goo blog サービス終了のお知らせ 

組み込まれたエンジニア

我輩は石である。名前はまだ無い。

デジカメのファームウェア

2006-08-14 08:07:47 | モバイル
PENTAXのK100D関連の話を追いかけていて、そういえば、手持ちのコンパクトデジカメ CONTAX TVS DIGITALの最小撮影距離はいくつだったかなぁと、検索してみると、その情報は得られなかったが、ファームウェアのバージョンアップが行われていたらしいという情報が見つかる。

自分のデジカメのファームウェアを確認すると、V1.02である。
京セラのサイトに出ているのは、V1.05でバージョンアップしても悪くない。
というか、組込み機器のファームウェアバージョンアップは、
機能が増えることはほとんどなく基本的にはバグ対策なので、
出来る限りしておくべきだろう。

が、問題は、何が修正されたのか、履歴情報がないのである。
京セラのサイトにはV1.05での修正点は出ているが、途中のV1.03,V1.04で
修正された項目が書かれていないので、累積的に何が変わったのかが
分からない。それとも、同じ項目について、社内で更新して、外部に
出さない形でいきなりV1.05に変わったのか?

とりあえず、変更点の一つ、メモリカードの読み出し時間短縮は
実使用上の便利さ向上であり、歓迎である。

もともと、この情報に行き着いたきっかけとなった、K100Dの話だが、
先日、ヤマダ電機で物を見ようと思ったら、カタログすらおいてなく、
帰りに食材を買うために寄った近くのスーパーの中のカメラ屋で
K100Dの20ページのカタログを入手した。K100Dは中々所有欲を
そそられるカメラに仕上がっているようだ。
(私の場合、コストパフォーマンスが重要)

であるが、何しろ、普段、CONTAXですら面倒で持ち歩かないのである。
そんな人間がレンズとあわせて1kgにもなるようなデジカメを
もって歩くのか?と問われれば、甚だ疑問である。
現在、私がデジカメを使う場面といったら、ブログへの写真アップロードだけであり
その用途なら、CONTAXでも結構がんばっている。
(もちろん、バイオリンを立体感あるように写すというような需要には
残念ながら応えられていないのだが、これは、撮影環境の問題や、腕の問題も
大きく絡むので、一概にCONTAXを悪者にはできない ^^;)

PENTAXのキャッシュバックキャンペーンは10月15日までなので、
そこまでに何かしらの結論を出すことになるだろう。
この日程、中々、微妙な日程案だ。というのも、おそらく、不具合で
LSI再製をしたら、まず間に合わないだろうから、初期不良を抱えたままの
マシンを入手する可能性が高い。
が、コンシューママシンで、あえてLSI再製が必要となるような設計を
するか?といわれると、再製するくらいならファームウェアで機能を
落としてしまうだろうし、一度落とした機能は、その世代内で回復させる
ようなことはしない気もする。

ファームウェアの不具合だけなら、メーカーサイトでファームウェアダウンロード
のサービスで対応してくれるだろうから、何とかなるのかな?
せっかく撮った写真が使い物にならないような不具合があると、
撮影チャンスのほうは、もう一度というわけにはいかないので
問題だが、普通の使い方をしているかぎり、大丈夫だろうか?
(デジカメはすでに、通常の使い方範囲では枯れた技術だろうし)

明るいレンズを欲している私にとって、
PENTAX K100DにSIGMAの30mmF1.4の組み合わせは面白そうと思ったが、
最低撮影距離が40cmだということで、近接撮影の多い私には使いにくいか?
もっとも、最低撮影距離付近でフル解像度画像を撮影して、真ん中だけ
切り出して使えばいいのだけれど・・・
そういったPCを使って操作しなくちゃならないってのは、面倒なんだよなぁ・・
なんといっても、せっかくの明るいレンズでボケ効果が得られるのに、
また、一眼レフで撮影画像のイメージを頭に描きながら絵を決めるのに
PCで加工すると、そのイメージは当然変わるから、最終形体が予測できない
というのが、一番の問題なのだ。

PENTAXのFA31mmF1.9なら最低撮影距離が30cmになるが、こちらは、少し暗いので
(といっても、標準レンズとは比較にならないほど明るいが)、ボケの
出し方に制限がかかる。その上、レンズの価格がSIGMAの3倍はする(←これ重要)

近接撮影を少し我慢するとしても、SIGMAのレンズにはもう一つ問題があり、
APS-C専用なのだ。もし、仮にPENTAXで行くとして、ボディはその先に
買い換えたりする可能性はあるが、レンズは当然使いまわすだろう。
そのときに、イメージセンサがAPS-Cでずっといくとは限らないではないか?
現に、EOSなどでは、APS-Hのセンサーをつけたモデルが出ていたりするし、
将来的に35mmセンサが出てこないとも限らない・・

と、まぁ、色々考えてはいるが、たかが4万程度のレンズにそんなに多くを望んではいけないのだ(笑)

英語キーボード?

2006-08-06 14:16:45 | モバイル
US配列のキーボードを英語キーボードと呼ぶらしい。
こちらの配列が標準規格であり、JP106は日本以外に
通用しないローカル配列なのだが・・

前にも書いたかもしれないが、私はUS配列を常用している。
というのは、海外に行ったりするときに混乱しないだけでなく、
色々なOSで最初から標準でサポートされている配列はUS配列だけ
というケースがあり、JP106キーボードでは往生することがあるからだ。

デスクトップの場合には、キーボードは比較的安価に入手でき、
好きな配列のものを使えばいいのだが、問題はノートPCである。

ノートPCでは、標準規格から外れたJP106の配列を収めるため、
右手小指の近くのキーをオフセット配列したり、小さめのキーに
変更する場合が多い。これは、ブラインドタッチで入力する私には
とても理不尽な制約である。
当然ながら人によってその影響は異なり、一本指でキーを見ながら
打ち込む人には配列なんて何でもいいのだろう。

一部のベンダーは換装サービスを行っていたり、部品を販売したり
するのだが、有料のケースがほとんどで、かつ、動作保障も心もとない。

というわけで、私は、価格上乗せなしで英語キーボードを選択できる
DELLのシリーズを買うことが多くなっている。

ただ、DELLのノートは、作りが荒いので、電源の制御や、ストレージの制御に不安を感じるが、どちらが大事かと言われたら・・・・やっぱ、キーボードだよなぁ  

そもそも、何で、キーボードのレイアウト情報をキーボード自身のマイコンから送れるように設計しなかったのか、IBM PCの初期設計の問題である。

彼らは、キーボードタイプは送るように設計したが、ここでいうキーボードタイプはレイアウト情報とは別物である。レイアウトはキートップを付け替えることで、なんとでも換えられるので、ソフトから送るに適しないと判断したのだろうが、キーボードの初期出荷段階のレイアウト情報がインタフェースから入手できれば、レイアウトの自動判別が可能となるので、状況はもっと良かったに違いない。

ドキュメントスキャナ

2006-04-18 08:40:11 | モバイル
紙の書類が常々散乱してしまう私としては、ドキュメントスキャナを使って身の回りから紙を一掃したいという要求に時々襲われる。

このところ気になっている賞品が、キャノンのドキュメントスキャナDR2050Cである。

DR-2050C【送料無料】Canon キヤノン ドキュメントスキャナDR-2050C[DR2050C]

が、紙は始末に困る代わりに保存性が良く、めったなことでは情報は壊れない。
一方、HDDに格納した情報は瞬時に壊れてしまうので、スキャナの情報だけに全てを頼るというのは一抹の不安がある。

RAIDなどの冗長ハードウェアを使えばよいと思う人も多いだろうが、あれらはハード故障に関してはある程度OKであっても、ソフトのミスで情報を壊した場合には結局戻らないのである。(もちろん、定期的なバックアップで物理的に異なるメディアに保存するという手段はあるが、そんなきちんとしたことが出来る私ではない ^^;)

デジタル一眼レフカメラ

2006-04-17 16:27:53 | モバイル
元々、デジカメは一眼構造であり、一眼レフのミラーは蛇足なのだが、未だにEVFが実用レベルに達してこない以上、一台くらい一眼レフを持っていてもいいのかも?

