goo blog サービス終了のお知らせ 

リセット整体まるたけにようこそ(札幌市厚別区)

整体はエンターテインメント!からだを楽しんでみませんか?

プティ・フール 【札幌市白石区】【パン】

2015年05月17日 | 札幌市のグルメ情報
正真正銘「まちのパン屋さん」というたたずまいであった、プティ・フールさん。

知らない間に店舗が移転したと聞いたので、行ってみました。



以前のお店に比べると、雲泥の差。

おしゃれな感じの外観になっちゃっていました。



パンのラインアップはおしゃれな感じが一切なく、いかにも昭和のまちのパン屋さん。

でもその古さゆえに心地いい空間になっている気がしますね。


by marukake


【プティ・フール】 http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010301/1006250/



玉翠園(ぎょくすいえん) 【札幌市市中央区】【お茶】【ソフトクリーム】

2015年05月16日 | 札幌市のグルメ情報
地下鉄の大通駅とバスセンター前駅の中間くらいある日本茶専門の卸売問屋「玉翠園」さん。

自家製の抹茶アイスクリームの使用した「雪萌えパフェ」があると聞き、食べに行ってきました。



味が美味しいかどうかで言えば、美味しくはないです。

けれど、さすがお茶の専門店だけあって、香りは良かったですね。

もちろんアイスクリームの評価として「香り」はノーカウントですが(笑)。

雪萌えパフェのあとに出されたサービスのほうじ茶は美味しかったので、そちらも購入。



美味しく淹れるためコツも教えてもらいました。

日本茶で大事なことは、酸化させないこと。

なるべく空気に触れないようにしながら淹れると美味しくなるとのことでしたよ。


by marutake


【玉翠園】 http://www.gyokusuien.co.jp/


ミルクハウス 【札幌市中央区】【ソフトクリーム】

2015年05月08日 | 札幌市のグルメ情報
「北海道は酪農の本場だから、ソフトクリームが美味しい」なんて話を耳にします。

では実際にはどうか?

美味しい店もあれば、そうでない店もある。
いやいやほとんどは“そうでない店”ですね(笑)。

多くの場合、「こんなものか…」とガッカリするレベルのお店です。
「ショッピングセンターにあるフードコーナーなら許せるけど、専門店でこの味はアウトでしょ」ってね。

落胆する可能性は高くても、チャレンジするのが人生。
ブルーになる覚悟で、新規開拓!
まあ、そんな大げさな話じゃないですが(笑)。



北海道立近代美術館の近くにあるミルクハウス(本店)さん。
「テレビで紹介されました!」ってデカデカと店舗の外にも内にも宣伝してありました。

味のほうは想定の範囲内と言いましょうか…。
心も空も青かった、ということで。


by marutake


【ミルクハウス本店】http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010102/1001504/



佐藤洋菓子店 【札幌市南区澄川】【自衛隊前駅】【ケーキ】

2015年05月03日 | 札幌市のグルメ情報
人からいただきフィナンシェ(抹茶)が美味しかったので、早速お店に行ってみました。

厚別からはちょっと遠いのですが、南区の澄川にある佐藤洋菓子店さん。
何語かもわからない名前のケーキ屋さんが多い中、こういったストレートな店名は逆にカッコイイですね。



イートインコーナーもあったので、カフェオレとともにケーキを実食。
う~ん、あまりピンとは来なかったですね。



念の為に、焼き菓子も購入。
こちらは期待通り、ピン!と来ました(笑)。

どんなお店にも得手不得手はあるもので、ショートケーキが美味しいべんべやさんも焼き菓子はイマイチだったり、
きのとやさんのケーキはイマイチだけど、ロールケーキは良かったりとかね。

ひとつだけ断言できることは、佐藤洋菓子店さんのフィナンシェ(プレーン)は美味しいってことです。


by marutake


【佐藤洋菓子店】 http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010305/1008129/


