goo blog サービス終了のお知らせ 

リセット整体まるたけにようこそ(札幌市厚別区)

整体はエンターテインメント!からだを楽しんでみませんか?

資生堂パーラー

2015年06月06日 | うまいもんは、うまい!
クライアントさんが東京のお土産に資生堂パーラーのチョコレートを買ってきてくれました。



なんでも「ここでしか買えない限定品ですよ」と勧められたそうです。

なかなか美味しいチョコだったんですが、よく考えると限定品だからといって美味しいかどうかは別問題ですよね。

ショップ店員さんの「限定品です」とか「残りわずかです」とか「イチオシです」などといった発言を聞くと、「だからなに?それって店の都合であって、私には関係ない話でしょ!?」なんて思ってしまいます。

まあ私は天性のあまのじゃく野郎ですからね(笑)。


by marutake


【資生堂パーラー】 http://parlour.shiseido.co.jp/index.html



噴火湾のホタテ貝

2015年01月19日 | うまいもんは、うまい!
クライアントさんから、ホタテ貝をいただきました。

仕事で知り合ったホタテの養殖をされている方からいただいたもののおすそわけ。

いただけるものは何でもありがたくいただくのが、marutakeの流儀です(笑)。



いただいたホタテは噴火湾で養殖されたもので、オホーツク(サロマ湖)で養殖されたものと比べると、身が柔らかく、あっさりした甘みとのこと。

生で食べるより、調理するのに向いたホタテだそうです。

同じ「北海道産ホタテ」といっても、道北と道南では海水温など環境の違いから、味も変わってくるのですね。


by marutake


ヨックモック

2014年12月15日 | うまいもんは、うまい!
葉巻状のクッキー「シガール」でおなじみのヨックモックの詰め合わせをクライアントさんからいただきました。



基本的にはほうじ茶が好きなんですが、クッキーやケーキを食べると紅茶が飲みたくなります。

マックを食べればコーラが飲みたくなるように、「組み合わせの妙」ってものなんでしょうね。


おいしいものが、ちょこっとある幸せ。

頭では「少欲知足」の意味は分かっていたのですが、体感として理解できるようになったのは最近かもしれません。


欲を少なくして、足ることを知る。

欲はあってもいいって考え方が好きですね。

欲はなくすものではなく、執着しないようにするもの。

完全に欲がなくなったら、息することすら忘れちゃいますから(笑)。



【ヨックモック YOKU MOKU】 http://www.yokumoku.co.jp/






タンドリーレストラン アサ 【カレー】 【長沼町】

2014年12月09日 | うまいもんは、うまい!
「おいしいチーズナンがある」との噂を聞き、長沼町へ。

長沼町と聞くと遠い気もしますが、札幌(厚別区)からなら車で30分ほど。

同じ札幌市内でも宮の沢や真駒内より(時間的には)近いかもしれませんね。



もっとクセの強い雰囲気のお店かと思ったのですが、店内は清潔感があっていい感じです。

ということで早速話題のチーズナンを注文。



想像以上にボリューミー(笑)。

ただ変なクセのないお味で、食べやすかったですね。

ランチではナンのおかわりが自由とのことだったの、もう1枚を注文。

ただしおかわりは普通のナンになるそうです。



これまた焼き立てなので美味しかったのですが、ちょっと物足りない感じが…。

やはりチーズたっぷりのチ-ズナンの後にプレーンのナンだと、そう感じちゃいますよね。

無料でおかわりしておいて、ナンだけになんなんですが (-_-;)




なかしべつ牛乳

2014年01月19日 | うまいもんは、うまい!
牛乳って、思った以上に味が違うものです。

市販されている牛乳でオススメは、なかしべつ牛乳。



ninoというクレープ屋さんが使用している牛乳なのですが、これがうまいんです。

牛乳本来の甘みが強いです!

とはいえ、札幌市内ではほとんど手に入らないみたいですから、残念なのですが…。



【nino】 http://www.ninocrepe.info/

【なかしべつ牛乳】 http://machi-miru.com/nakashibetsu/ja_milk/goods.php

至高の餅 (サトウの切り餅)

2014年01月14日 | うまいもんは、うまい!
究極と至高。

この二つの単語が並ぶと、「美味しんぼ」って感じがしますよね。

同じ意味の単語ですが、普段の生活では“究極”を目にすることはあっても、なかなか“至高”は見る機会がありません。

そんな貴重な“至高”なので、ついつい「至高の餅」なるものを買ってしまいました。





金色の「至高の餅」が、新潟県魚沼産こがねもちを使用。

銀色の「至高の餅」が、滋賀県産羽二重糯(はぶたえもち)を使用。


どちらもきめ細かく雑味のないおいしさ。

好みで言えば、少し甘みの強い「こがねもち」のほうが好きですね。

でも2つを同時に食さない限り、違いなんて分からないとは思いますが。




とびきりハンバーグサンド モスチキン

2013年11月14日 | うまいもんは、うまい!
半年に1回くらい、モスバーガーが食べたくなります。

マクドナルドなら、年に1回ってところかな?

舌が年寄りになっているせいか、ファストフードがどうも苦手で(笑)。



最近、食品偽装がホットな話題ですが、個人的には、それほど気にならないですね。

もちろん、嘘はよくないですよ。

でも、もっと“自灯明”の精神があってもいい気がします。


来月は、クリスマス。

モスバーガーは、モスチキン。



こういうのを食べると、よくわかります。

やっぱりケンタッキーって、おいしいんだな、と。


おいしい理由なんて、どうでもいい。

おいしいと思えるのなら、それでいいじゃないですか。



夕張メロン

2013年08月26日 | うまいもんは、うまい!
札幌で整体の仕事を始めてから、11年。

ふと不思議に思うことがあります。

なぜだか、お土産をもらえちゃうことです。



今回は、夕張メロン。

北海道に住んではいるのですが、ほとんどメロンは食べないですね。

大阪に住んでいても、たこ焼きをあまり食べないのと同じかな?