コニカミノルタのα-7は、その素晴らしい色再現性から人気が続いていたが、同社がデジカメ事業から撤退するというので、消えてなくなる運命である。

《新品》KonicaMinolta α-7 Digital【即納】

同じく市場撤退で消えたCONTAXのTVSデジタルを持っているのだが、α-7も欲しいカメラの一つ・・・つくづく欲しいものが人と異なるらしい 笑

ワンセグ携帯

2006-03-31 12:41:33 | モバイル
先日、会議終了後の懇親会の時に、Hさんにワンセグ携帯を見せてもらった。

連続受信で3時間は電池が持つという話だが、技術的にはデジタル放送の1セグメントを携帯向けに帯域圧縮したデジタル放送波とすることで、アナログ放送を受信するよりも消費電力すら抑えられるというのは面白い仕組みだ。

「いいでしょ~」

と、自慢するHさんであったが、よさは全く分からなかった。

そもそも、試験放送中はTVの地上局と同じ内容を送ってくるだけだ。テレビを見ない(というか、そもそも持っていない)私には地上放送と同じ番組が見られるということに、全く魅力を感じないのだ・・・出歩いてすらテレビを見たいなんてニーズがあるというのは、つくづく不思議な気がする。

しかし、テレビを見るよりもやりたいことは山ほどあって、時間なんて全然足りていない私は国民の平均像からは離れているのだろうか?
(みんな本当にテレビなんて見ているのか?よっぽど暇なんだろうかと、素直な疑問を感じるのだが・・)

さて、こういったものが出てくると気になるのはNHKの受信料だが、どうやら、NHKの受信料は世帯単位なので家にテレビがあって受信料を払っている家庭はワンセグ携帯を持っていても受信料の支払いは不要ということだ。
が、家にテレビがない場合には受信料を支払う必要があるとのこと。

必要もないのに、全ての携帯に標準でワンセグが付いてくるなんて馬鹿なことが起きなければいいが・・ 笑

PHSトラブル

2006-02-08 00:12:39 | モバイル
どうやら、WILLCOMのPHSはメールサーバがトラブルを起こしているらしい。
設備障害という報告がWEBに上がっているが、ずっと障害が継続しているというのは、原因不明なのか。

このところ、絶好調だったWILLCOMであるが、こういった事故で評判が落ちたら再び「やっぱりPHSは~」などという人間が出てくるに違いない。

どんな会社でも大抵通信トラブルは起こしているから、トラブル自体はまれでもなんでもないのであるが・・

海外で使う携帯電話

2006-02-04 11:34:41 | モバイル
AUの携帯を解約してしまったのであるが、普段はPHSで何の問題もないので、通信費の圧縮になってよろしい。
実は、携帯電話の回線契約はもう一つ保持しているのである。
こちらは、O2というイギリスの会社の回線で、基本使用料0円ということで、使わない限り料金はかからないのである。何でこんな回線を持っているかというと、海外に出張したときの緊急連絡のためである。実は、この回線を契約する前にはSWISS MOBILEという会社のプリペイド回線を持っていたのだが、SWISS MOBILEはオペレータ業務を止めることになり、代替を探した結果こちらの通常契約となったのであった。プリペイドでないので、無期限であり、そこそこ便利であるが、海外でSIMを失くしたりしたら即座に回線を止めないととんでもないことになるから気をつけなくてはいけない。

このところ、海外出張は(出張費がなく)ほとんど行かなくなっているが、一時はそこそこ出張もあり、私は一人で街中をうろうろすることがほとんどなので、電話はあったほうが安心だという理由で、GSMの3バンドの携帯(エリクソンR520m)を持っている。

