“色の話いろいろ”

色には意味があり、使い方次第で印象が良くなります。
「イマイチ」が「素敵」に変わります。

絵手紙用のカラー筆ペン 12色

2012-05-31 | 日本の伝統色(日本の色)
四季の彩色・絵手紙用の筆ペン。12色。販売元はサンスター文具(株)です。
クレヨンの12色に使われる赤、青、黄色など、呼ばれる色名が、日本の伝統色名になっていて素敵。

赤は、濃緋。
ピンクは、紅梅色。
橙は、黄丹。
黄色は、刈安。
黄緑は、若葉色。


ついでに他の7色は、孔雀緑(緑色)、浅葱色(水色)、瑠璃色(紺)、杜若色(紫)、灰汁色(グレー)、墨色(黒)、蒲色(茶色)

「濃緋(コキヒ)」
緋色は、草木染めで茜で染めた色。
聖徳太子が中国に倣って、色彩の身分制を603年に取り入れた5色(青、赤、黄、白、黒)の一つで、赤は、この緋色であったと考えられています。
推古天皇の次の孝徳天皇以降は、紫に次ぐ、身分の高い色とされることが多かったです。
緋=「ヒ」「アケ」と呼む。→「アカ」と同じ意味!?
赤を、「アケ」または「コキヒ」と呼ぶだけで美しさが増して感じるので不思議ですね。

「紅梅色(コウバイイロ)」
菅原道真を祭神とする天満宮の梅が思い浮かびますし、平安貴族の雅な十二単の染め色、織り色、重ねの色目にもとりいれられて、平安時代の代表的な伝統色名の一つです。

「黄丹(オウタン)」
皇太子様の礼服の色。雅子様、応援しています。
海外では「ミカド・オレンジ」と呼ばれていて、日本の代表的な色名です。

「刈安(カリヤス)」
カリヤスで染めた黄色。刈り易いから「刈安」ウフフッ 単純。

「若葉色(ワカバイロ」
色名のとおりですが、他に若苗色(ワカナエイロ)、若草色(ワカクサイロ)、萌葱色(モエギイロ)、若緑(ワカミドリ)・・・etc.
“新緑”を表す色名、いろいろあります。
緑豊かな日本であればこそ付いた色名です。
春の新緑のイメージが湧いてきて、心地よく感じませんか。

日本の伝統色・色彩文化の魅力にはまっています。

近頃、福岡県の天神・博多あたりでは、若い日本女性が、和服の装いを楽しみ始めていて、よく見かけるそうです。
アンティーク着物は、汚れても気にしなくていい、気楽に着られて友達と差がつくファッションを楽しめますね。
私は歩く時間帯がずれているみたいで・・・そのうち会えるかな。



糸島、アート鑑賞ツアー行ってきました

2012-05-20 | 出来事いろいろ
2012年、糸島芸農(Itoshima Arts Farm)(福岡県)
糸島芸農バスツアー行ってきました。
アートの種まき展は、5月毎週末実施ということなので、26日、27日で終了でしょう。
行こうかなぁとお悩み中の方は、迷っていないで今週末に出かけた方が良いです。
*久保田弘成さんのショーは、5月の3日間のみです。

一面に広がる麦畑の美しい風景。




5月はアートの種まき展で、糸島市内の二丈地区を伊都バスで移動、または歩いて、アーティスト(芸術家)たちのさまざまな展示会場を見て回りました。
時間の都合で鑑賞できなかった展示もありましたが、麦畑に囲まれたアーツツアーは爽快感あり。

★廃屋のうどん屋内で、カセットテープをホニャララして、訪れた人々に懐かしさを感じさせてくれる空間づくり。
個人的に感激しました。
作者は牧園憲二さん。20代後半? 目がパッチリとした、とっても優しそうな好青年です。
「糸島芸術サイダー買ってもらえると嬉しい」の言葉で、お土産に数本買っちゃいました。
1本200円でお高めですけど、アート活動への投資と考えれば高くはありません。


★堆肥倉庫の横にかけた大きなマーク。
何で描いてあるのか、何故この形なのか、実際に見に行ってこそ、なるほど~なので、内緒
作者は、松崎宏史さん。

★それから、深江神社の屏風。さて、これは何が描いてあるでしょう。
時間の経過でチョメチョメ加減が変わるそう。
神社裏の建物は古く、昔の大工さんたちの素晴らしい彫刻が残っています。
太閤秀吉の茶会が行なわれた場所もあり。


