★東京都八王子市にある社交ダンススタジオ★
★プロダンサーによるダンスにまつわるエトセトラ★
イシカワヒロユキダンススタジオ・blog
甚平ジャイブ。。。










これは去年、うちのスタジオパーティー

リクエスト?にお答えしてUP


まあ、たまにはこんなのもいいでしょう。

次の時はもっとまともなものをUP







コメント ( 23 ) | Trackback ( 0 )
TVチャンピオン。。。



「社交ダンスしつけ王

それに出演したときの物です。

どんな内容かと言うと、初心者の夫婦に10日間でダンスを教える

といったものでした。
プロの先生は私を含め3名で、それぞれ違う夫婦に
1種目ダンスを教えました。

シャルウィダンスとの違いは、男女共に初心者であること。

プロのリードがないのですごく大変

実はこの企画、シャルウィダンスより先にやったのです。

なのに何故か


ようやく放送日が決まったようです。


さて、どんな結果になったでしょう


※ブログランキング、初登場1位!


みなさん、どうもありがとう








コメント ( 25 ) | Trackback ( 0 )
これは?。。。



これはいったいなんでしょう?







それをクリックするとランキングがどーたらこーたら






よく分かってないでやってます。

とりあえずクリックしてみて下さい。

色々な「ダンス・バレエ」のブログランキングに行くみたいです。

あと、みんなの「




あまり面白いのをサイドに貼れないんだよね~

我ながら、パソコン



右手人差し指君と中指君2本でよくやってると思います。



みんながもっと楽しめるよう


コメント ( 17 ) | Trackback ( 0 )
舞台裏 敗者復活戦 TANGO2。。。



今回はやるだけやったので、おもいっきり踊るだけです。

まずいつものように純代先生とのカメラリハーサル。
その後安さんとのリハーサル、それぞれ3~4回やりました。

音声さんがいつもよりしっかりマイク

私は「今回はタンゴだから大丈夫だと思いますよ」

リハ後も取れていないか確認に来ました。
リハを見てた他のプロダンサー達も、彼女の上達ぶりにびびってました。

「1週間でなんでこんなに踊れるの~?」私も不思議です。

収録までの少しの時間でもリハ室で練習。

ただ間違えずに踊るだけでなく、クオリティーを上げないと…

何故かというと、長い人はここまで3週間あったのです。
同じく1週間しかなかった三枝師匠は以前好評だったクイックです。
でもこの選択は自分達で決めた事、悔いはありませんでした。

種目がタンゴ、緊張感がポイントと言ったせいか、
安さんが初めてつけまつげを使いました。


衣装も大体イメージ通り、欲を言えば、ウエストの切り替えをもう少し低くする事。
ボディーの黒のモチーフが多すぎて、透け感がなくなってしまった等…

しかし正味4~5日で作って頂いてるので、あまり無理も言えません。
短期間でよくやってくれていると思います。

さて収録開始

また音声さんのマイク

二度とあんなことがおきないよう、気を使ってくれていました。

安さんは少し緊張気味かな、私は妙にリラックス。

「間違えてもいいから思い切って踊ろ!

私達の出番がきました。

TANGOの練習の時、よく「シャァーッ!


なのでフロアに入る前も、二人で「シャァーッ!


集中力を高めてスタートを待ちます、彼女の鼓動が判るくらいでした。

曲が始まり最初のステップ、「ん、ちょっと力んでる?」
「やばっ、ミスった」







少し速くなったところや、ネックをかえすとこのミスなどもありましたが、
全体的には上出来だったと思います。

正直「審査きびしー」と思いましたが、何故かすっきりしてました。

点数には関係ない満足感があったのです。
今回はどのペアも素晴らしい出来でした。

上手いとかじゃなく、気持ちのこもったダンス、心に訴えるものがありました。

結果、松本伊代・増田大介ペアが通過しました。

悔しさより祝福の気持ちのほうが大きかったです。
湧き上がった感情は寂しさ…

ここまでの、ほぼ毎日のような濃密な練習もこれでおしまい…

多分安さんも同じだったと思います。

彼女の涙


収録が終わり安さんの控え室に行きました。
実は花束を用意していたのです。

「敗者復活おめでとう」か、「今までどうもありがとう」のために。
残念ながら後者になってしまいました。


「忙しいスケジュールの中、よく頑張ったね!」

「センセ~、ありがとぅ…」

「実は、一度もハグ出来なかったのが残念で…」

そしたら・・・




ダンスではあんなにくっついたりしてるのにね。。。

さて、無事夢も叶って?平穏な日々に戻りました。

悔いがないわけじゃないけど、ある程度満足できるダンスが出来たと思っています。

最後に「安さん、本当にありがとう



コメント ( 40 ) | Trackback ( 0 )
忙しい。。。


ホテルを使うのが初めてなので、あれが必要



とりあえず、7/13敗者復活戦のTANGOの動画


少しピンボケですが勘弁して下さい。

収録前日の練習です。

さて、舞台裏2の制作しなきゃ

コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )
石川・菅野組/chachacha。。。









収録は7/18なのかな?