写真で見ると小さく見える(?)が、実はこの携帯かなりでかい。
3バンドでBluetoothも使え、GPRSもネットアクセスもできるという、当時としては最新機能を満載であったが、片手でもてあますほどの大きさは、体の大きな欧米の人たちにはともかく私には手に余る。
写真で見ると小さく見えるというのが曲者で、実は通販で購入したのであるが、到着するまではこんなに大きいとは思っていなかった(笑)

で、次に出張することがあるなら、そろそろWCDMA+GSMの携帯に買い換えてもいいかもと思いつつ、中々出張の機会は回ってこないのである。海外で使えてWCDMAが使えるならもしかしたら日本でもローミングで使えるかもしれない。
通話なんて月に数回するかしないか程度のことであれば、日本ではローミングだけにしてしまい、携帯の回線は全て解約という使い方もありかもしれない。(もっとも、PHSは出張時のデータ通信に大活躍しているので、携帯を解約した今となってはさらにPHSまで解約するというのは選択肢にはなりえないのであるが・・)

まぁ、それはともかく、気になっているものは、下の携帯である。




日本でも似たような形のを売っているので見たことがある人も多いと思うが、NOKIAの6630である。実は、これより新しいモデル6680も売っているのであるが、機能的には変わらず値段が1万ほど高いので選択肢には入らない。

ということで、触手は動いてはいるのであるが、出張予定もないのに、購入する理由がなく(笑)、とりあえずペンディングのままである。
国内ローミングで使えるのか試してみたい気持ちは満々であるが・・

実は、WCDMAにしたい理由はもう一つあり、通常、プリペイドはSMSでセットアップするので、GSM回線のない日本ではセットアップもチャージもできないのだが、WCDMA端末があれば、。もしかしたら、ローミングでセットアップできる会社もあるかもしれないという希望があるのである。もっとも、そんなの調べても中々分からないし、分からないものにお金を費やすのかというお叱りも受けそうなのであるが、前述の理由によりポストペイドSIMはちょっと怖いところがあるので、簡単にセットアップ・チャージが出来るならプリペイドの方がベターなのである。

インテルMacついに登場

2006-01-11 08:29:26 | モバイル
米アップル、インテル製チップ搭載の新型マックを発表 (ロイター) - goo ニュース
今回のマックワールドで発表かと事前の予想が出ていた通り、ついに新型マックの登場である。
今回は、Mac Book Proというプロ仕様ノートPCとiMacの発表であるが、それなりの性能のデュアルプロセッサ(コア)マシンがそこそこの値段で手に入り、しかもiLIFEも使えるのである。
う~ん、欲しいけど、設置場所はないよなぁ。
MACminiがデュアルコア対応になるのを気長に待つか・・・

設計開発に携わってきたものとしては、発表直後のマシンなんて、そもそも買うつもりはないのであるが(笑)

しつこく安売り無線LANルータ

2005-12-22 09:53:54 | モバイル
NTT-MEのADSL・無線LANルータ【特選☆大特価】無線LANルータの設定がようやく安定した。

ルータのファームウェアをアップデートしたり、暗号化のキーを16進にしたりと、結局、いくつもの対策を同時に行っていたので、どれがポイントなのかは不明(笑)

今は、iPAQHP iPAQ rx3715 Mobile Media Companion【送料無料中】からもノートPC■DELL■【送料無料・12/26迄・新品】Inspiron1300 ベーシックセット56からも全然問題なくあっという間に接続できる。

安定してしまえば、無線LANは快適である。特に、iPAQはベッドに寝たまま、路線検索サイトにアクセスし、必要な情報をパッと取り出せるので、今までノートPCを立ち上げて・・・という手間がなくなる。

もっとも、iPAQのブラウザは表示の立ち上がり時に時間がかかるので、パッとというほど軽快ではないが、それでも許容範囲である。

無線LAN再び

2005-12-22 00:10:10 | モバイル
NTT-MEのADSL・無線LANルータ【特選☆大特価】無線LANルータもマンドリンとあわせて到着である。
実は、これのセッティングはめちゃくちゃ苦労している。そもそも説明書がいい加減なのであるが、SSIDが設定されているとノートPCの無線LANとは通信できないのである。仕方なく、SSIDがブランクでも接続可能なようにしたが、それではあんまりなので、MACアドレスでフィルタをすることにした。