★松末権九郎稲荷神社でのおおらかな芸農食堂。

★スタジオ蔵には、片山雅史さんの線描?アート。全体を見ると美しいアートになっています。


★ミツル醤油醸造元での泉山朗土さんの映像と匂いの不思議な体感…etc

★有名な久保田弘成さんの豪快なパフォーマンスショーも、盛り塩が置かれ、清めの酒をかけて「山の神~」から始まりました。
とにかく力強くて豪快でした。男性ファンが多いかも。
私たちが見学した初回は「エンジンこわれた」そうでしたが、言われなければ分からなかったです。
こういうパフォーマンスショーを見るのは初めてなので・・・


芸農祭りで展示されているアートには、自然環境に配慮した、それぞれのアーティストたちの芸術表現を感じることができました。
楽しい一日でした。有り難うございました。


外事警察~試写会へ

2012-05-17 | 出来事いろいろ
渡部篤郎さん主演のサスペンス映画の試写会に行ってきました。
チラシの色は、黒の緊張感と紫の狂気を表した配色で、この映画への期待感がupしますね。

場所は、福岡市、電気ビル共創館4Fのみらいホールです。
6月2日(土)公開に先駆けての試写会には、沢山の人が集まっていました。
ザッと500人?
まちがってたらごめんなさい。
とても広い会場で、私が座った席は後ろの方でしたが、バッチリ楽しんできました。

ずっとハラハラドキドキ、寿命が縮まったかも!?
推理をしながら、話がどう展開していくのか・・・とっても面白かったです。
マンネリした日々に刺激を得たいと考えている人には、是非、おすすめしたい映画です。
「核テロ」は、あり得る話で、スリルがありました。



平清盛は和歌が苦手?

2012-05-01 | 平清盛・大河ドラマ

平清盛(NHK日曜よる8時)17回目・平氏の棟梁

「重盛に基盛 それに清三郎 清四郎 みな我らの子なり」
???
本当に清盛がこんな和歌を歌会で詠んだんだろうか?
と不思議に感じ、調べてみましたが、フィクションみたいです
平清盛が平氏一門を大事にしていたことはよ~く伝わりましたが、史実でなくてよかった・・・
清盛が家督を継いだのは1153年で36才です。
平安時代では立派な大人。
思惑がグルグルと渦巻く貴族たちと比べ、義理の父・平忠盛に愛され育てられた清盛が、家督を継いで、平氏一門を大切に思う人物像については私も同感です。
平氏一門を引っ張る立派な武士を、松山ケンイチさんがこれからどう演じてくれるのか、期待してます~

平清盛が詠んだ和歌はどんなものか。
歴史上に清盛が詠んだとされるのが、唯一、下記の一首だそうで、大阪府堺市の大鳥神社の歌碑に記されています。

「かひこぞよ 帰りはてなば 飛びかけり はぐくみたてよ 大鳥の神」
意味:
今は蚕の幼虫だが、都へ帰りついたら成虫になって羽ばたけますよう見守ってください。大鳥の神(鳥羽法皇)。
*1159年(平治元年)に長男の重盛と熊野参詣の途中に京で反乱が起き、戻る途中に大鳥神社に寄って戦勝を祈願したそう。この後、祈願通りに平氏はより一層繁栄している。

ではなく!!
5/11 追記:私見です。
  ↓    ↓   ↓
「かよいこぞよ 帰りはてなば 飛びかけり 育み立てよ 大鳥の神」


意味:
熊野詣でに通ってきたこの一年、京で反乱が起きたので急いで帰りますが、大鳥の神の力で羽ばたき勝利できますように、どうか、平氏一門を見守ってください。

*かひこ=かいこ、がどうも和歌の解釈に違和感を覚えていました。
*「かよい」が、通い、になれば、熊野詣に通ったことの意味ととれます。
*「こぞ」とは、一年を振り返って年の初めに昨年のことをいうそうで、和歌を詠んだのは12月ですから、まあ、一年を振り返っての言葉ととれませんか。

清盛の度重なる熊野詣→こちら
参考になりました。

厳島神社が16回目に出てきました。
これからが楽しみです。

中国・宗と対等に貿易をするうえで、厳島神社の庇護、造営と、福原遷都は、とても重要な政策であったとききます。
当時、宗の寧波(ニンポー)に必ず立ち寄ってから普陀山(フダサン)に入港し貿易をしていたそうで、福原へ入港する前に寧波のように立ち寄る島として、美しい厳島神社を建ててくれた平清盛に感謝。
世界遺産・厳島神社、バンザイ!!