散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

「一行飛ばし」の続き ~ 恨みの記憶の世界標準

2015-07-15 12:05:15 | 日記

2015年7月15日(水)

 個々の日本人はさておき、集団としての日本人が迫害者への憎悪や怨嗟を「水に流す」淡泊さについては、ひょっとして世界的にも定評があるのではあるまいか。それは美徳のようであるけれども、ドイツと対照させて指摘される「歴史的視点の欠如」や「忘れっぽさ」と実は同根であるようにも思われる。寛容というよりも、過ぎたことに対して基本的に無関心なのである。赦したのではなく、忘れたのだ。あるいは意図的に忘れたのですらない、関心の外に去ったのだ。

 たぶん、日本以外の世界では、それは当たり前ではない。

 真珠湾の奇襲の「悪」について、アメリカならぬオーストラリアの首相が言及したのは21世紀に入ってからだ。例はいくらでも挙げられるが、最近ぎょっとさせられたのはイスラム国である。

 「日本人はアメリカに原爆を2発も落とされ国中を丸焼きにされたのに、なぜアメリカの戦争の片棒を担ぐのか?」

 と言うのである。日本人が「忘れた」ことを、彼らが覚えていてもち出してくるのだ。これにぎょっとさせられるには、二つの意味がある。

 ひとつは、そういわれて「そういえばそうだったかな」とこちらが妙に納得する恐ろしさである。自分自身がアメリカへの恨み辛みをよくよく自覚したうえでそれを克服したのなら、「その件は既に解決済み」と答えることができるだろう。しかし、父祖の嘗めた粒々辛苦をただ関心なく忘却しているだけだと、それが外からの刺激で活性化されることが十分あり得る。今後、日本の若者からイスラム国へ投じる者が出る場合、ひとつのパターンになりはしないかと思う。

 もうひとつは、そのようにも「忘れる」ことをしないイスラム国(というか、これが世界標準だと先程来言っているんだが)を敵に回してアメリカの腰巾着を続け、しかも今日の衆議院から始まる新たなスタイルでアメリカの援護射撃を続けた場合、決して忘れ去られることのない汚点が彼らの「日本」イメージに記されるだろうということだ。

 

 「1945年を境にして、日本の兵士に殺された人間が世界に一人も存在してこなかった」メリットを内田樹などが強調するのには、だから十分な理由がある。繰り返すが、かくも忘れるのが得意なのは日本人の特性であって、決して世界標準ではない。アメリカへの大きな「貸し」を不問に付してきたことは、我々の美徳とばかりはいえない。

 少々くどいけれど、この機会に再記しておく。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。