ところが、不思議なことに、MACアドレスの登録されていないiPAQからも設定画面までは入れるではないか。また、さらに不思議なことに、WAN側のDHCPアドレス取得が中々うまく動作せず、インターネットに接続できなかったりする。
ついでに、無線LANはあっという間に切れる・・

安物には懲りているはずが、中々学習しないのであった(笑)

その後、SSIDの設定にてこずりながらも何とかなっているかな 

無線LAN

2005-12-19 08:42:30 | モバイル
Zaurusがダウンしてから、私が使っているモバイル機器は、ノートPCとiPAQになっているが、ノートPCだけでなく、PDAのiPAQHP iPAQ rx3715 Mobile Media Companion【送料無料中】も無線LANが使える(はず)なので、安い無線ルータがあれば入手してもいいかなと思っていたが、近くの電気屋の店頭ではまだまだ結構いい値段がしている。
そんな中、たまたま楽天で見かけたNTT-MEのADSL・無線LANルータ【特選☆大特価】無線LANルータが激安価格になっている。
多分、生産中止の在庫処分だろうと思うが、3000円以下で入手できるのは中々お買い得だろう。実は、宅配便の値段と消費税を入れると4,000円近くになってしまうが、それでも無線LANのアクセスポイントとしては安いほうだと思う。
(もちろん、スピードは最新のものとは比べ物にはならないけど、WEBブラウズには十分である。何しろ、我が家はADSL回線が8Mbpsなので 笑)

ということで、我が家には更にものが増える見通しになっている。
(今年はもう新しいものは買わないつもりだったのだが・・)

ところで、iPAQの車用電源HP iPAQ用 カーアダプタ FA125A#AC3であるが、前にノートPCのためにインバータDC/ACインバーターCA-151を購入していたのを思い出し、それなら、インバータを介して付属のACアダプタを使えばいいじゃないか。

実は、昨日、近くのダイソーで、シガーライターのソケットとして、携帯充電器を買おうか迷っていたのであるが、これが300円もして(笑)、ソケット代としてはちょっと高いかと躊躇していたのであった。思いつけば、今あるものだけで何とかなるものである。(それだけ、無駄な買い物が多いとも言う)

携帯電話の電池パック

2005-12-18 19:33:22 | モバイル
AUの携帯を長いこと使っているのだけれど、ここ数ヶ月、電池の消耗がめちゃくちゃ早く、充電しても1日経つとほとんど電池切れ寸前になっている。
これは、電池が弱っているのか、電池の管理がミスって満充電しきれていないのか、その区別は難しいところであるが、AUでは電池パックをポイントで交換できるという話を聞いていたので、あまり気にしていなかった。
今回の京都出張でいよいよ電池が持たないことを実感したので、AUのサイトに接続し、電池パックのポイント交換を申し込もうとした。

ところが、利用中の携帯(C5001T)の機種はAUのオンラインショップからは出てこないではないか。機種が出ないと、電池パックの画面に進めない仕組みになっていて、結局オンラインショップでは電池パックは購入できないらしい。
C1000以降の機種はポイント交換で電池パックが入手できると書いているにもかかわらず、これでは役に立たないなぁ・・・

問い合わせ窓口に電池パックの入手が出来るショップを教えて欲しいとメールしておいたが、どうなることやら。ショップ在庫はサイトより期待薄な気がする・・

これは、さっさと機種変更をしろというAUの影の声なのだろうか・・

実は、AUやめて、PHSに統合してしまっても何ら問題はないので、電池パックが入手できないならば、AUを止めるというのが一番いいかも?