八紘学園 農産物直売所 【札幌市】【豊平区】【月寒】【ソフトクリーム】

2015年04月25日 | 札幌市のグルメ情報
北海道で唯一の私立農業専門学校である「八紘学園 北海道農業専門学校」さんの農産物直売所。



夏期(4月~11月)のみ学校で生産される牛乳によるソフトクリームを販売しています。



すぐそばで飼育している牛の牛乳からできたソフトクリームですから、まさに地産地消の鏡ですね。

たぶん牛乳自体はいいものなんでしょうが、やはり“なんちゃって”な味でした。

まあ学業の傍ら、片手間でやっている商売ですからね。

円山のバーンズさんのようにはいきませんわな…。


by marutake


【八紘学園 農産物直売所】
http://hakkougakuen.web.fc2.com/index.html
http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010303/1024050/

【バーンズ】
http://www.barnes-web.com/
http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010105/1004875/



菓匠かとう 【札幌市白石区】【和菓子】

2015年04月10日 | 札幌市のグルメ情報
クライアントさんが和菓子のおいしいお店を教えてくれました。

「来月も(施術を受けに)来るからに、お土産で持ってきてあげるね」
そうおっしゃってもらったのですが、来月まで我慢することができず、自分で買いに行っちゃいました(笑)。



札幌市白石区菊水元町にある「菓匠かとう」さん。
とりあえず一番オススメしている栗ようかん「栗の華」をチョイス!





栗がのっている羊羹でもなく、栗のかけらが入った羊羹でもない。
栗そのもので作った羊羹です。

食べてビックリ!
「栗の味がする羊羹」ではなく、「羊羹の形をした栗」でした。

普通の羊羹の半分のサイズで、1150円。
味からすれば高いとは思いませんが、手土産用アイテムって感じですね。

ちなみに場所は移転してしまったラーメン店「雨は、やさしく」さんのお隣です。


by marutake


【菓匠かとう】 http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010301/1005516/

【雨は、やさしく】 http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010301/1045278/



オンリーワン 【札幌市白石区】【ラーメン】

2015年02月20日 | 札幌市のグルメ情報
グルーポンの営業の方に話を聞くと、グルーポンに掲載できる飲食店には“しばり”があるそうです。

札幌市内であれば、どんなお店でも大丈夫らしいのですが、札幌以外になるとラーメン店しか掲載できない社内ルールなのだとか。

つまりラーメンであれば郊外にあっても集客が見込めるってことなんですね。

ラーメン、恐るべし!(笑)

ということでグルーポンにも掲載されていたラーメン店「オンリーワン(ONLY ONE)」さんです。





味はともかく、とりあえずオーナーが矢沢永吉ファンであることはよくわかるお店です。

でも店内に流れていた曲が永ちゃんではなく女性アイドルだったのはコンセプトのブレを感じますが…。

どうせなら清田区北野にあるクレージーケンバンドで徹底された「らーめん虎」さんのようにされたほうがいいと思います。

まあ、ホント余計なお世話ですが(笑)。


オンリーワン:(食べログ)http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010301/1045559/

らーめん虎:(食べログ) http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010304/1024014/



コーヒースタンド28 【札幌市白石区・カフェ】

2014年06月28日 | 札幌市のグルメ情報
知っているつもりの街でも、知らないこともある。
ふと気がついたら、「こんなところにお店ができたんだ」ってこと、ありますよね。

