京都府観光連盟の主催するコンシェルジュ研修、当館は本年も参加いたしました。
近すぎるとなかなか行く機会のない
、初めての観光地というのは非常にワクテカものですね。 (^▽^)/

先ず訪れたのは『宇治市源氏物語ミュージアム』―
京滋バイパス宇治東ICから約5分 の好アクセス

源氏物語の世界観やストーリーを分かり易く解説した映像展示や、平安時代の貴族の暮らしを再現した模型など、歴史に馴染みのない人も楽しめる造りと成っております。(「宇治十帖」物語シアターがオススメです
)

日本最古の神社建築である本殿が鎮座しています。

建築当初は極彩色に包まれていたとか・・・今でも圧倒的な存在感を放っております。
あ、ちなみに屋根の上に乗ってる鳳凰、あれレプリカです
本物は併設されている博物館の中に保管されています。

ここから京田辺へ移動、『一休寺』(正式名は酬恩庵)へ―
京阪バス「一休寺道」下車徒歩5分

その後八幡の『松花堂庭園』を見学―
京阪八幡市駅より徒歩10分

松花堂弁当(昭和の初め頃料亭の吉兆が開発)に名を残す、書家及び絵師としても有名な僧侶・松花堂昭乗の茶室や庵を見ることができます。かつては男山山中の石清水八幡宮に在りましたが、明治の神仏分離により移築されました。
また、美術館が併設され、所縁のある京都吉兆の店舗も出店しています。

織田信長第六天魔王(自称)が愛してやまなかったという神社で、信長は
黄金の樋(とい)を奉納しています。

京都の南西 裏鬼門 を守護し、中世においては伊勢神宮 と並び、現在も日本三大八幡宮に数えられる非常に格の高いお社。だそうですが、ピンと来ない。徒然草に詠われ、かの松下幸之助翁が深く信仰した、と聞けば 成程、凄そうだな と思う事も無きにしも非ず・・・といったところでしょうか。
境内はとても広く、拝殿には麒麟だの竜だの虎だのの装飾が施され、圧巻の一言です。
でも、こんな山の中にあって、昔の人は参拝するのも大変だったでしょうね

境内には、あの
エジソンの記念碑があります。何でも、かつて
電球のフィラメントに男山の竹を炭化させて使っていたとか。今はすっかりタングステンに取って代わられ、あわよくば
発光ダイオード
になろうかというこの時代。




こんな辺境の地で祀られているとは、GE の技術者さん達も思ってもみないでしょうね。
麓のお店では名物 走井餅(餡を求肥で包んだベタなオーソドックスな和菓子) が人気を博していました。
烏龍茶
フリーダム洛都