goo blog サービス終了のお知らせ 

京のおさんぽ

京の宿、石長松菊園・お宿いしちょうに働く個性豊かなスタッフが、四季おりおりに京の街を歩いて綴る徒然草。

クリスタルの囁き|ω・)vol.161

2018-11-10 | 宿日記
年末の憂鬱






今月の月替りメニュー、カルロス究極のラーメンT.R.F 小池さん?
あっさりした味わいながら深い旨味を感じる鶏ガラスープの塩ラーメンです。
初日の盛況を後に、いまいち盛り上がっておりません。よろしくお願いいたします!


本日[10/30]のランチ


近江牛入りミンチカツ
鯵フライ
甘鯛フライ
海老フライ
クリームコロッケ
サラダ


本日[10/31]のランチ

豚焼肉
唐揚げ
サラダ


本日[11/01]のランチ


ハンバーグ
ハムカツ
ポークロースカツ
スパゲティ
〜ハッシュドビーフソース
サラダ


本日[11/06]のランチ


ポークフィレカツ&海老フライカレー
南瓜のスープ
サラダ


本日[11/07]のランチ

ポークカツの玉子とじ


本日[11/09]のランチ


はじめちゃんポークの回鍋肉風
海老チリ
サラダ




でした。
ご予約が入る時意外は落ち着いたランチ模様が続いております。
お客さまには、たくさん選択肢があるなか、ご来店いただき誠に有難うございます。
感謝とともに、何かもっと努力することはないか反省することはないかと自問しております。
お客さまのご要望には可能な限り承ってまいります。お気軽にお声がけくださいませ。






ネガチョフとポジコフ

秋の「京都非公開文化財特別公開」~白砂山荘・橋本関雪記念館~

2018-11-08 | 京都案内

秋の「京都非公開文化財特別公開」
期間 平成30年11月1日(木)~11日(日)
会場 京都市、八幡市の18か所
料金 1か所大人800円

今回は、銀閣寺参堂手前にある「白砂山荘 橋本関雪記念館」へ。

 

ここは明治から昭和末期の京都画壇で活躍した日本画家、橋本関雪が京都に移り住むために1916年から30年に渡って造営された邸宅。
庭園と建物の基本設計は全て関雪自身が行いました。
3400坪の広大な敷地には大正から昭和の建物が配置され2800坪の池泉回遊式庭園は国の名勝に指定されています。
庭園内には関雪が作品を描いていた大画室、存古楼と主屋や、妻であるヨネのために建てられた茶室、憩寂庵(けいじゃくあん)、倚翠亭、四阿如舫亭などの
建物ばかりではなく全国の寺社より集めた平安~桃山期の石造美術品が数多く置かれています。

 

   



 
     

 



今回は普段非公開の持仏堂に祀られた「地蔵尊立像」が10年ぶりに公開され、一般には初公開となる大画室存古楼の二階望楼も公開されています。

 

近くの「哲学の道」の紅葉も色づいてきました。



「哲学の道」と言えば春の桜が有名ですが、関雪と妻ヨネが植樹されたもの。

京都の紅葉は今年は少し早く、11月中頃より見ごろを迎えそうです。

京都好き男 細木


紅葉

2018-11-08 | まち歩き

京都市内の紅葉も日に日に進みますが、紅葉の名所東福寺の7日の様子です。



見ごろはまだ先ですが、色づきはよさそうです。

MI


茶寮 錦一葉

2018-11-07 | まち歩き

今回は錦市場にある茶寮 錦一葉に行って来ました!



ここではお茶屋さんならではのあるスイーツを食べることができるのですが、それがこちら



抹茶フォンデュとほうじ茶フォンデュです!!

 

箱の中にはフルーツや生麩、マシュマロなどが入っており様々な食感を楽しむことができます。

お近くに行かれた際は1度ご賞味あれ!

チョッパー


なんばグランド花月にいきました!

2018-11-07 | アート・文化


先日お休みをいただき、なんばグランド花月に
いってきました

初めてみにいきましたが、
めちゃめちゃおもしろかったです★
関西人は吉本新喜劇をみて育つといっても
過言ではありません!
この日座長さんは酒井藍ちゃんで
めちゃおおきかった笑
けどチャーミングで可愛かったなぁ

1階席4700円で、すこーし
高いかなぁっと思いましたが最高でした
サービス満点

この日は女と男さんが1日支配人
しておられ、一緒に写真撮ってくれました


嬉しい感動!神対応!でした
これから応援しよう(単純)

石長からは京阪電車の駅が近くにあり
1時間ほどで大阪に行けます!便利!