南郷18丁目駅の近くにも、そんなカフェがあります。

コープさっぽろルーシー店のすぐ近くにある「コーヒースタンド28」というカフェ。
住宅地にあるので、教えてもらわなければ気づかずに通り過ぎちゃう感じのお店です。

店内に入ってみると、なかなかおしゃれな内装。
マスターのこだわりがいろいろあるんでしょうね。

店内やマスターの雰囲気がまるで「スズキ ラパン ショコラ」のCMみたいな感じです。
とはいえ、西島秀俊さんはいませんが(笑)。

淹れ方もペーパードリップ(V60)とコーヒープレス(AeroPress)から選べますから、こだわり派には嬉しいお店かも。


【コーヒースタンド28】 http://coffeestand28.com/

【ラパン ショコラ】 http://mylapin.jp/chocolat/cm/


とんかつ さんか 【札幌市白石区・とんかつ専門店】

2014年02月23日 | 札幌市のグルメ情報
地下鉄の南郷7丁目駅の近くにある、とんかつ専門店「とんかつ さんか」さん。

ホームページを見ると、いろいろこだわりがありそうな感じです。

初めて行ったお店で注文するのは、定番中の定番と決めております。

だって、それがおいしくなければ、たぶん他のメニューもおいしくないでしょうから。

ということで、とんかつ屋さんですから、やはり普通のとんかつ。

もちろん定番ですから、一番安いものです!(笑)。



塩かソースで食べるそうなのですが、塩で食べるほうが肉肉していて好きですね。

ただ残念なのは、びっくりするくらい白米が硬かったこと。

とんかつの評価とは関係ないですが、おいしく炊けたお米であってほしかったような…。



【とんかつ さんか】 http://tonkatu-sanka.jimdo.com/


べんべや(本店) サンクビー 【札幌市手稲区・ケーキ、パン】

2014年02月22日 | 札幌市のグルメ情報
苺のショートケーキの美味しさに感動した、べんべやさん。

「ならば本店に行かねば!」ということで、厚別区からほど遠い手稲区の星置までケーキだけのために行ってきました。

ホント、物好きですね(笑)。



カフェが販売スペースの裏にあり、ちょっとわかりにくい感じです。



ケーキとドリンクを注文すると、おまけがついてくるとのことで、寒いのにミニソフトクリームをチョイス。

やっぱりお腹が冷えました(笑)。

ケーキの味は、やはり美味しいですね。

ただ大通の札幌丸井今井店と特にラインナップに違いはない感じ。

「本店限定!」みたいなものを期待していたため、ちょっと残念な気持ちになったりして…。

人間、勝手なものですね。


近くにべんべやさんが経営している「サンクビー」というパン屋さんがあるということで、ちょっと寄り道。



地図では場所を確認していたのですが、かなり分りづらいです。

外観はおしゃれなんですが、それが存在を目立たなくさせているような…。

パン屋はパン屋さんらしいほうが助かりますね。



Pasco 夢パン工房 【札幌市手稲区・パン屋】

2014年02月17日 | 札幌市のグルメ情報
「超熟」って聞いて、何を思い浮かべますか?

内地(本州)の人なら、「食パンだよね」って即答されると思います。

業界2位のパスコ(敷島製パン)の超ヒット商品、超熟食パン。

ただ北海道では、なかなか手にすることができませんでした。

北海道の製パンメーカーといえば、日糧製パン、ロバパン、そして業界1位のヤマザキ製パン。

ロバパンは業界3位のフジパンと技術提携しているので、「本仕込食パン」などフジパンの開発商品は、ある程度、手に入ります。


先日、手稲区の洋菓子店「べんべや」さんに行く途中、たまたま「Pasco」の看板を発見!





パンを購入する予定はなかったのですが、気がついたら店内でトレーを持っていました(笑)。

北海道で唯一、「超熟食パン」を作っているお店。

しかも北海道産小麦使用の北海道限定バージョンでした。



昨年までは「ひげのパン屋」というお店だったらしいです。



食べるスペースもログハウス風で充実していますし、何より飲み物が安い!







変なところでテンションが上がってしまうのが、私らしさだったりして(笑)。


【Pasco】 http://www.pasconet.co.jp/

【山崎製パン】 http://www.yamazakipan.co.jp/

【フジパン】 http://www.fujipan.co.jp/index.html

【日糧製パン】 http://www.nichiryo-pan.co.jp/

【ロバパン】 http://robapan.jp/


かつや かつてん かつ丼ならどっち!?

2014年02月09日 | 札幌市のグルメ情報
リーズナブルなかつ丼チェーン店といえば、「かつや」さんが有名ですよね。

ただ札幌市厚別区には「かつてん」さんが2店舗あります。

どちらもかつ丼を売りにしたお店。

さて、どちらがベストチョイスなんでしょう?