きっと今頃最後の追い込みをかけているところですね。

公式ホームページにダンスの説明がUP




それぞれの簡単な特徴と歴史が紹介されていました。

ダンスをよく知らない人達


右下のブックマークに入れておきましたので

気が向いたら見に行って下さい!

実はこの動画のUPがUPの仕方が


今まではデジカメからでしたが、これはDVDから。

変換や圧縮など…詳しい人にはなんでもないと思いますが私には???

でもなんとかUP出来たので



コメント ( 34 ) | Trackback ( 0 )
隠し動画。。。



6月の記事の中のどこかにあります。

画像(写真)



ちなみにどんな動画かと言うと、

ジャイブの時の練習で、リフトなどで踊り終わった時、
私はいつも安さんを見ています。

そこで安さんも、降りる前に私の方を見る


「じゃ、やってみます!


さて、どうなったでしょう?

※コメントで場所教えるのなしね!

コメント ( 36 ) | Trackback ( 0 )
舞台裏 敗者復活戦 TANGO。。。



3回戦の1位



まず種目選びです。いつもは決められているのですが、今回は選べます。

収録までの期間は1週間。今までやったものをやるか、新しいものをやるか

ジャイブをもう1度も考えたのですが、新鮮味にかける

今までやったもので結果が悪かったのは避けたほうが無難だろうし、
結果が良かったものをまたやって、前回を超えるのも難しそう

期間は短かったが、安さんの物覚えの早さならなんとかなる。

新しい種目を踊ることに決めました。

ラテンでまだ踊ってないのは、ルンバ、チャチャチャ、パソドブレ
モダンでは、タンゴ、スローフォックストロット、ウインナーワルツです。
準決勝、決勝の関係もあったのですが、色々考えてタンゴ

曲は「古畑任三郎のテーマ」、ダンスCDにも入っているので使いやすい。
この時私の中では、この後の青写真が出来ていました。

準決勝でウインナーワルツ、決勝でスローフォックストロットとパソドブレに決めました。
さて、今回も衣装

赤のサテンがベースで黒をアクセントにし、上半身はベージュのネットに黒のモチーフ、
背中は広めに開け、袖はフレア、スカートの裾に黒の羽を使ってもらいました。

普段衣装を頼むと1ヶ月はかかります。それを1週間で作ってもらうのです。

打ち合わせは4回戦の収録が終わった直後


安さんも、ジャイブが2日間しか練習出来なかったのが、相当悔しかったみたいで

マネージャーや事務所にお願いして、今回はほぼ毎日練習時間を作ってくれました。
充分とは言えないが、今までより全然マシです。

さあ、練習開始!

実は私、1回戦の時から作戦を考えていました。

この番組では、いかに短期間で上手く踊れるかがポイント。
ダンスのステップには、各種目に共通するものがあるのです。
コントラチェック、オーバースウェー、フォールアウェー、ジグザグ等など…
これらを最初にやっておけば後が楽になると思ったのです。

今までのをよく見ると、各種目に同じようなステップが使われています。
このせいもあってか、タンゴの場合もスムーズに覚えていってくれました。
少しアルゼンチンタンゴっぽくしたのですが、今回はお遊びなしの真剣勝負!

前回は外側(観客)にアピールでしたが、今回は完全に内側(二人の世界)


集中力と緊張感がポイント、張り詰めた練習が続きます。

当然見つめ合う


顔が接近すると「きゃぁぁぁ~」??なのです。

(こっちも恥ずかしいの我慢してるんだよ~!

あと練習で大変なのはリフト。



本番は1~2回上げるだけですが、練習では何十回も上げます。


この時の安さんは、かなりリフトに対応出来るよう(上げられ慣れ?)になっていました。








今回の狙いは、今までに培った柔軟性を生かし


それと、今までの安さんにない雰囲気、緊張感を出すことがポイント。

練習は順調に進んで行きました

…パート2に続く(後日UP

コメント ( 35 ) | Trackback ( 0 )
動画 ジャイブのリハーサル。。。
コメント ( 17 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |