散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

コヘレトって何?

2015-07-19 17:58:46 | 日記

2015年7月19日(日)

 ついでに書き留めておこう。少し前のT先生からの御質問と、それにまつわる調べ物のこと。

 

7月9日(木)の来信:

 出典は聖書だと思います。アルファベットの文字は、ラテン系と少し違います。

Job 3:3, Ecclesiastes 3:20, 12:7-8

 最初の部分はヨブ記だと見当をつけました。その箇所にそれらしい文を見つけました。後半が日本語訳では、何でしょうか。ごぞんじでしたら、ご教示ください。

 

同日のお返事:

 Ecclesiastes は旧約聖書の「箴言」と「雅歌」にはさまれた位置にあるもので、文語訳聖書や口語訳聖書では「伝道(者)の書」と訳されていましたが、新共同訳聖書では「コヘレトの言葉」と題されています。

 

(すべては空しく、)すべてはひとつのところに行く。

すべては塵から成った。

すべては塵に返る。

(3章20節)

 

塵は元の大地に帰り、霊は与え主である神に帰る。

なんと空しいことか、とコヘレトは言う。

すべては空しい、と。

(12章7-8節)

 

 ヨブ記3章3節、「わたしの生まれた日は消えうせよ。男の子をみごもったことを告げた夜も」と内容的にも通うでしょうか。

 コヘレトのキーワードは「空しさ」であるようですが、一方で

「あなたの若い日にあなたの造り主を覚えよ」(12:1)

「神のなさることは、すべてその時にかなって美しい」(3:17)

といった麗しい言葉でも知られています。(いずれも最近の訳では言葉が変わり、インパクトが薄れています。)

 

 ラテン系と少し違うアルファベットとは、ギリシア・アルファベットのことかと思われます。旧約聖書はヘブル語で記されましたが、後世のギリシア語訳(いわゆる七十人訳)でヘレニズム世界に広がりましたので、それを御覧になっているのかもしれません。

***

 かねがね訝っていたのは、Ecclesiastes という言葉である。明らかに ecclesia > εκκλησια (教会)の派生語で、会衆 congregation ぐらいの意味をもつのだと思うが、「伝道(者)」とか「コヘレト」とかは何のことだ?

 この際に少しだけ調べてみて、確認したのは「ヘブル語が分からないとダメ~」ということである。あれは右から書くという恐ろしい不便もあるのでアルファベット/カナ表記で代用しておくと、

 ヘブル語に「カーハール qahal」という言葉があり、これが assembly(教会の「会衆」、congregation と大同小異)にあたる言葉である。その派生語が「コヘレト qoheleth」で、preacher(説教者)というほどの意味があるんだそうだ。要するに「カーハール」において語る者といった意味か。これを Ecclesiastes と訳したのは、推測通り七十人訳。この語尾は複数形のようにも見えるけれど、「新英和大辞典」(研究社)第6版に a menber of the ECCLESIA とあるので信用しておく。

 

 「ある教会人のつぶやき」、そんな感じかな。「伝道の書」とかって、ちょっと違うでしょう。ともかく聖書にこういう文書が入っているのがほんとに面白いのだ。「雅歌」なんて、びっくりするぐらい艶っぽいんだからね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。