかり追熟させたほうが、断然甘い。

でも、個人的には、バナナのその「驚異的な甘さ」が苦手。

甘すぎる・・・のである。

あまりにも、押し付けがましい(?)甘さが、反対に食欲をそぐ。

その熱帯な感じ(?)のねっとりした甘い香りが、気分を害する。

甘いものは好きなのだが、どうも完熟したバナナの
これでもか、これでもかっていう甘さを、どうにも体が受付けない。

少し若く熟しきってない、硬いぐらいのバナナがいい。

少数派かな?

新種のおはぎ。

2008年08月21日 | うまいもんは、うまい!
甘いものが好き。

何でも、好き。

でも最近は、あんこがブーム。

ということ(?)で、おはぎを食す。

手前は、分かりにくいですが紫色です。
そう、ムラサキイモのおはぎですね。

真ん中は、白餡。

奥が、きな粉。

ムラサキイモや白餡のおはぎは、初体験。

まあ、しょせんあんこなんで、あんこの味ですが(笑)。

でも、白餡が上品でGood!

300円で幸せを感じられる自分が好きです(笑)。

マックベーカリー ・・・ またパンが誤解される

2008年07月22日 | うまいもんは、うまい!
マクドナルドが菓子パンを売る。
そういうニュースを聞いて、パン愛好家(?)としては行かずにはいられない。

で、朝5時からマック。
24時間営業のお店なので、誰かいるかなあ・・・と思ったが、店員さんのみ。

コンビニの深夜営業が問題視されていますが、コンビに以上にファーストフードの24時営業ってどうなんでしょうね。
個人的には、需要があればすればいいし、儲かんないなら自然と止めるんだから、放って置けば・・・と思うのですが。

ともあれ、マックでメロンパンとチョコデニッシュを食べる。

ああ、また誤解されるな・・・。

正直な感想です。
また、パンがおいしくないものだ誤解を受けると感じました。

「あたたかいパンが食べられる」
そういうキャッチフレーズだったので、期待したのですが、チンしただけのよう。
専用の袋に入っていてので、チンしても、パンが固くならない工夫のようなのものはあるのでしょうが、ただ生温かいだけのパン。
おいしいはずがない。

私は給食のパンが、日本のパン文化を誤解させる原因だと感じている。

という私も、ずっとパンが嫌いだった。
おいしいものではないと思っていた。
それは、給食に出ていた、あのパサパサのコッペパンのため。
ただ残すと文句を言われるから、胃に流し込んでいただけ。

20歳の頃、パン製造の仕事をするようになってから、街のパン屋さんを食べ歩くようになり、パンの持つ本当のチカラを知りました。

だからこそ、おいしくないパンは存在して欲しくない。
小麦に失礼だ、と思う。
そんなものになるために、小麦は粉になったんじゃないんだぜってね(笑)。

マクドナルドの影響力を考えると、パンの味ってこんなもんでしょ、と無意識に洗脳されてしまう人がまた増えるんだろうな。

もう、パン製造を仕事にすることもないでしょうからいいのですが、パン愛好家としては悲しいです。
マックほどの大きな企業なら、どうにかして欲しいと願うばかりです。

みのりの杜(アリオ札幌) ・・・ 濃いなあ。

2008年07月04日 | うまいもんは、うまい!

さて、自然食バイキングin札幌(?)も、今回で最終回。
いろいろなお店に行くと、コンセプトは同じでも、表現方法が違っており、興味深いですね。

てなことで、苗穂のアリオ札幌にある、「みのりの杜」に。
自然食ってカテゴリーのバイキングではないのですが、経営している会社(クリエイト・レストランツ)が同じ「はーべすと」の味付けが好きだったので、行ってみました。

結論。
味が濃い!

見た感じは、そうでもないのですが・・・。


ここらへんになると、やはり「自然食」ではなく、「家族向け」のお店って、ことなんでしょうね。
ハンバーグに、ピザに、から揚げ・・・。


チョコ、つけすぎ~!
自分で、バナナやマシュマロにチョコレートをコーティングできるので、子供さんは喜ぶだろうな。
やはり、ターゲットはそこかあ。

全体に、味が濃いですね。
好みの問題もあるのでしょうが、濃い味付けはノーサンキューです。

家族で行くにはいいのでしょうね。
子供は濃い味が好きそうな気もしますし。

経営会社が同じでも、違うもんだな・・・と勉強になりました。


どんぐり(カテプリ新さっぽろ) ・・・ 厚別で一番人気のお店

2008年07月02日 | うまいもんは、うまい!

