“色の話いろいろ”

色には意味があり、使い方次第で印象が良くなります。
「イマイチ」が「素敵」に変わります。

京鹿の子、江戸鹿の子、半四郎鹿の子

2011-11-30 | 日本の伝統色(日本の色)
江戸時代に流行した鹿の子絞の流行色に、歌舞伎役者が関わっていたことを紹介します。


京鹿の子(きょうがのこ)・・・京都で絞り染めをした絹織物の総称。
 京都と江戸はライバル同士、“京”をつけて京都産の絞り染めの技術をアピール!!
 歌舞伎では京鹿子とくれば、「京鹿子娘道成寺」とすぐに演目名がでてきますよね。 
 絞り染めの文様が、子鹿の背のかわいい斑点文様に似ていることから鹿の子といいます。“かのこ”こういう言葉の表現、私は好きです。
 染料は高価な紅花(赤)で、大衆文化が花開いた江戸時代でも、お米の100倍の値段で取り引きされて京都へ送られて来たとか。あまりに贅沢な総鹿の子絞は、5代将軍・綱吉の時代に美服禁止令(1683)が発令されたほど。


江戸鹿の子(えどかのこ)または小太夫鹿の子(こだゆうかのこ)・・・江戸産の江戸鹿の子。
 江戸・元禄年間(1688~1703)のころ、歌舞伎役者の伊藤小太夫が舞台で着たことで流行しました。
 “京紫”“江戸紫”のように、わざわざ色名を変えたりして、江戸っ子も江戸をアピール!!
 贅沢禁止令に引っかからない“型染め”にし、染料は紫根(紫)にしましたが、その紫根も禁止になってしまいました。京鹿の子に対抗して江戸鹿の子はどうだ~っと工夫したのに・・・残念!!
 草木染めに使われる染料・紫根も紅花と並んで古来より高価で、庶民には手の届かなかった憧れの色に、手が届く時代になったのです。
 それから、当時、江戸でも紫根が栽培されていたようです。


半四郎鹿の子(はんしろうかのこ)・・浅葱色に染めた麻の葉文様の鹿の子絞。
 江戸・文化年間のころ(1804~1817)歌舞伎役者5代目・岩井半四郎が、舞台で浅葱麻の葉鹿の子絞の振り袖を来て登場したことで、特に女性たちが、襟元(半襟)や袖、裾からちょっと見えるように用いて、流行色・文様となりました。
 浅葱色(あさぎいろ)とは、日本の染め色の代表色とも言える藍(青)染めで浅く染めた色のこと。
 麻の葉文様は、丈夫でスクスクと育つ麻にあやかって、子供の産着に使われるようになり、女性の衣服にも用いるようになりました。
 ※ 浅葱色は絶対にこの色!?とは拘らずに、藍染め(青系の色)であれば半四郎鹿の子とおおまかに考えることをお勧めします。

伝統色講座・受講生募集中


現在に伝わる絞り染めの産地
南部絞り(秋田県盛岡市)→草紫堂
有松・鳴海絞(愛知県名古屋市)→有松・鳴海会館
京鹿の子絞(京都府京都市)→京鹿の子絞振興協同組合
 ※ 絞り染めの美をご堪能下さいませ。


日本の伝統色はクール

2011-11-29 | 色の話

 戦後、欧米の文化を取り入れるのに懸命だった日本は今や、アニメ、ゲーム、ファッション等の文化輸出国となっています。
 日本在住の中国人が、『日本は東洋の華だ』『日本在住の中国人はみんな日本が大好きだ』とテレビで発言していたように、外国から見ると“クールジャパン”が国家ブランドとして成り立つ、魅力的な国に変身しました。

 一昨年('09)日本発の新型車の宣伝で、豊川悦司さんと、檀れいさんが、登場したコマーシャルがありました。「おもてなし」という言葉とともに“紫の暖簾”“紫の和服姿”が強く印象に残っています。“紫”の色は、古来、高価な染色であったため、憧れの色としてDNAに強く印象に残るでしょう。
 緑豊かな美しい自然に包まれた日本は、美味しい水に恵まれ、主食のお米にもランク付けをして、味を比較するほど味覚が優れています。このようなランク付けは、江戸時代から始まり、現在の日本人のサービス精神や、細かいところまで拘る気質が引き継がれていると感じずにはいられません。

 世界各国から見て、日本文化はとても魅力的です。日本の伝統色を知ると、日本のクールな文化をより深く理解することができます。美しい四季も、日本的「禅」も、「侘」「粋」などの文化、ネーミングやロゴ、伝統文様もそうです。日本の美術品が物語る色彩文化は、マーケティングに活かせるデザインの宝庫です。

 日本の良いところに目を向けて、日本人であることに誇りを持てる年になりますように、及ばずながら、お力になれればと思います。


【アメニティカラー・プロジェクトのHP内“色の話”に2011,1,5~11,28掲載していたものをこちらへ移動しました】
最新の“色の話”は⇒こちら

私が知らなかった「JR博多シティー」

2011-11-10 | 出来事いろいろ
先日2011/10/29にJR新博多駅「JR博多シティー」ウォッチングツアーへ行ってきました。
こういうツアーに参加できる機会に恵まれて幸せです。


写真では分かり難いですが、子供サイズのかわいいテーブルと椅子。
小さな鉄道ファンのために作られたものだそうです。
JRホームのすぐ上の3階(!?)には、停車中の電車を窓際から真近で見られる場所があり、そこにも、小さなかわいい椅子が置いてありました。
まだ、あまり知られていないようで、誰もいませんでした。


屋上のつばめの社ひろばの展望テラスからの眺望です。
鉄道神社へ参拝したことはありますが、この場所に立ったのは初めてです。
高さ制限があるなか、周りの建物と離れているお陰で360度見渡せます。
気分が晴れない時にはここへ来ると心のモヤモヤもとれるかも。ショッピングついでの、晴れた日のおすすめスポットです。


博多シティ3階改札口です。
ロビー全体が、有田焼の“染付”で焼かれたタイル画の“森のアート” です。ステキ!!
いただいた資料によると、全国から集まった28,525枚もの応募作品を素敵なアートに仕上げて下さったのは、あの千住博さんと、あの水戸岡鋭治さんです。
さすがです。
沢山の絵を“青”一色で統一することで、スッキリとしたさわやかな空間になっていますよね。
もしかして1枚も同じ絵の陶板はないのかも。
有田焼の工房も大変だったでしょうね

「JR博多シティー」ウォッチングツアーでは、私が知らなかった場所が沢山ありました。
有意義な2時間でした。ご案内くださった博多ターミナルビルの方々、有り難うございました。

ちなみに“染付”という言葉は、焼き物の青の色が、日本の染め色の代表とも言える“藍染め”をイメージすることからついた呼び方です。
えっ、そんなこととっくの昔から知っている?
どうも失礼しました。