お金を頂いて、感謝もされて、お土産まで頂戴する。

もしかしたら、整体っていい仕事かも(笑)。


柿崎商店 海鮮工房 【余市町・海鮮料理】

2013年07月09日 | うまいもんは、うまい!
夏の北海道といえば、ウニ!

ウニ漁ができるのは、6月~8月だそうです。


ということで、なんとなく積丹半島へ。

ベタ中のベタである「柿崎商店」に行ってきました。




ウニにも種類があるそうで、日本でとれる食用のウニは、ムラサキウニ・バフンウニ・キタムラサキウニ・エゾバフンウニ・アカウニの5種類。

この中で北海道産となれば、通称“アカ”と呼ばれるエゾバフンウニと、通称“シロ”と呼ばれるキタムラサキウニ。

あまり食べる機会もないので、高価な“アカ”のウニ丼を注文。




確かに、おいしいです。

お値段は、3400円。

そりゃ、うまくないと詐欺だわな(笑)。


ただ、利尻産となっていましたから、「わざわざ余市に来てまで食べなくても、札幌で食べればよかったかな」なんて思ったりもして…。






吉野家 280円 牛丼

2013年04月25日 | うまいもんは、うまい!
ヒステリックなほど騒いでいたのに、何事もなかったかのように、すっかり忘れているものって、けっこうありますよね。

狂牛病(BSE問題)も、そのひとつです。


今年に入り、その対策が緩和され、これまで“生後20か月以下”に制限されていたアメリカ産牛肉が、“30か月以下”に。

そのおかげで、吉野家の牛丼がおいしくなった…、らしいです。

吉野家さんのCMを、全面的に信じるならね(笑)。




ということで、並盛280円に値下がりした牛丼を食べてみました。

※値下げがウリではなく、あくまでおいしさがアップしたことがウリ…、らしいです。


確かにこれまでのものより、牛肉がやわらかくなり、牛丼にマッチしていると思います。

でも以前の方が、タレはおいしかったような…。

まあ、ゴチャゴチャ考えながら食べると、どんなものでも、おいしくなくなっちゃいますが(笑)。




もりもと バウムクーヘン 「きみふわ」

2013年04月20日 | うまいもんは、うまい!
バームクーヘン(正式には、バウムクーヘン)といえば、ユーハイムが有名ですよね。

日本で初めて作ったのが、創業者のカール・ユーハイムさんですから、有名というよりは“本家”ってところかな。


北海道では、柳月の「三方六」や、北華楼の「妖精の森」がメジャーなところ。

そんな情勢の中、もりもとさんの新商品「きみふわ」の登場。



「卵の黄身がたっぷり!」というだけあって、しっとりして濃厚。

三方六 < 妖精の森 ≦ きみふわ、って感じです。


個人的には、「バウムクーヘンにしては、ちょっとやわらかく、ふわっとしすぎちゃう?」なんて思ったりもして…。

「きみふわ」って名前なんですから、ふわふわしていて当然なんですが…。





広島風お好み焼き ひなちゃん 【札幌市豊平区】

2012年08月24日 | うまいもんは、うまい!
広島県出身のクライアントさんがお勧めしていたお好み焼き屋さんに行ってきました。


↑↑↑ 「広島風お好み焼き ひなちゃん」


私は大阪人なこともあり、お好み焼きが大好物です。

B級の中のB級。
キングオブB級グルメ。
それが、お好み焼き!!

広島の方がお勧めするだけあって、確かにおいしいお店です。
でも私の中では、お好み焼きは「関西風お好み焼き」のことであり、「広島風」は別の食べ物に感じてしまいました。

きっと道産子にとっては、どうでもいいことなんでしょうね(笑)。

栗きんとん

2011年12月28日 | うまいもんは、うまい!
正月料理といえば、伊達巻と栗きんとん。
私の中では、このビッグ2が、正月の定番です。

ということで、今回は、栗きんとん。
たまには変わったものでもと、楽天で購入しました。





楽天のレビューでも、「おいしい」という評価が多い一方、「甘すぎる」という少数意見もあった一品。
確かに、この栗きんとんは、「おいしい」ではなく、「甘すぎるだろ?」ですね。

でも、ふと考えてみると、「おいおい、甘すぎるだろ?」ぐらいが、歴史的には正しいのかもしれません。
通常のメニューとしては、下品な甘さですが、正月というイベントのときくらいしか、甘いものが食べれなかった時代を考えれば、甘すぎるくらいで、ちょうどいいような気がしてしまいます。

そういえば商品のキャッチコピーに、「60年以上変わらない、伝統の味」みたいなことが書かれていました。
「伝統の味がいいとは限らない」ということがよく分かる一品でした。

伊達巻

2011年12月24日 | うまいもんは、うまい!
まだ、クリスマスイブだってのに、正月アイテムを食す。

正月料理の中で、一番のお気に入りである、伊達巻。

スーパーに並んでいると、ついつい買ってしまう。



いろいろなメーカーが伊達巻を製造しているので、味の違いを比較するのが、また楽しい。

どうやら「比較」「検討」「結論」という一連の作業が大好きらしい。

最近、人から指摘されて、自分の癖(へき)に気づく。

要するに、どんなことでも、ゴチャゴチャ考えるのが好きだ、ということ。

なかなか面倒臭い性格ですね(笑)。