「厚別でおいしいパンの店はどこ?」

なんて聞かれると、意外と困る。

パン好きの私としては、

「ここの店のこれはうまいが、あれはイマイチ。こっちの店は、生地は良くないが、フィリングがいい。そこの店は発酵具合が安定していない・・・」

などなど、一概に「おいしい店」を言い表せない。

でも、「人気のあるお店」なら言える。

厚別区で言えば、カテプリB1の「どんぐり」でしょう。

最近、琴似や麻生にも出店していますし、勢いがありますね。

お気に入りのパンのひとつ、フィッシュサンド。

これは、ハーフサイズ。

そして、パン屋さんなのに、おいしいのがケーキ類。

これは、豆腐のレアチーズケーキ。

カボチャや抹茶のチーズケーキも、美味。
同じフロアにケーキ屋さんが3店ありますが、「どんぐり」のケーキが素朴で好きですね。 

そして、このお店の一番いいところ。

パンが潰れないよう、ちゃんとケースに入れてくれること。

パン屋さんて、ビニル袋に入れるだけのお店も多い。

ハード系のパンならいざしらず、デニッシュやパイなど、「そりゃ潰れてしまうっしょ!」と思う。

たとえ、パンの値段が10円あがってもいい。

ベストな状態で、食べたい。

家に帰って、ペチャンコのパンと食べるのほど、悲しいことはない。

だって、パンは芸術作品である。

作品を雑に扱うお店は、最低です。

 


はーべすと(イオン札幌発寒ショッピングセンター) ・・・ 贅沢な時間を堪能

2008年06月27日 | うまいもんは、うまい!
自然食バイキングにハマってしまい、最近よく行ってます。

「野菜が食べたい」

心の声ですね。
30代になると、体が自然と肉や魚より、野菜を欲しているような・・・。

てなことで、バカでかい「イオン札幌発寒」の「はーべすと」に行ってきました。



何種類もお皿に乗せる。
これが楽しい。



小鉢もちゃんとあり、そこがいいですね。
ないと、料理がぐちゃぐちゃになることが多いもんですしね。



行った時間が、午後3時。
2組しか、人がいませんでした。
スタッフの人も、ボワーッとした感じ。
本当は、一旦お店を閉めたいんだろうな・・・と思いつつ。

でも、そのおかげで、ほぼ貸しきり状態。
こいつは、贅沢だな。
料理は時間が中途半端なので、当然できたてではないけれど、そんなことよりこの静かな空間のほうが貴重。
味付けも、私にめちゃ合う。
味付けって好みだから、合わないお店に行くと、うまいまずいの問題ではなく、「残念」ですから。

幸せな時間を、ありがとう(笑)。

コロンボ ・・・ JR新札幌駅にカレー屋さんオープン!

2008年06月25日 | うまいもんは、うまい!
スープカレーが札幌では勢力を伸ばしていますが、JR新札幌駅の改札すぐの所に、「コロンボ」というルーカレーのお店ができました。

札幌駅近くにもあるお店の、姉妹店。
30年以上営業している老舗らしいです。

売りはボリューム。
普通サイズのものでも、ご飯がかなり入っています。
「どのくらいですか?」の質問に、
「一合ですよ」と。

そりゃ、多すぎるんでないかい(笑)。

マスターが話好きなので、それだけでも行く価値はあるでしょうね。
あと、ルーは追加はサービスだし(嬉)。

カフェ ハイチ ・・・ ドライカレーが一番人気らしい

2008年06月24日 | うまいもんは、うまい!

「仕事場近くにありながら、一回も行っていない店に行こう」シリーズ!

さて、デュオ1の5階にある「カフェ ハイチ」さん。
喫茶店&カレー屋さんってお店です。

お店の売りでもある「ハイチコーヒー」


メニュー表には、説明もしっかりある。
隅から隅まで読んでしまう、私。
軽い「文字中(毒)」なんですよね。



飲みやすいのでゴクゴク、と。
おかわり自由と聞くと、よりゴクゴク、と(笑)。

さて、人気があるとメニューにあるドライカレー。


第一印象は、小さい・・・です。
“軽食”と考えれば、正しいのでしょうが。
お腹すいて行ったので、物足りない。

ってことで、デザートの食す。


ちょこちょこっと、お皿に盛り付けてあり、それグッド!
甘いものでしめると、気分がいいですね。