“色の話いろいろ”

色には意味があり、使い方次第で印象が良くなります。
「イマイチ」が「素敵」に変わります。

松葉色(まつばいろ)・日本の伝統色

2013-07-09 | Weblog


“松葉色”

小塩山 神のしるしを松の葉に 契りし色はかへるものかは  
(新古今和歌集より/鎌倉時代初期)

 *小塩山(おしおやま)は、京都市西京区にある山のこと。

四季の移ろいを感じながら暮らす日本人は、年中、葉をつけている松の葉の色と、その木に、神聖を感じたのでしょう。
“松竹梅”を吉祥文と考えたのは、中国なのか? 日本なのか? 元はやはり中国っぽいです。

写真は、京都・妙心寺山内の塔頭の一つ、大心院(だいしんいん)の五葉松(ゴヨウマツ)です。
五葉松は別名“姫小松(ヒメコマツ)”といって、盆栽の女王といわれているそうですが、立派な松でしょう!
樹齢350~400年だとか。
老松の印象はまったく感じることなく、むしろ若々しく、凛々しく、美しい。
狩野永徳や、長谷川等伯の描いた“松”も、対照的ですけど、美しいですよね。

妙心寺・・・京都市右京区花園妙心寺町1
 大心院・・・宿泊できます。お庭を見せていただくだけなら、300円。
 法党(はっとう)&浴室・・・解説付きで500円。とても良いです。2013.7現在 
 退蔵院(たいぞういん))・・・陽の庭、陰の庭が素敵。 500円。
 龍安寺・・・なんと、この妙心寺山内の一部です。今回は鑑賞せず。

 非公開がほとんどですが、

 檀家さん方が掃除をされているところをたまたま通りがかり、「経蔵(きょうぞう)」という建物内の中を外から見せていただくことができました。

毎日ホント暑いですね。
お互いに熱中症対策して、気をつけましょう。




最新の画像もっと見る