まずは「かつてん」さんのかつ丼。

店舗によって390円(税込)のお店もあるのですが、基本は90グラムの肉を使用し、500円(税込)。



一方、「かつや」さんはのかつ丼は、80グラムで514円(税込)です。




たかが、10グラム。

されど、10グラム。

想像以上に「かつや」さんのお肉は、薄く感じます。


ワンコインで期待しすぎは酷ですけどね(笑)。


【かつや】 http://arclandservice.co.jp/katsuya/index.html

【かつてん】 http://www.katsuten.jp/katwp/


くるるの杜 

2014年02月04日 | 札幌市のグルメ情報
北広島市にホクレンが経営している「くるるの杜」という施設があります。

コンセプトは「食と農のふれあいファーム」ってことらしく、農村レストランや農畜産物直売所があったり、農作業体験などもできるそうです。







ホクレンさんが経営しているだけあって、レストランは北海道産の野菜を使った料理がウリなんですが、さすがに冬場はほぼ道外産でした。



ただ白米の銘柄が「きたくりん」という耳にしない品種。

どうやら北海道産の新しい銘柄とのことでした。

直売所で購入しようとしたのですが、売り切れとのこと。

まだ作付面積が少ないそうです。

購入したくても買えないなんて、ゆめぴりかが発売された時を思い出しますね。


【くるるの杜】 http://www.shokuiku-hokuren.jp/

【きたくりん】 http://www.hokkaido-kome.gr.jp/hinsyu/


べんべや 札幌丸井今井店

2014年02月03日 | 札幌市のグルメ情報
以前から気になっていたのになかなか買う機会がなかった、手稲区星置に本店がある洋菓子店。

べんべや。

先日、知り合いが買ってきてくれました。



マカロンもおいしかったのですが、一番衝撃を受けたのは、イチゴのショートケーキ。



ショートケーキって、ハズレは少ないのですが、アタリも少ないですよね。

ただ、べんべやさんのショートケーキは、普通なのに普通以上においしい。

凝りに凝ったケーキより、普通のものを普通以上においしく作る方が難しいこと。

べんべやさん、やりますねえ(笑)。


【べんべや】 http://www.benbeya.jp/

【丸井今井 札幌本店】 http://www.marui-imai.jp/sapporo/s_top/index.html/



アンティーク 札幌南郷通店 【札幌市白石区・パン屋】

2014年01月16日 | 札幌市のグルメ情報
もりもとの人気商品に「王様のチョコクラウン」というパンがあります。

この商品のもとになったものがあり、その名も「天使のチョコリング」だとか。

現在は「マジカルチョコリング」と名称は変わっています。

さて、そのチョコリングの本家本元である名古屋のアンティークさんが、札幌市白石区(南郷通15丁目)に道内初出店されました。



どうやら、テレビなどで紹介されたらしく、パン屋さんとしては異常な混み具合。



なんだかんだ言っても、メディアに踊らされる人が多いんですね。

もちろん、私を含めて(笑)。


さて問題のマジカルチョコリングですが、もりもとさんより美味しいですね。

生地も、チョコも。



「もりもとはパクリだ!」との批判もありますが、個人的には良いと思ったものはパクってもいいと思っています。

もともと食べ物に、オリジナリティなど存在しないのですから。

そんなことを言い出したら、伝統的な料理なんて、みんなパクリってことでしょう。

問題はせっかくまねしたのに、オリジナルより美味しくないことです!


店内の印象としては、無駄におしゃれって感じですね。

でもその方が、女性には好まれる気がします。



パン好き男としては、「おしゃれな内装なんかいらないから、パンで勝負しろ!」って思ってしまいますが。


アンティークさんの前にあった大阪王将が、あっという間につぶれてしまいましたから、今度はがんばってもらいたいですよね。


【アンティーク】 http://www.heart-bread.com/