京都御所の北の門、今出川御門の前の通りを北へ行くと相国寺がある。
正式名称は萬年山相國承天禅寺(まんねんざんしょうこくじょうてんぜんじ)という。
十四世紀末、室町幕府三代将軍の足利義満により創建された禅寺。
境内には本山相国寺をはじめ、十三の塔頭寺院と、山外塔頭に鹿苑寺(金閣寺)、
慈照寺(銀閣寺)、真如寺がある。さらに、全国に百カ寺の末寺を擁する巨大禅寺である。
余談であるが、京都の禅宗系には五山之制というものがある。
京都五山の寺格を表すものらしい。その第一位が天龍寺、第二位が相国寺になっている。
ちなみに第三位が建仁寺、そして東福寺、万寿寺と続く。
では、あの南禅寺は?というと「寺格五山之上」ということらしい。つまり、最上級位にあたる禅寺になる。
さて、本題の相国寺の天井画は蟠龍図である。慶長10年(1605)相国寺の法堂が創建されたときに、
安土桃山時代の狩野派総師、狩野光信によって描かれたものである。
本図は、円相内に龍の全容をくっきりと描き出されていて、彩色も綺麗に残っている。
しかしながら、円相外に雲が描かれていたようだが、剥落し、今は僅しか残っていない。
堂内中央付近で手をたたくと、天井に反響してカラカラという音が返ってくるので、
別名「鳴き龍」ともよばれている。訪れた折にはぜひ手をたたき楽しんでいただくのもよい。
※蟠龍図は、雲龍図の中の双龍図、蒼龍図のひとつで、とぐろを巻き天に昇らない龍を描いた図
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます