goo blog サービス終了のお知らせ 

散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

「レッテルを貼る」は使えるか?(続き)

2014-09-17 07:40:16 | 日記
2014年9月17日(水)

 さんざん考えて、「レッテル」という言葉に落ち着きかけている。だけど、これって・・・

 え~い、もう時間がない。続きは後で。

***

 今日の患者さんの中に、大学院で英米文学に取り組んでいるという若者あり、つい食指が動く。
 「して、英と米ではどちらに関心がおありで?」
 「アメリカです、20世紀前半の。」
 「ロスジェネですね、フィッツジェラルドとか?」
 「まさしく」
 お調子乗りが言い当てることもあるもので、思いがけず話が弾んだ。

 別の患者さんは、不機嫌に押し黙っているのを何とか寛げたいと思い、「趣味 → 散歩 → 美術館 → 故宮博物院展」と辿って、美術展の話になったとたん、別人のように表情が輝いた。
 この商売はやめられない。

***

 「レッテル」の話だ。

 Labeling is central to the process of stigmatization.
 人にレッテルを貼るという行為こそは、スティグマ形成過程の中核を為すものである。

 こんな感じでどうだろう。少々説明的に過ぎるけれど、ポイントは labeling を「レッテルを貼る」とやったらどうかということだ。
 そう思い立って高校以来使い慣れた英和辞典を開けば、下記の例文あり。

 The bottle was labeled "Poison." びんには「毒薬」というレッテルが貼ってあった。
 They labeled him a liar. 彼を嘘つきと呼んだ。
 
 前者のレッテルはラベルと同義で(今ならその方が良い)、後者は「人は彼に嘘つきのレッテルを貼った」と言い換えられる。
 ああ良かった、これでいいのだ、これで行こう。

 ただ分からないのは、今どきの若者が「レッテル」という言葉をどれほど親しく感じるか、そのことだ。死語とは言わないまでも、半死半生みたいな言葉を使ってドン引きされてはつまらない。ピッタリな言葉なんだけどな。
 さあどうだろう?

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。