PS: ブログの写真を探そうと、検索していたら、C5001TにはGPSが搭載されているという記事を見つけた。この機種を持ってから何年になるか分からないが、いままで全く知らなかった!
どうせ搭載するなら、緯度経度の測位情報くらいは、EZWEBに接続せずに読み取れるようにしておくべきだよなぁ。

PS2: AUのサポートから、早速メールが返ってきた。対応の早さは大したものだが、結局、オンラインショップでは電池パックは購入できないということを確認できただけだった。ショップの個別在庫状況も分からない。しかも、ポイントでの交換対象になるのかもメールの返信では不明だ。定価は4400円ということだけは確認できた。
この値段で電池パックを買うのはいやだなと思い、念のため、WEBでC5001Tの電池パックの型番を検索してみたら、どうやら、中古電池が安く出回っているらしい。もちろん、中古では同じ程度の劣化したものも多いだろうから、安心は禁物であるが、中古にランキングをつけて販売している店のものをとりあえず購入してみることにする。これも、同じ電池は品切れであったが、店が把握している互換製品(他機種用)がたまたま在庫があり、購入できたのである。メールと電話の基本機能以外は使わないので、機種変更の必要はさらさらないので、出費が増えるならAUを止めるつもりでいたが、1000円程度で延命できるのであれば、もうしばらくはこれに付き合うか・・

ZAURUSダウン

2005-12-13 14:08:11 | モバイル
ずいぶん長いことお世話になってきたシャープのザウルスSHARP(シャープ)ザウルス SL-C3100(絵は新型で私のはずっと古い)であったが、とうとう、ダウンしてしまった。
最近、電池の減りが異様に早いと思っていたのだが、今日になって、充電ランプもつかなくなっていて、手のうちようがなさそうである。

幸いなことに(?)、最近入手したiPAQ HP iPAQ rx3715 Mobile Media Companion【送料無料中】があるので、普段の生活には困らないですむ。
だが、iPAQはどうも画面がごちゃごちゃとうるさいし、Linuxで動作するZaurusには自作プログラムを自由に載せられるという大きなメリットがあるので、動かないのは悲しいものがある。

スケジュールをPCとPDAに頼っている身としては、iPAQの故障時の代替も検討しておく必要があるかも・・

GPS付きPDA

2005-12-10 15:21:34 | モバイル
Bluetooth接続のGPSを用いてiPAQでモバイル地図を使っていることを前に書いたけれど、実は、GPSを内蔵したPDAがiPAQと同じくらいの価格で出ていることが分かった。
Mio168というこのPDAGPS付き Mio168 【無料セットアップ】★豪華特典(最新版Mapple)付き・送料/代引手数料無料!★はソフト込みで4万を切った値段で売っている上に、GPS内蔵なのである。もちろん、iPAQにはBluetoothでヘッドセットと接続したり、無線LANでネットアクセスできるなど、Mio168にはない機能がたくさんあるし、電池の持ちもずっといいはずなので、どおってことはないのであるが・・

iPAQでGPS地図ナビゲーション

2005-12-06 08:13:16 | モバイル
アマゾンで買ったiPAQ rx3715にBluetooth接続GPSをつなぎ、Pocket Mapple Digital(Super Mapple Digitalに添付されているもの)で地図ナビゲーションをしてみた。はじめ、iPAQとGPSの接続が中々できなかった(GPS側のサービスの一覧が表示されない)が、なぜか一度できたらその後は問題なくなった。

PCで使うときに比べ、緯度経度が常に表示されているので測位の目的にも使えそうというのは、ちょっと嬉しい誤算。
iPAQの電源のシガーライターアダプタHP iPAQ用 カーアダプタ FA125A#AC3を作れば、車でお出かけの時にも手軽に持ち歩ける。(運転中に見られないのは、PCの時と同じだけれど)
PCと違って、置き場所を工夫することなく、ポケットに入れておけるのがいい。

今まで使っていたLinux ZAURUS◆おすすめ品◆PDASHARP(シャープ) Zaurus ザウルス SL-C3100(写真はZaurusの最新モデル)とPDAとしての機能自体は大差ないのであるが、今まで使っていたOutlook97では同期ができず、iPAQに添付されたOutlook2002をインストールしなくてはならなかった。
相変わらず、予定表の月表示で予定詳細が見られないというのは、気に入らないのだけれど、これはサードパーティの製品を買わせようというマイクロソフトの親心なのだろう(笑)