散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

5月23日 コペルニクス 地動説を発表(1543年)

2024-05-23 03:01:52 | 日記
2024年5月23日(木)

> 1543年5月23日、死の間際にあったニクラウス・コペルニクスは『天球の回転について』を発表した。これはそのころの常識であった天動説と真っ向から対立する地動説を唱えるものであった。
 コペルニクスが初めて地動説を公表したのは、実は1514年のことである。それはごくわずかの信頼できる友人に見せた数部の手書きのパンフレットで、『天体の運動の仮説についての概要』という題名がつけられていた。パンフレットは科学者の間で回覧され、大きな反響を呼んだという。
 しかし、中世のキリスト教会では天動説のみが認められていたため、地動説を唱えること自体がキリスト教に反目することになりかねなかった。熱心なキリスト教信者であったコペルニクスには教会と対立する意図は全くなかったため、それ以上公にはしなかったのだ。しかしそれから30年、死期の迫ったコペルニクスは、友人の強い勧めにより、改めて自分の考えを公表する。本は彼の死の直前に出版されたが、出版社は教会の反発を恐れ、『天体位置の簡易計算法』という書名で世に出した。カモフラージュの甲斐あって、コペルニクスは刊行の翌日、教会に糾弾されることなく安らかに一生を終えた。
晴山陽一『365日物語』(創英社/三省堂書店)P.149

ラテン語名: ニコラウス・コペルニクス Nicolaus Copernicus、
ポーランド語名: ミコワイ・コペルニク Mikołaj Kopernik
1473年2月19日 - 1543年5月24日

 外国語の発音を日本語で正確に表記することは概ね不可能なので(逆もまた同じ)どうでも良いようなものだが、やはり「ニクラウス」よりは「ニコラウス」と書くべきなのだろう。
 地動説に想到したのが41歳の時(さらに数年早いとの説もある)、それから30年近くも温め続けてきた心中を思う。古くは紀元前3世紀のアリスタルコスが太陽中心説を唱えていたそうだから、1800年ぶりの再発見である。
 コペルニクスは「悪貨は良貨を駆逐する」ことに気づいてもいたとあり、その知性はヨーロッパ人らしく狭量な縄張り意識を突き抜けたものだった。時代を震撼させつつあった宗教改革を、忠実なカトリックの信徒としてどう見ていたのだろうか。死を目前にして彼が地動説が発表した頃、丸い地球の裏側の日本では種子島に鉄砲が伝来していた。
 丸い地球といえば…
 マゼラン一行の地球周航は1522年に達成され、地球が球体であることは疑う余地なく実証された。自分がその時代に住んでいたとしたら、このことの方をよほど受け容れがたく感じたと思う。それが真実なら、この球体と彼の球体のどちらがどちらを回っているかは、むしろ二次的な問題となりはしないか。
 これまた「コロンブスの卵」の側面があり、いったん地動説に頭を切り換えてしまえば、たとえば惑星の運動に関する頭の痛い謎がすっきり氷解するのである。多くの天文学者の喉元まで出かかっていた決めの一言を、コペルニクスが30年の躊躇の後についに口に出して世を去った。1542年11月に脳卒中で倒れ、半身不随の闘病半年、「仕上がった校正刷りは、コペルニクスの死の当日に彼のもとに届いた」と別のところにある。
 なお、聖書のどこを見ても「太陽が地球の周りを回っている」などとは書かれていない。天動説は聖書とは別のカトリック的伝統の中で信ぜられたもので、それに逆らうことがなぜそれほど不敬とされたのかは、もう少し勉強しないと分からない。
資料と図:https://ja.wikipedia.org/wiki/ニコラウス・コペルニクス

Ω

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。