-
gccのpdp11ターゲット
(2013-11-16 22:54:29 | Weblog)
gcc-3.2のpdp11ターゲットは、パッチを... -
NSLCORE 20120915版
(2012-09-20 21:32:16 | Weblog)
久々の更新です。 新規の機能は、下記の通り SystemC生成における新... -
FPGAでCPUを作ろう
(2012-03-23 19:14:23 | Weblog)
岸本さんの電子書籍がリリースされました。 細かな部分に彼なりの知見が詰まってい... -
ETロボコン向け開発環境
(2012-03-16 09:52:47 | Weblog)
nxtOSEK2.17対応のLiveCygwinパッケージを作成しました。 L... -
サンプリング定理とCDからDSDへのアップコンバート
(2012-01-04 09:06:52 | Weblog)
CDをKORGのAudioGateでDSDにアップコンバートすると音質が向上する... -
ReVIEW再び
(2012-01-02 00:05:43 | Weblog)
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 ... -
pdp11互換機+UNIX
(2011-11-30 19:26:06 | Weblog)
以前、飯田君がSFLで記述した環境をNSLに移植しました。 機械的に記述を変換... -
MidwayゲームプラットフォームをNSLに変更
(2011-11-22 06:38:34 | Weblog)
以前SFLで書いていた(スペースインベーダーのゲーム基板として有名な)Midwa... -
ReVIEW
(2011-11-10 18:59:05 | Weblog)
電子書籍のEPUBフォーマットを簡単に作る方法として、ReVIEWに注目中ですが... -
coLinux+ArchLinux
(2011-11-05 07:56:58 | Weblog)
持ち運び用のマシンでLinuxを使うのに、VMでは重過ぎるので、coLinuxを... -
OSEK/VDX (ToppersATK1) alarm.cのパッチ
(2011-09-20 16:37:01 | Weblog)
性能向上がほとんどないのに、無意味なほど複雑と思えるコードを見ると、思わず変更し... -
WindowsでGHDL
(2011-07-18 17:19:11 | Weblog)
VHDLシミュレータGHDLの本家サイトにWindows版のGHDLがあるので、... -
ビットマップディスプレイとキャラクターディスプレイ
(2011-06-17 07:48:18 | Weblog)
学生と話をしていて、キャラクターディスプレイのことがよく伝わらなかったので、サン... -
NSL: 構造体の初期化
(2011-06-13 09:22:06 | Weblog)
NSLでは、regタイプの構造体インスタン... -
6502互換CPU NSL版
(2011-05-16 09:32:54 | Weblog)
6502互換CPUのm65をNSLで書き直しました... -
SystemCにおけるオブジェクトの扱い
(2011-05-05 20:05:27 | Weblog)
SystemCでは、シミュレーションの動作環... -
NSLシミュレーション制御構文追加
(2011-05-04 07:44:26 | Weblog)
20110503版で、シミュレーションを制御... -
Cygwinがインストールできない環境へのETロボコンに向けたnxtOSEK簡単インストール
(2011-04-23 11:13:34 | Weblog)
私の職場がそうなのだけれど、簡単にソ... -
インド タミールナドゥ州の風力発電
(2011-04-07 18:20:18 | Weblog)
先月のインド出張で走る車の中から、風... -
国がなすべきこと
(2011-03-12 19:41:35 | Weblog)
国民の生命・財産を守ることが最優先事...