大阪遠いなぁとゆう方は
祇園にもよしもと祇園花月がありますので
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか!

めちゃめちゃ笑えます!元気でます!
行って損は無いと思います!

11月のよしもと祇園花月の
スケジュールはっておきます!




全然関係ないんですが、
ちなみになんばグランド花月の
ちかくにだいすきなラーメン屋さんがあるので

どん!!
宗家一条流 がんこラーメン十八代目
塩ラーメン最高!
芸人さんもよくきてはるラーメン屋だそう

壁にいっーーーーーーぱいサイン
かいてありました!

でわでゎ!このへんで!
あんちょび


時代祭りの先達

2018-11-06 | 皆様にちょっとだけ紹介

 11月4日に、時代祭で先頭を歩く維新勤王隊列のモデルとなった、戊辰戦争で旧幕府軍と戦った山国隊の姿をした

「山国隊軍楽保存会」が明治150年を記念して北野天満宮に鼓笛演奏を奉納されましたので、少しの間見物をしてきました。

山国隊は1868年、新政府軍に与するために丹波国桑田郡山国郷(右京区京北地区)の農民らにより結成され、鳥取藩士たちに加わりました。北野天満宮の南にある茶畑で訓練を行い、その行き帰りに必ず天満宮の方へ拝礼したと伝えられています。

小学生を中心に、笛や太鼓の演奏をしながら行進されていました。

今年は明治150年にちなんだイベントがよく催されてますね。

                        烏龍茶

丹波・山国隊: 時代祭「維新勤王隊」の由来となった草莽隊
淺川 道夫,前原 康貴
錦正社



秋の京都市動物園

2018-11-04 | 京都案内
当館から徒歩圏内でたくさんの動物達に会える京都市動物園。明治36年に開園した日本で2番目の動物園です。特に繁殖に力を入れてローランドゴリラは日本初の成功だそうです。2003年日本で唯一の3世代飼育に成功しています。
秋の紅葉と共にお出掛けしてみてはいかがでしょうか?

フロントよっしー




京都市平安京創生館と「古典の日」

2018-11-04 | 京都案内

 11月に入り京都も紅葉が色づき始めました。



11月1日は京都にとっては重要な日、「古典の日」。
kの日は源氏物語千年紀を記念して2008年11月1日に京都で宣言されました。
『今も私たちの魂をゆさぶり「人間とは何か、生きるとは何か」との永遠の問いに立ち返らせてくれるもの、それが古典である。』(「古典の日」宣言)

古典の日、丸太町七本松にある京都アスニーに行きました。
1階には、体感しよう!京都の歴史「京都市平安京創生館」があります。

 

館内には「法勝寺復元模型」、「豊楽殿模型」等や、平安時代の京都の町並みを詳細に復元した「平安京復元模型」があり、平安京を一望できます。

 



他にも、「平安京のくらしと文化」コーナーや、平安貴族装束の着付けに挑戦!して記念撮影もできる体感コーナーもあります。

 



4階ホールでは「古典の祭典2018」が開かれていて、一部では平安雅楽会のよる管弦と舞楽の特別公演「平安の調べ」が、
二部では京都市資料館館長さんと京大の教授による「古典のなかの京都、貴族の時代から武士の時代へ」と題して講演と対談が行われました。

 

あらためて京都の歴史を感じた1日でした。

京都好き男 細木


スケートリンク オープン

2018-11-03 | 宿日記
スケートリンクがオープンしました。





高野にスケートリンクがあったのも遠く懐かしい思い出です。良く行きました ^ ^
スケート楽しいです。
市内から少し遠くなりますが、リンクの独特の匂いや寒さ、氷が削れる音など良い思い出になると思います。

オープニングキャンペーンにつき、11月中の平日夜間 (17:30〜21:00)に限り、入場料半額になるそうです。






ネガチョフ

ほんのり色づきはじめました!

2018-11-02 | 宿日記

鴨川の木々が紅葉してきます。

緑一色から、黄色、赤とまだほんのりですが

もう少しで色づきはじめますよ、永観堂も3日から夜間拝観始まります。

                                               <山田>