散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

仏典と聖書のトリビアルな類似

2018-09-26 20:11:15 | 日記

2018年9月25日(火)

 たぶん珍しいことでもないのだろうが。

 『今昔物語集』の天竺・震旦部(岩波文庫版)をつらつらと読み進めるにつれ、仏教説話と旧新約聖書の記載に似たところが見つかって面白い。

 たとえば舎利弗(シャーリプトラ)が外道らと神通力を競う場面(P.48-)は、「列王記」(上)18章のエリヤとバアルの預言者らの対決と酷似している。どちらもただ一人で群がる有象無象を鎧袖一触、痛快にやっつけちゃうのである。もっとも大まかな設定は似ているものの、舎利弗が巨大な象だの怪鳥ガルーダだのを自在に呼び出して外道を粉砕するのに対し、エリヤはひたすらな祈りによって神の火を下らせるもので、自ずとそれぞれの「らしさ」が現れている。

 今夜心に残ったのは、「仏、婆羅門の城に入りて乞食し給へること」のくだりで、貧しい女が米のとぎ汁の腐ったものを捧げたのを仏が嘉し、外道らがこれを嘲笑したのに対して語られた譬え話である。

 仏の宣はく、「汝は高堅樹の実は見たりや」と。外道の云く、「芥子よりもなお小さし」と。仏の宣はく、「高堅樹の木はいかばかりぞ」と。外道の云く、「枝の下に五百の車を隠すになお木の影余る」と。仏の宣はく、「汝、その譬えを以て心得べし。芥子よりも小さき種より生いたる木、五百の車を隠すになお影余る。仏に少しきも物を供養する功徳無量なり。世間のことかくの如し、いかにいわんや、後世の事はこれをもって知るべし」と。外道これを聞きて「貴し」と思ひなして礼拝し奉る時に、頭の髪空に落ちて羅漢となりぬ、云々。

 「似た話があるのが面白い」と言ったが、こちら実はピタリと一致する聖書の箇所が思い当たらない。一対一ではなく複数の箇所が浮かぶという意味である。

○ 「実」と「樹」の対比から、まずは下記:

 「天の国はからし種に似ている。人がこれを取って畑に蒔けば、どんな種よりも小さいのに、成長するとどの野菜よりも大きくなり、空の鳥が来て枝に巣を作るほどの木になる。」(マタイ13:31-2)

○ いっぽう、貧しい女が粗末ながらも自身のもてる全てを捧げたというモチーフからは以下:

 一人の貧しいやもめが来て、レプトン銅貨二枚、すなわち一クァドランスを入れた。イエスは、弟子たちを呼び寄せて言われた。「はっきり言っておく。この貧しいやもめは、賽銭箱に入れている人の中で、だれよりもたくさん入れた。皆は有り余る中から入れたが、この人は、乏しい中から自分の持っている物をすべて、生活費を全部入れたからである。」(マルコ 12:43-4)

○ さらに、聖者をもてなした者が必ず報われるというテーマからは次の箇所など:

 「わたしの弟子だという理由で、この小さな者の一人に、冷たい水一杯でも飲ませてくれる人は、必ずその報いを受ける。」(マタイ 10:42)

 「はっきり言っておく。わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである。」(マタイ 25:40)

 宗教の聖典はどれも似たような発想をするものだと言ってしまえば、それまでのことであるけれど、それで済ませたくない面白さをついつい拾ってしまうのである。共通点とともに相違点も面白いので、たとえば釈迦が悟りに至る前の試練には美女による誘惑が含まれるが、イエスに対する荒野の試練にはそんなナマメカシイ話は出てこない。これは非常に残念なことで、イエスがどういう言葉を引いてその種の誘惑を退けたか、是非とも聞いてみたかったものだと思う。

 さて次は何が見つかるか。

ガルーダ(タイ王国国章) Wikipedia より

Ω


石丸姓の由来

2018-09-26 10:43:26 | 日記

2018年9月10日(月)

 ・・・この日に書いてあったのが、ほったらかしになっていた。

 20代の頃、中国系マレーシア人の留学生女子に真顔で聞かれたことがあるというのが、話の発端である。

 「丸石という姓は、丸い石ということでわかりますけど、石丸ってどういう意味ですか?」

 答えに窮した。日本人からは出ない質問で、当時は未熟でもあった。今なら考えがある。確信はないけれど。

 「丸」は円・球を意味するほか、別の用法もあるのは周知の通り。本丸とか真田丸とかは城郭の中の比較的独立した建造物、船の名に使われるのもこの「独立した建造物」から来ているのではないか。

 「牛若丸」といった名前、とりわけ幼少児の呼び名に用いられたのは、丸々とした子どもへの愛しみ親しみに由来するらしい。そこから刀剣や楽器の持ち主が、愛用の逸品に「丸」の名を冠するようになった。船名の「丸」もこちらではないかとの説がある。

 さてそうなると「石丸」は、

① 木造主体の日本の建築物の中で、特に石造りの一画を呼んだもの

② そのような建物に住んだりその建築運営に関わったりした人または職種

 といったところだろうか。

 船名ではあり得ない、沈んでしまう。愛称の「丸」の方は「石」一字との組み合わせでは無理がありそうだ。

***

 石丸姓は愛媛県とりわけ中予に多いが、佐賀にもクラスターが存在する。桜美林時代に他学部に別の石丸先生が着任してからは、郵便物がしょっちゅう誤配された。フルネームも所属も違うのに、姓が珍しいので「ああ、あいつか」と決め込むらしい。いい加減なものだ。

 ある時会って話したところ、この人は佐賀の方の石丸で、先祖は鍋島藩に仕えた武家とのこと。刃物を研ぐのを趣味にしておられ、その関係で松山周辺には親しみがあるという。そう言われて初めて砥部という地名の由来を知った。砥部焼の白磁を生む土壌は、良質の砥石の原料でもある。往古にその特産と技量をもって朝廷に仕えた部曲がこの地に存在したのだ。

 そもそも砥部焼の起こりは、大洲藩・九代藩主の加藤泰候(かとう・やすとき 1760-87)侯が藩の財政を立て直すため、砥石くずを使った磁器づくりを命じたことに起源を発するとされる。加藤氏は秀吉麾下の猛将・加藤光泰を祖とするが、その子貞泰が関ヶ原で東軍に属して美濃の本領を安堵され、1617年に大洲へ移封された。何しろ砥石が先、焼き物が後である。

 それにしても伊豫の石丸はどこに由来するものか。砥石の石とは関係なかろう。いつか知りたいと思っていたら、数年前のクリスマスだか誕生日だかに、家人が面白い本をプレゼントしてくれた。『えひめ名字の秘密』というのである。

 著者の調査によれば、石丸姓は愛媛県内での順位が69位、全国では691位*とのことだから、やはり有意に多いのだ。

 * 名字由来 net (https://myoji-yurai.net/prefectureRanking.htm)による

 とはいえ愛媛県内でもさほどメジャーなものではなく、170ページ余りの本にたった二箇所出てくるだけである。

***

① 『朝倉の歴史』によると、石丸氏は、大内義弘の子・吉国を祖としています。大内氏が滅亡したのち、石丸甚左衛門吉富は、朝倉村(今治市)に帰農しました。のちに矢矧(やはぎ)神社の宮司となっています。(P.95)

② 明暦4(1658)年につくられた『明暦松山支配帳』から、この時期の百石取り以上の藩士を列記してみましょう。(中略)二百石の・・・石丸見棟・・・(後略)(P.158)

***

 この二つの記述がどうつながるかは、よく分からない。大内氏が梟雄・陶晴賢に事実上滅ぼされたのは天文20(1551)年で、明暦支配帳までほぼ一世紀の空白がある。①と②の両系統間につながりのある証拠はないが、無関係なら今度は「石丸見棟」という侍(読み方が分からない!)のルーツを別に探さないといけない。

 家の伝説では石丸姓を名乗って僕が14代目という。仮に一代30年とすれば開祖は西暦1500年代半ばの生まれ、20年とすれば1600年代の後半になる。石丸甚左衛門吉富に直接つながる可能性もなくはないが、ちょっときわどいかな。

 あとはお寺の過去帳か。臨済宗善応寺、曾祖父が縁を切っちゃってるので、ちょっと敷居が高いのである。

Ω