
チャノキ
中国原産の常緑低木。葉を加工して飲用にする。鎌倉時代、栄西が中国から種子を持ち帰り広...

サンショウ
黒く光沢ある種子。粉末にしたものが粉山椒で、蒲焼きに欠かせない香辛料。太い幹からすりこ...

ナツハゼ
実は甘酸っぱく、食べられる。葉は秋になると真っ赤に紅葉して美しい。アカマツ林などの乾い...

スイラン
湿地に生える多年草。東海から九州にかけて分布する。葉は線形でランの葉のように見えること...

フジバカマ
今年もやってきました。東山に。渡りの蝶、アサギマダラが!フジバカマの蜜を吸っています。...

タイサンボク
北米原産の常緑高木。1873年に日本に入った。6月頃芳香のある白い大きな花が咲く。果実は熟...

アロニア
北米東部原産の落葉低木。果樹または観賞用樹木として植えられる。耐寒性が強い。バラ科

ハマギク
学名:Nipponanthemum nipponicum 青森から茨城の太平洋岸の崖や砂丘に生える。この花の白さ...

ハマビワ
この葉がビワに似ていることによる名。葉裏には褐色の毛が密生。花を見るとクスノキ科である...

ノブドウ
色とりどりの実はきれいだが、虫えいで食べられない。ブドウ科
最近の記事
カテゴリー
- 東山植物園:桜(172)
- 東山植物園:バラ(81)
- 東山植物園:椿(81)
- 東山植物園:もみじ(96)
- 東山植物園:アジサイ(30)
- 東山植物園:温室(66)
- 東山植物園・1月(44)
- 東山植物園・2月(71)
- 東山植物園・3月(39)
- 東山植物園・4月(33)
- 東山植物園・5月(49)
- 東山植物園・6月(40)
- 東山植物園・7月(32)
- 東山植物園・8月(46)
- 東山植物園・9月(63)
- 東山植物園・10月(49)
- 東山植物園・11月(18)
- 東山植物園・12月(26)
- 登山:高山(208)
- 登山:低山(235)
- 自然観察:愛知県(161)
- 自然観察:愛知県外(232)
- 植物園:国内(55)
- 植物園:海外(34)
- 旅行:国内(93)
- 旅行:海外(151)
- 桜(50)
- 紅葉・黄葉(49)
- 折々(359)
バックナンバー
人気記事