goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日

無能年金ジジイの戯言です、老い先短くなってからキャンプ擬きを始めました。

秘境!蕎麦屋。

2006-09-11 | 食べもの屋さんとお弁当
殆ど別荘です。近隣には民家らしきものがチラホラありますが・・・・・。11時~3時までの営業時間です。この店の「売り」は環境です!蕎麦屋に環境は関係ナシと言われる方はおおいかと思いますがなかなかのものです。山形県によくある蕎麦やも民家風が多くやはり「雰囲気」は大事です。秋には紅葉で最高でしょう。
遅くなりましたが「味」を報告します。【普通】です。が決して不味くはありません。天ざるにした岩魚は高得点でした!!!。頭丸齧りで柔らかく臭みも全くありません。料理番組風になってしましましたが・・・・・・。
一度は行ってみる価値はあるかと思います。古川から車で30分位の山間です。


岩出山のお話

2006-09-11 | おしごと関係です(単身赴任中の事です)
話によりますと昔、伊達政宗が仙台に移る前の事(米沢城主のころ)。秀吉は、古川・登米地域の一揆の平定を、城主の伊達政宗と会津黒川城主の蒲生氏郷に命じ、鎮圧した。しかし、秀吉は政宗の戦功を認めず、反対に上洛を命じられた。政宗の釈明が受け入れられ罪には問われなかったものの、米沢城の明け渡しを命じられ、福島と山形に跨る領地を没収された。これらの領地は武勲を認められた蒲生氏郷に与えられ、政宗に対しては一揆で荒地と化した大崎、葛西両氏の旧領地、および、宮城県中南部八郡(宮城、名取、亘理など)が宛がわれた。政宗は生誕の地米沢を離れ、秀吉の命により予め徳川家康が修復していた岩手沢に入府して地名を「岩出山」と改め、12年間この岩出山城で過ごした。と書いてあります。ゆかりの地として毎年「正宗公行列」が祭りのメーンイベントとなっています。昨年より「大崎市」と合併したのは何かの縁でしょうか?