なんか有名らしいですよ、とクライアントさんが買ってきてくれて。
ネーミングの由来は、「男がウマイ!と感じ、納得できるプリン」ってことらしいです。
ほろ苦いカラメルが「男」ってことなんでしょうか?
最近のとろとろプリンが嫌いです。
どうも「やわらかい」食べ物がイライラしちゃうんですよね。
肉にせよ、お菓子にせよ、「やわらかい」ってことに価値を見出す最近の傾向が気にくわない。
口の中でとろけることが、そんなに大事なのか?
いつも疑問に思えてしまう。
侍のプリンも、やはりその系統。
このほうが、売れるんだろうな…。
個人的には、プリンにカラメルは不必要だと思っています。
ほんの少しくらいならアクセントとして、おいしいのですが、けっこうたっぷり入っている商品が多いですから。
いつも、カラメルの侵食されていない部分まで、食べるスタイル。
プリンとカラメルが混ざってしまうと「アウチッ!」って感じで。
プリンは好きなのですが、好きなプリンには出合わないですね。
以前は自分で作ったりもしましたが、食べなくても死なないので今は作りません(笑)。
それほど素材にこだわらなくても、おいしいプリンはできますから。
※自分で作ると、評価基準が甘いだけかな?